2019年9月15日
みつばちっこ
もみのきさんが田植えをしたあさも畑の田んぼ!
秋がやってきましたよ!途中、案山子つくって!こんな様子!
![DSC_3308[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_33081.jpg)
。
![DSC_3297[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_32972.jpg)
。
![DSC_3294[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_32941.jpg)
。
![DSC_3292[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_32923.jpg)
。
![DSC_3309[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_33091.jpg)
さあ!もみのきさんの田んぼにもっていこう!
![DSC_3327[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_33271.jpg)
稲刈りの日まで、大事なお米が無事収穫できますように!
![DSC_3328[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_33281.jpg)
。
![DSC_3329[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_33291.jpg)
。
![DSC_3332[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_33321.jpg)
。
![DSC_3337[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_33373.jpg)
稲刈りの日まで、大事なお米が無事収穫できますように!
![DSC_3344[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_33443.jpg)
わ~!お米がい~っぱいできてるで~!ほんとに「頭を垂れてたわわに実る!」うれしいな~!
![IMG_8084[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/IMG_80841.jpg)
。
![IMG_8092[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/IMG_80922.jpg)
。
![DSC_3390[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_33902.jpg)
。
![DSC_3393[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_33933.jpg)
。
![IMG_8094[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/IMG_80942.jpg)
。
![IMG_8097[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/IMG_80973.jpg)
。
![DSC_3408[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_34083.jpg)
いよいよ、あと少しで「収穫」の秋!!たのしみだね~。案山子さん、よろしくね!
。
2019年9月8日
みつばちっこ
最近の年長さんの様子です!
通し練習が始まりだし、今この時に!と、しっかり、仲間の姿、21人の姿の中で、自らに向き合うことも大切にした一週間の過ごしでした。そんな中、挑戦してみよう!挑戦したい!できるようになりたい!と思う力、そして自らとじっくり向き合う力が、集団の渦としてどんどん生み出されていった一週間でした!
そして・・本当に、粘り強く、諦めず、こつこつと挑戦する姿!仲間を支え、教えあい、励ます姿!
そんな毎日の中で「できた~!!!」本当に、誇らしげにうれしくってうれしくって!の姿や、そんな姿に「オレも!」と、又挑戦する姿!
そんな中で、年長児としての高度なことも、しっかり考えたり、自らで手直ししたり、判断したり、理解したりする力も、どんどん育まれていったます!!
![DSC_3444[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_34441.jpg)
![DSC_3159[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_31591.jpg)
。
![DSC_3149[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_31491.jpg)
。
![DSC_3264[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_32641.jpg)
。
![DSC_3265[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_32653.jpg)
![DSC_3462[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_34621.jpg)
。
![DSC_3460[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_34601.jpg)
。
![DSC_3429[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_34291.jpg)
そして・・先週末、初めて、運動会当日どおりすべての取り組みを通しての練習をしましたよ!さらに、集中を生み出す!
![20190906_134130[4]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190906_1341304.jpg)
。
![20190906_143031[4]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190906_1430314.jpg)
。
![20190906_142535[4]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190906_1425354.jpg)
![20190906_140616[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190906_1406163.jpg)
・
![20190906_141009[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190906_1410093.jpg)
跳び箱がんばり中の仲間の姿もしっかり見つめて、応援!
![20190906_141104[4]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190906_1411044.jpg)
。
![20190906_141722[4]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190906_1417224.jpg)
さあ!更なる姿へ!と、「足をま~っすぐ開いて、ひざもまーっすぐのばしてきれ~いに21人年長全員飛べたら、大成功や!」と。
みんなで見合っての跳び箱へ!
それぞれが、今の自らの精一杯を出す!その課程もしっかり理解している仲間たち!まっすぐの気持ちとよりそいで「今のよかった!のびてた~!」「おしい!もうちょっと!」「こっちの足がこうなってるねん」など、そのままをみんなで出し合いながら、又、その声もまっすぐうけとめて挑戦する姿!
ひとり、またひとり、と跳んで・・最後の3人が挑戦!!仲間も真剣に見入って、的確にアドバイスもして、応援して!燐とした空気が流れだしました!どの子も真剣!
![20190904_132640[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190904_1326402.jpg)
自然と・・3人で、真剣な表情でこんな姿も!「足のばすぞっ!」といわんばかりに!
![20190904_132338[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190904_1323381.jpg)
まっすぐ仲間と歩む!まっすぐ自らとむきあう!本当の意味での挑戦も向き合いも喜びも自信も!年長児としての、運動会への歩みが、1日1日、深く深く生まれていく毎日です!
![20190904_132714[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190904_1327142.jpg)
追伸・・・合間には、やっぱり楽しい「もみのき子ども時間」がいっぱい!
![DSC_3157[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_31571.jpg)
こんなきれいな、たまむしみーつけた!
![DSC_3152[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_31521.jpg)
桑の木の下は、やっぱり、みつばちっこのお気に入り!お昼ごはんほっこり中。おしゃべりもはずみます!

。
![20190905_122258[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190905_1222582.jpg)
![20190905_122324[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190905_1223242.jpg)
やさしく、みつばちっこを見守ってくれて、あそんでくれる、桑の木。![20190902_132000[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190902_1320001.jpg)
。
![20190902_130024[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190902_1300242.jpg)
。
![20190902_130834[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190902_1308343.jpg)
。

桑の木の木陰で空をみあげて、ほっこりごろりん。きもちいいな~
![DSC_3582[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_35822.jpg)
「あっ!ゾウの雲や~!」
![DSC_3587[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_35872.jpg)
![DSC_3586[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_35862.jpg)
。
みつばちっこ
最近のおやつあけのホールでは、幼児さんが運動会の道具だしながら、あれこれ。
そんなこんなしてると、かならずやってくる、やりたがりいい~っぱいのどんぐりさんたち!
まだ、早いかな?とこちらが思っているものにも、「出来る気持ちはまんまん!!!」でやってくる!
。
![20190828_155709[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190828_1557093.jpg)
そんな、あふれんばかりの素敵なお~おきい楽しい気持ちを、どんな風に実現しようか?と、担任はあれこれ考え中!!
この日は、さんかくタカタカ山をつくって、登って!登って!
![20190829_095557[4]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190829_0955574.jpg)
。
![20190829_102116[6]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190829_1021166.jpg)
平地ではない頂上での方向転換、なかなか高度ですが、思いがいっぱいなので、身体をあれこれ自分でやってみながら、登っておりて!すごいな~!
![20190829_095617[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190829_0956172.jpg)
。
![DSC_1148[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_11483.jpg)
「イッショにいこか~?」と、なにやら、こどもたちどうしで、相談中!こんな思いもでてきましたよ!
![DSC_1147[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_11472-e1567948770461.jpg)
![DSC_0000_BURST20190829102233498[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_0000_BURST201908291022334983.jpg)
一本橋もたのしいね!
![20190902_094915[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190902_0949152.jpg)
・
![20190902_094851[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190902_0948511.jpg)
先生が、丸太がすべらないように雑巾でふくと・・・・やっぱり、すぐ同じように!!
ジブンたちで、どこからかちゃ~んと、ぞうきんを持って来ては!!こんな様子!
![20190829_094538[6]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190829_0945386.jpg)
道具を運んでいるのを見つけると・・・すぐやってきては「よいしょ!よいしょ!」とお手伝い!
![DSC_1150[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_11501.jpg)
ぽぷらさんの「たたみ越え」をみた後は・・・やっぱり!!すぐさま、やってきては、こんな様子!
ぽぷらさんがはしごを登っていると・・・
![20190904_112657[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190904_1126571.jpg)
見て・・「すごいな~!」とまっすぐ見入って・・「ジブンも~!」と、やりたい思いいっぱいとが重なりながら、模倣したり、考えたり、感じたり・・・こうして、たくさんの異年齢のお友達のなかで育ち合っていくのですね。
![20190904_112712[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190904_1127122-e1567949296332.jpg)
ちなみに・・・先日、このドングリさんたち。事務所にきたとき、私に・・「ネンチョウさんなったら、ナワトビするねん!ナワトビしてなっ!」と、お話しにきましたよっ!楽しみやね~!!
追伸・・・しいのみ、どんぐりでの様子です!
![20190827_101947[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190827_1019471.jpg)
![20190827_101934[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190827_1019341.jpg)
![20190827_102437_762[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190827_102437_7621.jpg)
。
。
。
2019年9月7日
みつばちっこ
幼児になってのはじめての運動会!この日、はじめて、全部の取り組みを、ひとりずつお名前を呼んで挑戦しましたよ!!

2本丸太登りも、なかなかたくましくなってきました!しっかり、足を踏ん張って、腰もグッとあがって、すごいな~!

。

。
![20190902_112938[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190902_1129381.jpg)
。
![20190902_103705[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190902_1037051.jpg)
合間で、おともだちとも!
![20190902_093247_735[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/20190902_093247_7351.jpg)
追伸・・・
はじめてのひとりづつの運動会。だんだんでも大丈夫。失敗もいっぱいしていい。できないことがいっぱいあってもいい。でも、今の自分がいつも出来ることは、自分でしよう!
この日、通し練習で、いつもどんどん飛んでいる高台のさらに低い台でも、大人に依存していまい、自分で飛ぶことをしなかったMちゃん。3歳児でのはじめての自分・自立との出会い、気持ちの切り替え・向き合いも必要です。「自分で、とぶんだよ!できる!」と、ただひたすら、待ちました。運動会だから、でなく、日々の暮らしの姿と合わせながら・・今だからこそ、この機会に!長い長い時間の中で・・
そんな、様子に・・・かえでの仲間が、やってきて!
![DSC_3602[4]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_36024.jpg)
![DSC_3600[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_36003.jpg)
「M~,こんなして、跳んだらいいねん~」お友達関係もどんどん変化していく3歳児!
![DSC_3601[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_36012-e1567954614221.jpg)
そして・・まだまだ、むきあい中のMちゃんと・・Mちゃんに「自分の手と足があるでしよ。お話できるお口もしっかりある。」と伝える私とのやりとりに・・「どうしたん?」と、もみのきのこどもたちもやってきてくれました。
そして・・なにやら・・「Mが自分で立てるんも、跳べるんも、オレ、知ってるで。見たことあるもん」「M~,まるちゃんな、大事なことお話してくれたはるんやで。たたいたり、泣いたりだけのは違うと思うわー」「きっと、やってみたら自分でできるってー」「お口でちゃんとしゃべらんとアカンでー」などなど・・・一緒に寄り添いながらも、一生懸命考えて伝えくれる年長さん。
そんな、年長の言葉も・・耳にし・・・
![DSC_3607[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/09/DSC_36073.jpg)
そして・・・その後・・まだまだ、ご飯中も下りてこず・・・とどけたおにぎりを「イヤッ!」といいながらも、気持ちをしばらくして切り替えて食べだし・・・
そして・・・みんなが食べ終わる頃・・フッと気付くと・・
自分で下りてきた!!そして「お茶ちょうだい」と!!
それまでの経過を見守っていたこどもたちも「M,自分で下りはったな~」と、そっと私に伝えにきたり!
そして、Mちゃん。私に「おかずもたべる!」と伝え、一緒にご飯をたべながら・・。その頃にはもう、気持ちも表情もシャンとすっきり。ごはんを食べながら、周りをみわたし・・燐と仲間と運動会の練習をしている様子をぐっと、見出したMちゃんが!そして「年長さん、運動会してはんの?」と、私にたずねた!!「そうやね~!年長さん、運動会してはんな~!」
こうして、自分のいろんな揺れや経験を、たくさんの人とかかわり合い、向き合いながら、きっと、ひとつひとつ自らに返していくことでしょう。大切な幼児の経験の一歩です!まさに「ひとりずつの運動会」を行う中での幼児の経験なのですね。
2019年9月6日
みつばちっこ
しいのみさん、1年大~きくなって、今年は、はじめての「お山の運動会」ですよ。
8月末に入ってから、お山の保育園にも行って、たっぷり遊ぶようになってきました!
今まで、本園のホールや園庭での遊びでたっぷり安心しながら遊びこんできてからの、この、お山の保育園との「出会い」は、しいのみのこどもたちにとって、またひとまわり大きく成長する「新しい出会い」ですよ!

戸板のぼりもよいしょ!よいしょ!しっかり、ふんばってるね~!

おなじ「戸板遊び」でも、この西山の開かれた環境と空気感や木々、空の高~い開放感の中では、さらに気持ちも声も思わず大きくなりますよ!「オ~~イ!!」何度も何度も!!うれしいね~。

あ

。

。

。

。

。

。
。

。

そして、西山のおおきな築山にも挑戦!ちいさなしいのみグループ!

本当にたか~いので、どうかな~?と、思っていたのですが・・・なんのなんの!どんどん登り出すしいのみさんに、ワタシたちもびっくり!

すごいな~!うれしいな~!お~い!!
じぶんの手足でしっかり登った、ここからの眺めは、生まれてはじめての眺めだね!!!おめでとう~!

思わず♪きんきんきれいな秋の空~とおくのとおくをよびましょう~オ~~~イ!!♪なんども!なんども!

。


登って下りて、登って下りて、の、しいのみさんの月齢高い大きいチーム!ここは、さらに安定して、下りるのもうれしい~楽しさを感じられるね

。

。

昨年度は赤ちゃん0歳児野の花さんだった、こどもたち。本当にこの1年の大きな成長ですね!
歩くことや、手足が思うように動かせること、模倣することや、自分のやってみたい!を実現することや、言葉がうまれだして、対人とのやり取りや伝わること、伝えることの楽しさを存分に知っていく・・・。
人が人間として育ついちばんの根っこの歩みを凝集して、獲得していくこの乳児期。
ひとりの「人が育つ」ということの、素晴らしさと奥深さを本当に感じますね。
。
古い記事 »
« 新しい記事