もみのきさん(年長)の竹馬づくり!
2023年9月30日
先日紹介した、年長さん竹馬作り。
足の木を切り、やすり掛けで仕上げ中。「足にトゲが刺さらんように、ツルツルにするで〜」
・
手も足も工夫して使い、丁寧に仕上げ中、Iちゃん!
されど「やすりかけ」
丁寧に仕上げようと思うと、集中力、持続力や工夫。そして、観察対応力も必要です。
先に気持ちが行きすぎて気持ちが焦るゆえ、雑になってしまってるのに「できた〜」の繰り返しで、なかなか仕上がらなかったり、あと一工夫が足りず加減の変化に向き合えなかったり、苦労する子も何人か。
大切な時間です。
自分時間でじっくり集中。なかなか素敵!
・
・
そして、丁寧に集中して仕上げた3人さんが揃ったので、いよいよ「竹馬づくり!」
ワクワクしながらも、じっくり説明と担任や私がするのを見て・・早速挑戦です!
・
3人の気持ちと集中、考える力が重なり、3人の力で工夫しながら、初めて組み立ててみる。そして、最初の1本目が出来上がった時、片足ぐっと乗っけてみて・・「ほんまや〜!立てるわ〜!やった〜!」
・
この後も、3人の竹馬を順に最後まで集中して揚々と仕上げたよ!
・
さあ、次のやすりかけ終わった3人さんが揃って、ここも挑戦です!
「早く作りた〜い!」「乗ってみた〜い!」と言いながら、その思いが3人しっかりと重なり、コツコツと丁寧に作ったよ。
それぞれが、その時々の自分の立ち位置役割を瞬時に判断して、声掛け合いながら、力を合わせてが「竹馬づくり」には必要。なかなか素敵!いいぞ〜!
・
やった〜、3人全員できたで〜!早速「乗ってみたいっ!」と!
だんだんでいいからね。と、まずは乗り方、降り方から教えてもらって挑戦。
さあ、次にヤスリかけが出来上がった3人さんも、いよいよ作るよ〜!
・
出来上がったお友達がどんどん、挑戦し出しましたよ。子どもたちから「乗ってみる〜!」と、作ったその日から、この姿!ワクワクが繋がって嬉しいね。真剣ですよ!
そんな様子を傍らで感じながら・・・。向こうでは、あとひと頑張り、気持ち合わせてがんばれ〜!
トントン。がもちゃんのサポートで、いい感じよ〜!
さあ、いよいよこのチームも出来上がりそう!いいぞ〜!
3人で気持ちを合わせるのになかなか苦労したこのチームも、後半、みんなが仕上がってきて「これではできひんぞ」と、感じたよう。今一度3人の気持ちを合わせて、集中して!午後のしばらくで本腰入り出したよ!
この時間が大切やね!
最後のこのチーム。苦労しながら・・・それぞれが「自分」のみ先走って、しなやかに力を合わせるのに悶々と・・。「3人で作るしかないな。」
運動会を終え、子どもたちや仲間それぞれが感じ合う糧を重ねてきたからこそ、それらを具体的にしていく、ここから後半の年長保育ですね。
これも、又、その日に作ることが「結果」ではない、日々の営みです。
・
まだまだ続くよ。そして楽しみ!楽しみ!