2020年6月16日
みつばちっこ
毎年、この時期になると「なんか入れ物ちょーだ~い!」「虫かごある?」
年長さんが、見つけては小さなたまごや黒くてちっちゃなちっちゃな幼虫が集まってくるのです。
そして・・
毎日、入れかわり、立ちかわりやってきては、お世話。
![IMG_20200601_154705[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200601_1547051.jpg)
今年の年長さん。青虫大好きなM君A君を中心に本当に丁寧にやさしくやさしくお世話をみんなでしています!
![DSC_0299[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/DSC_02992.jpg)
ウンコのお掃除も、おいしい金柑の葉っぱをとって、いれかえるのも、とっても上手。
![DSC_0295[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/DSC_02951.jpg)
なので、今年はい~っぱいの青虫さんが大きく大きくなりました。
この日の青虫さんの行列にはみ~んなおおはしゃぎ!「ならんだはる~~っ!!」さて、何匹見つけられるかな?
「おとうさんで~、おかあさんで~、これがおにいちゃんで~!いもうとで~!これは、おともだちっ!」と、かえでさん。たのしいな~!
![IMG_20200601_152814[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200601_1528141.jpg)
毎日毎日の変化に「すっご~い食べてるで~!!」「だいぶ大っきなったな~!」
年長さんだけでなく、たくさんのみつばちっこの人気者です!
![IMG_20200603_155755[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200603_1557551.jpg)
・
![IMG_20200603_161115[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200603_1611153.jpg)
「ムイムイ」「ムイムイ アッタナー」と、見入るしいのみさん!!
![DSC_1057[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_10571.jpg)
![DSC_1054[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_10541.jpg)
そして・・さなぎになって・・・いよいよ!!
今朝、緑色のさなぎが・・!!!
![IMG_20200616_095528[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200616_0955282.jpg)
「どう?ちょうちょになった??」
![IMG_20200616_125738[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200616_1257381.jpg)
![IMG_20200616_130056[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200616_1300562.jpg)
命が変化していく瞬間!本当にすごいな~。毎日見守っていた大人たちも順に見に来る!見に来る!
![IMG_20200616_130256[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200616_1302561.jpg)
「なんか、羽がひらいてきたで~!!」
![IMG_20200616_130149[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200616_1301491.jpg)
そして・・羽が完全に開ききって羽ばたきだした!さあ!お空へ!
みつばちっこみ~んなに見守られながら!!「飛んだ~っ!」そして・・・
「あっ!止まらはったで!」「えっ?どこ?どこ・・・・・ほんまや~!」
![IMG_20200616_151939[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200616_1519391.jpg)
さあ、みなさん、みつけられますか?
![IMG_20200616_151941[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200616_1519412.jpg)
ちいさなみつばちっこも夢中でさがすよ!そして・・「アッタ~!」思わず指差して見入る!
![IMG_20200616_152231[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200616_1522312.jpg)
・
![IMG_20200616_152011[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200616_1520112.jpg)
みつばちの金柑の葉はとってもおいしいようです。
おうちで青虫を育てているみつばちっこが何人かいるのですが「Yのおうちのはね、まだちいちゃいままなん。あんまり葉っぱ食べないの」と。で、保育園の金柑の葉を持って帰ってみると「保育園の金柑の葉っぱは、い~っぱい食べるねん~!大きくなってきたよ!!」と、うれしい報告でしたよ。
園庭にアゲハ蝶が飛んでいると「あっ!帰ってきはった~!」と、みつばちっこです。
追伸・・・今年、仲間入りしたフジ。さっそくやさしい青葉がどんどん芽吹き、小さな木陰を作ってくれています。
![IMG_20200603_101013[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200603_1010131.jpg)
そして・・「なあなあ、まるちゃん~!みてっ!こんなとこから、いちょうの赤ちゃんがでてきてるんやでっ!」と、うれしそうに、事務所に呼びにきてくれたAちゃんですよ。園庭にいくと・・ほんと、かわいい若葉の芽吹き。うれしいですね。
![IMG_20200514_151839[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/06/IMG_20200514_1518391.jpg)
2020年6月15日
みつばちっこ
保育園にだんだん活気があふれてきました!
朝の給食室お手伝いやロールマットも出来なかったり、お散歩には公共機関を使えなかったり、と、まだまだ今後の課題はありますが、とにかく、みんなが元気に笑顔でそろって本当にうれしい!久しぶりに会うお友達にわーっとかけよるみつばちっこ!ちょっとはにかむみつばちっこ!
みんなが一緒に過ごせる事の幸せと意味を大切にしながら、これからのさまざまな課題に向かっていきたいと思います。まだまだ、ご不便をおかけしますが、ご協力お願いいたします。
地域の保育参加や見学も、1日1組からで受入れを始めます!遠慮なしに遊びにきてくださいね(事前にお電話をいただけらばありがたいです。入室前の検温、手消毒をご了承ください)
お山の保育園の築山はみつばちっこの遊びの砦!3歳児かえでさんのあそびっぷり!
「見て見て~!こんなしていくで~!」

/


そして、2歳児どんぐりさんも、お山にいったら築山登りたくって登りたくって!どんどんたくましくなってきましたよ!

そして、1歳児しいのみさんも5月に入って、本園の園庭からお山の保育園へ。初めての築山の出会いを何度か重ねながら、小さな手足をめいいっぱい使って挑戦!「お~いっ!」上にいるのむちゃんめざしてよいしょ!よいしょ!


築山の上に年長さんの掘った穴が!お水を運んではジャー。何度も何度も繰り返す!「もういっかい!もういっかい!」と、思わずしたくなるよね!


/

/

「もういっか~い!」の気持ちが、こんなたくましい手足指を生み出していくのですね!

そして、年長!もみのきさん!!
築山での遊びっぷりもダイナミックやな~!おもいっきりジャ~ンプ!
![DSC_0617[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_06171.jpg)
/
![DSC_0624[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_06241.jpg)
/
![DSC_0625[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_06251.jpg)

やっぱりお山の保育園はみつばちっこの砦ですね!!

.
2020年5月31日
みつばちっこ
保育園の仲間も1日1日と増えてきました!6/1からはゆるやかな家庭保育協力となります。
14日まで、感染拡大しないことを願って&95人のお友達の笑顔があつまって、にぎやかなみつばちになるのも、もうちょっと?かな?
地域の皆さんからも、少しづつお電話を頂いています。
もう少し、お待ちくださいね。
さて、本日は小さいこどもたちだ大好きな手遊びですよ!
しいのみのかよちゃん&ピアノはさっかいさんですよ。定番手遊び&簡単なので、ぜひ覚えてね!
そして・・先週のもみのきさんの様子です!田植えをする前のあさも畑にて。
さて?なにをしていると思います???
![DSC_0049[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_00493.jpg)
![DSC_0131[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_01312.jpg)
![IMG_9626[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_96261.jpg)
今年もしましたよ~!!「鯉つかみ!!」
昨年度、田植え前の過ごしをあれこれおもいめぐらしながら・・・そういえば、昔あった商店街のお米屋さんで、鯉の絵と一緒に「田鯉農法」って、なんか見たよ~な?と、思い出し、浅本くんに相談したのがはじまりです。そして、昨年度初めてやってみた「鯉つかみ!」
今年の年長さんには、ダイナミックにはじけてほしくって、大~~きな鯉を用意しましたよ!
さあ?どうかな~?
何も知らず、いつものようにあさも畑の田んぼに遊びにきたもみのきさん。「あっ?なんかいる??!!」
![DSC_0057[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_00572.jpg)
「Sがな、田んぼにザブン!って飛び込んでな、こうやってガシッ!って、つかまえはんねんで~!」と、何人ものもみのきさんが教えてくれました!鯉つかみ名人Sくん、すごいな~!
![DSC_0086[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_008611.jpg)
![IMG_9628[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_96282.jpg)
その姿をみて、どんどん仲間が挑戦!!
![DSC_0127[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_01272.jpg)
![DSC_0082[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_00822.jpg)
![DSC_0111[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_01113.jpg)
![IMG_9637[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_96371.jpg)
やった~!大きな鯉やな~!勇気あるな~!
![DSC_0133[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC_01332.jpg)
・
・
![IMG_9632[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_96322.jpg)
ちょっと、ドキドキのおともだちも、仲間と一緒なら大丈夫!!つかまえたっ!
![IMG_9643[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_96433.jpg)
「 田鯉農法」は、稲の間に生える雑草や害虫を鯉に食べてもらい、無農薬で育てる方法です。土をかき混ぜてもらうことで酸素や栄養分もいきわたり、稲がよく育つのです。なので、本当は、鯉にお仕事してもらって収穫前にこの鯉つかみの姿なのですが(そして、その鯉もお料理していただく)。・・・あさもの田んぼでは、その前に鯉を空から狙う生き物が・・(昨年もそうだったらしい)
なので、田鯉農法は実現できないのですが、こどもたちには、鯉や合鴨(合鴨農法も同じく)などなど、自然は繋がっていきながら恩恵をうけて命が育っていくことをいろいろな形で継承していきたいと思います。
「なんで、田んぼで鯉つかみ?」そんなところから、ね。
みつばちっこに身体を貸してくれた鯉さんたち。どうもありがとうでした(しんどかったね~。ごめんね)
このあと、今回の鯉は近くの川にほっこり泳いで放流しましたよ。
追伸・・・保育園ではもうじき決算です。予算を組む時、みなさんの税金で委託費が入り、それをこどもたちの保育に返すのに、限られた大切な財源をどう使うか?補助金をどう使うか?いろいろ考えます。日々もそう。
こどもにとって本当の意味で、豊かな育ちと環境を実現するには・・・。
そんな事をあれこれ思いめぐらしながら・・・
◎万円をキャラクターのプラスチック知育玩具に使うなら、この大~きな鯉に惜しみなく使う!
◎十万円の立派な既成遊具を取り付けるなら、トラックい~っぱいの安全な土や砂を入れる!
毎月◎十万円で専門講師を依頼して教室するなら、毎月おもいっきり自由に遊べる「畑」や「水」を確保する財源に使う!
◎百万円の整った自動設備をいれるなら、ぬくもりのある質のいい木を存分に使い、想いを共にする信頼できる職人さんの手で藤棚を創り、こどもや大人の眼にふれる豊かな植栽を植え、テラスも木にこだわり張り替える!
そして、人なくしては保育はなりたたず。たとえ「人件費率高いですよ~」といわれても、ゆずれない!
そんな事をしながらも、健全経営をしなければ本末転倒なので、こまめに電気は消して回る。補助金獲得に書類と格闘。事務の先生は裏紙を丁寧リサイクル。3人の運転手さんは自分たちであちこち修理を考えてしてくれる。こどもも「紙ちょ~だい!」と、裏紙をもらいにやってくる(笑)
新型コロナにかかわる課題あれこれ出てくる中、国や自治体の保育予算がもっと保障されるように(一番は配置基準の見直しを!!)声をしっかりあげなければ!と思います!
大きな鯉を見ながら、こんなことが浮かんでしまう昨今です。
![IMG_9629[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_96291.jpg)
そして、みつばちっこたちの表情をみていると「間違いなし!!」と、確信!
いっぱい遊ぼう!!そして、五感に響く経験をいっぱい重ねていこうね!
・
2020年5月24日
みつばちっこ
「ただいま~!見て見て~!ジャムにするねん~!」最近のぽぷらさん。お散歩からかえってくると、手にはおいし~い野イチゴいっぱい!
児子神社お近くの地域のみなさんに「今年も来たね~」と温かく見守っていただきお世話になりながらの、野イチゴとり。こどもたちが野イチゴを楽しみにしているのを知って、その場所は草刈りをせずに残しておいて下さったりと、本当にありがたいです。

。

おいし~い真っ赤な野イチゴどれかな~。ぽぷらさんにもなると、おいしそう~なのを選んで探すんですよね~。

。

手にはいっぱいのおいしそうな「野イチゴ!」

。
合間でみつけた若竹ニョキニョキにおおはしゃぎ!!「なんか先っちょからも出てるで~!」

「これは、背がたか~いな~」見上げるRちゃん。

。
「こっちのはどうかな~?」竹藪の竹、一本一本の姿の違いにワクワク!自然の中には、楽しい発見がいっぱいやね

しいのみさん(1歳児)も、ひとつ大きくなって、園バスを使ってのあちこちのお散歩にも出かけています。生まれて初めて出会うもの、い~っぱい!!「これ、なに??」さわって、見て、たしかめて~!

大きくなったら、たけのこ堀りにいこうね~!

さて、緊急事態宣言も解除されましたが、まだ全員そろってのみつばち保育園ではありません。
家庭保育ご協力のみなさん、本当にありがとうございます。
以前、ブログやお知らせで「畑のたまねぎ、どうぞ~。とりにきてね」とお伝えしたのですが、たくさ~んのおともだちやお母さん、お父さんが、保育園に立ち寄って元気なお顔をみせにきてくれました!
い~~~っぱいの玉ねぎが、ぴかぴかになりましたよ。みんなで、畑のおいしいを一緒に!うれしいな。
そして、何よりもやっぱり、ひとりひとりの笑顔に出会えること、おしゃべりできることが、本当にうれしいです。

保育園でも、今後の在り方についていろいろ検討しなければいけばいことが多々多々ありますが、一つ一つ知恵を出し合いながら、皆で進んでいきたいと思います。
先日、保護者会のおかあさんたちが、学習会部の冊子素案をもってきてくださいました。
なかなか、すごいな~!と。職員私たちが、なかなか手がつけられなかった部分を練って形にしてくださったり、さらに、いろんなアイデアも!
2020実行委員会の手づくりマスクも、世間より先立っての即アイデア&動きだったので、本当に大反響!毎日といっていいくらい「マスクありますか~?」と、連日発注&大反響!見事「もう、この辺でいったん閉めます~(笑)」と、完売になりました。
クラスでは監事さんが「クラスの会えないこどもたちのことも」と考えながら、はばたきノートの下敷きをクラスのひとりひとりの一人一人の顔写真を入れてラミネートで作り、手作りこいのぼりかばんに入れてプレゼントしたり、、。
まだまだ課題蓄積で、日常は取り戻せていませんが、みんなのみつばちであることは、変わりなし!!大きな支えです。ありがとうございます。
さて、おうちにいるみつばちっこ&地域のこどもたちへ。
もう少しで一緒に遊べるときがくるかな?それまで、お母さん、お父さんといっぱい遊んでね。
どんぐり組の中村ちゃんとかえで組のあやのちゃんの二人手遊びです!(遊んだあと、お手々洗ってね~)
カエルとりも大好きなみつばちっこ。この手遊びも大好きですよ。
お父さん、お母さんが覚えて、我が子と楽しく挑戦してみてね!大成功するかな?
2020年5月16日
給食室
こんにちは。給食室です。
胡瓜の美味しい季節になってきましたね。
西山の畑でも、浅本畑でも、夏本番にむけて胡瓜やトマトを植えています。収穫が楽しみですね。
今日は子どもたちに人気の「ビヨンビヨン胡瓜」に挑戦しました。またみんなに見てもらえるように頑張ります。
ビヨンビヨンにした後はざく切りにしてサラダに入れたり炒め物にしたりするといつものご飯もより一層楽しくなるかもしれません。良かったらおうちでもやってみてくださいね。
みんなに会える日を楽しみにしていまーす。
古い記事 »
« 新しい記事