2018年12月20日
みつばちっこ
3日目の続きですよ。
まずは、ご飯を炊きます。これは予定どおり、グループに分かれて。水加減や火加減も、透明鍋をみながらワクワク!
![20181220_162030532[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1620305321.jpg)
あ
![DSC_1839[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18391-300x400.jpg)
![DSC_1842[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18422-300x400.jpg)
![DSC_1845[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18452-300x400.jpg)
![DSC_1847[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18472-300x400.jpg)
水加減はどうかな~?お友達と相談。うまく一致するチームと「もっと入れんと~!」「入れたらアカンって~」なーんて、ありながらのチームも。これもいいぞ!いいぞ!だんだん折り合いをつけながら、ちゃんと解決していましたよ。
![DSC_1852[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18522.jpg)
あ
![DSC_1868[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18681.jpg)
プクプクいうてきたで~!!!
![DSC_1863[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18633.jpg)
あ
![20181220_160941683[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1609416831.jpg)
あ
![20181220_161350120[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1613501202.jpg)
どうかな~?火加減に注意しながらのぞくよ!
![20181220_161603442[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1616034421.jpg)
「あっ!お米が動いたっ~!!」
![DSC_1859[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18593.jpg)
あ
![20181220_171642328[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1716423281.jpg)
あ
![20181220_162332540[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1623325402.jpg)
あ
![20181220_161256858[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1612568581.jpg)
あ
![20181220_161052203[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1610522031.jpg)
ご飯が炊けたあとは、それぞれ自由にお仕事を選びながら。
初日や2日目はこんな合間の時間がなかなか成立しにくかったもみのきさん。(普段、単発では出来ているものの、重ねていくとその弱さがうきぼりになることも)今、仲間とどんな生活をしているか、という事からスルリと抜けてちぐはくな行動になってしまったり、自分本位になってしまったり、別に~とゆるやかに避けてみて楽なほうへといくお友達も中にはいましたが、集団としての力が仲間を包む。
そして、無駄なもののない中で、人との営みを言葉でしっかり交わし、感じあい、見つめあい、考えあう心地よさをどんどん吸収して重ねていくこどもたちの姿がひしひしと伝わってきました。
![20181220_171759711[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1717597111.jpg)
自律・自立の上で、本当の意味での自由な暮らし。自らが尊重される、尊い暮らしの営み。そんな喜びの中でどんどん変化していきだしたもみのきさん。
そして、火を囲む。という事は仲間と心を穏やかにかさねていくこと。これも、本当の意味で体感したことでしょう。
![20181220_171449259[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1714492591.jpg)
![20181220_171330246[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1713302461.jpg)
![DSC_1913[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_19131.jpg)
![DSC_1894[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18941.jpg)
おいしいご飯ができたよ~!
![20181220_181046942[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1810469422.jpg)
ご飯のあとの、ほっこり時間。自然とお片づけをはじまって・・終わって・・自然とゆったり遊びがはじまるひととき。確かに、人とかかわりあいながらの楽しくて豊かな時間が流れています。
遅出の先生たちも次々やってきてくれて、一緒にご飯をたべたり、こま回しに夢中になったり!はるかちゃんと一緒に、楽しいな~!
![20181220_195603438[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1956034381.jpg)
大人も本気!楽しくって!!
![DSC_1938[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_19381.jpg)
あ
![20181220_123540427[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1235404271.jpg)
絵を描いたり、こまをまわしたり、あやとりをしたり、思い思いにすごすひととき。
![20181220_193553381[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1935533812.jpg)
あ
![20181220_191237246[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1912372461.jpg)
1日1日、重ねていくしかない仲間との暮らし。楽しいこともあるけれど、向き合わなければいけないこともいっぱい。小さな精一杯の自制心を重ね、自分と向き合い仲間とすごしながら・・・おうちに帰りたくなって2日間夜が近づくと大泣きしたYくん。いつも強さで虚勢を張ってしまうYくんが、仲間に初めて見せた弱さと本音でした。仲間はそれをすべて受け止めてくれ、あれこれそっと、相談しながら「Y、大丈夫やで。一緒に寝てあげるっ」と、まわりを布団で囲んで寝てくれました。
この姿のときも、そっと見守りながら誰ひとりあれこれいう子はいず、Yくんのご飯をそっと用意してくれ、しばらくして、ちゃんと自分で立ち直ったYくんにごく普通に接する・・そして、又楽しく笑顔で話し出すYくんでしたよ。
![20181220_181159036[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_1811590362.jpg)
どの子も、本当に刻々と変化を見せだしてきた3日目。特に、普段、なかなか自分の生活が見えにくいな~。というハンデを持っているMくん。Rnくん・Riくん。が、この無駄なもののない中で本当にすっきり自分の行動すべきことが見え、それを実現できること、自分が尊重されることがうれしくって、本当に燐と自立した揚々とした姿を見せてくれ、私たちも本当にこの大きな成長に驚きと感激、学ぶことがいっぱいでした!
Aちゃんのご飯中のおしゃべりでこんなことが・・・「Mは、お母さんのときはすぐ泣いてはるのに、合宿のときは全然泣かんと、元気に笑ってはるな~!自分のことも全部できはるで~」と!お洋服や複雑な荷物の用意も全く担任がそばについていなくても、仲間の自然で的確なサポートと自分の力で、全部こなしていました。
1日1日が重なっていく・・・・。深い営みです。
![DSC_1939[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_19391.jpg)
みつばちっこ
3日目の様子です。毎朝5時から5時半には目覚め、身支度、ひとほっこりそれぞれで思い思いの時間をすごして、7時にはたのしみの朝食!そのあと、お部屋のお片付けをした後、またまたほっこりゆったり絵をかいたり、折り紙をしたり、粘土をしたりあやとりをしたりと、思い思いにすごし、9時からロールマット、そして、リズムで1日が始まっています。
今日も夜、寝る前にほっこり絵本をよんでから「おやすみなさい。いい夢みてね~」と8時に布団にはいり、8時15分にはコテンと寝入ったもみのきさんでしたよ。今もぐっすりおやすみです。みんな元気ですよ!!
朝・昼・夜・3度の食卓を大きな家族で囲む毎日の楽しさ!続く毎日が本当に生活丸ごと、家族のように重なってきていますよ。
この日の朝食はりょうたくん。何やら素敵な器がならんでる!「わ~!何はいってんの?」お楽しみ~!
実は、この器は・・・ある仕出し屋さんがお店を整理しておられるところに道々出くわした、調理の先生が、直接お声かけさせていただき、頂いたものなのですよ。
こどもたちのために、日々アンテナを張りながらの職員たち。そして、その思いに答えてくださる方々。本当にありがたいです。
![20181220_072205022[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_0722050221.jpg)
さあ!!早く器のふたをあけたくって、あけたくって!のもみのきさん!「今日の朝ご飯はりょうたくんがつくってくれました~!」「ありがと~っ!!」
![20181220_073143349[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_0731433491.jpg)
りょうたくんに、ひとりづつ,お店やさんのように回って器を食卓へ運んでもらいましたよ!楽しみ~!
![20181220_073310683[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_0733106832.jpg)
![DSC_1717[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17171.jpg)
「いただきま~す!!」わあ~!器の中はキレイに飾られた鶏料理が!
![20181220_073535480[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_0735354801.jpg)
みんなでうれしい食卓!
![20181220_073448884[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_0734488841.jpg)
![DSC_1709[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17092.jpg)
朝食のあとひとホッコリして・・・今日は「仰向けの年長ロールマット」に挑戦。これも、さらに体幹を意識して集中し、足指の末端まで意識しながらゆっくり、腹筋をしっかり使ってロールマットのラインにまっすぐ自分で降りる。みんな、本当に全身を集中し末端まで全身系を使い挑戦!素敵な姿でした!
![DSC_1740[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17401-300x400.jpg)
![DSC_1741[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17411-300x400.jpg)
![DSC_1746[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17461-300x400.jpg)
ほっこり時間。千代紙で羽子板や亀・鶴など細やかな折り紙に夢中。しめ縄の飾りにするそう。
![20181220_084941634[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_0849416341.jpg)
![20181220_085011813[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/20181220_0850118132.jpg)
合間に「こま遊びしようか?」と、初のこまも出してみました。♪もういくつ寝ると~お正月~お正月には~・・こまをまわしてあそびましょ♪歌いながら、私とYくん、Jくんで、はじめだすと・・・だんだんみんなもやってきましたよ~!
![DSC_1755[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17551.jpg)
こまは出す予定はしていなかったのですが、こどもたちの雰囲気を見ていると「楽しみながらも又新たな出会いが出来そう!」と、感じ、ふんわりと遊びながら自然に入れ込んでみました。
みんな、まだまだ回らなくても笑顔で挑戦を楽しみながら!・・そして、年長らしく考え手直ししていく姿も!!
![DSC_1756[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17561.jpg)
![DSC_1757[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17571.jpg)
「やった~!!!回った~!!!」
![DSC_1759[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17591.jpg)
給食室のさとみちゃんや西山くんもやってきて、みんなで遊ぶ!遊ぶ!挑戦だ~!
![DSC_1762[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17621.jpg)
何回も繰り返して・・・やっと、やっと回った~!!Nちゃん!!やった~~!おもわず、飛んではねておおよろこび!
![DSC_1761[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17613-300x400.jpg)
![DSC_1760[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17603-300x400.jpg)
![DSC_1831[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18311.jpg)
さあ、うれしい年長リズムをしたあと、一息ついてから午後は、晩ご飯のお買い物へ。いってきま~す!
![DSC_1829[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18291.jpg)
あ
![DSC_1823[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18232-300x400.jpg)
![DSC_1825[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18251-300x400.jpg)
あ
![DSC_1818[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18181-300x400.jpg)
![DSC_1819[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18191-300x400.jpg)
![DSC_1815[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18151-300x400.jpg)
![DSC_1818[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_18181-300x400.jpg)
![DSC_1797[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17971.jpg)
御米屋さんにもいきました。秋にあさも田んぼで、自分たちで稲刈りしたあと脱穀精米していただいたお店です。今回も丁寧にいろいろお話をしてくださいましたよ。 みんな、真剣に聞き入る!
![DSC_1792[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17923.jpg)
稲をかったあとの藁も・・「あっ!これ、しめ縄つくるのに使ったな~!」
![DSC_1766[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/12/DSC_17662.jpg)
予定では、この日の晩ご飯は「4グループになって、子ども達だけで、それぞれでご飯を炊き、おひたしをつくり、味噌汁をつくる」・・となっていたのですが・・・これも又、こどもたちの様子を見ていると・・・「もっと、自然な形でも大丈夫そう。3日目の気持ちほっこりもあわせて、予定してなかったけど外で火床も作って、自由に任せてみようか?せっかくやし、美山で竹筒使っていろりの火床も経験したし、竹筒もつくる??」などなど、急遽、予定変更。
美山に一緒にいった運転手の仙道さんも「もみのきさん、美山でほんますごかったしな~。竹筒もうれしそうやったもんな~夕方までにやったら用意できるで~!」と、急なお願いにもかかわらず、梅ちゃんと急遽西山で支度してくれました!
もみのきさんの合宿には、「こどもたちの為に!」と、本当にたくさんの人達の思いが重なって実現できたことがいっぱいです。