2014年6月10日
給食室
6月10日、みつばち保育園にて今年初めての給食懇談会が開催されました。
野の花さんからもみのきさんまで、様々なクラスから9名のお母ちゃんたちが参加し、いつも美味しい給食を作ってくださっている3人の先生と一緒に、給食室での実習や車座になっての懇談など、充実した時間となりました。
最初に出てきたのは、コンビニのおにぎり。のりをとって、白いご飯の部分だけを、水につけてみると…。なんと、油が浮いてくるではありませんか!?「パサつかずまとまるように、また美味しく見せる為つやが出るように」油が使用されているそうです。その他、コンビニおにぎりがどんな原料で作られているかを確認したり、化学調味料が体に及ぼす悪影響についての学びがあったりしました。

つづいて、みつばちの給食の基本である「だし」をとりました。保育園で使用しているのは利尻昆布といって、少しでも放射能の影響が少ない地域のものを選んでくださっています。昆布を取り出すタイミングや、使用する鰹節の種類についてなど、基本的なことを教えてくださりながら、参加したお母ちゃんの「だしが濁るんです…」「えぐみが出るのはなぜ?」といった疑問にも、丁寧に答えてくださる先生の姿がありました。

できたての本物の手作りだしと、市販の粉末を溶いて作っただしの味比べもしましたが、香りと味の深さがぜんぜん違い、こんなに美味しいだしを使った給食を毎日食べられるみつばちっこは本当に幸せだなぁとしみじみ思いました。

続いて、だし:みりん:しょうゆ(薄口、濃口を半々)=10:1:1の割合でそうめんつゆを手作りしました。いつもは買っているそうめんつゆが意外と簡単に作れることに驚きながら、さらに驚いたのがそのスッキリとした美味しさでした!

場所を給食室前に移し、ほっこりと座談会。

「あまり白ごはんを食べないんです…」「好きなものばかり食べて…」といった悩みに、先生や先輩母ちゃんからのアドバイスがあったり、「子どもと一緒に夕食を作ると家族の会話がいろいろ生まれたり、子どもにも自信がついたり…手間はかかるけれど、そういう時間を持つようにしています」といったお母ちゃんの話もありました。
食事をとるということは、決して食べ物を口に運んで消化するといった意味のことだけではなく、一日の過ごしや、生活リズム、家族との関係、保育園ではお友達や担任との人間関係など、いろいろなこととつながっているんだよ、という給食の先生の深いお話もありました。
苦手なものを食べるということも、ただ偏食をなくすということではなく、日々のくらしや取り組み、人間関係の中で、苦手なことにも「エイやっ!」と飛び込んでみる、思い切ってやってみる、ということにつながると聞き、食の大切さ、食べることを通しての子どもとの関わりなどについて、改めて自身を振り返る機会となりました。
子どもたちが大好きな給食レシピを家庭でも作れるよう、『おかわりちょうだい』という小さなレシピ集もいただきました。給食の先生から「食事のことなど、悩みや聞いてほしい話がある方は、いつでも給食室に相談に来てください」との温かい言葉をいただき、また、参加した異年齢の子どもをもつお母ちゃんたちの縦のつながりも広がった素敵な給食懇談会でした。
2013年11月24日
みつばちっこ 給食室
ホールでひと遊びしている野の花さん。給食室のカウンター前で、西山くんがおおきなボールで混ぜ混ぜして給食を作っていると・・・ひとり、またひとりと、こどもたちが集まってきますよ。「ちょーだい!ちょーだ~い!」おもわず、手がのびる!大きなお口がア~ン!
毎日、大好きな大好きな場所ですよ!


2013年4月7日
みつばちっこ 給食室
晴天の先週末の給食室は、朝からこんな光景。大忙し!


そして・・・こ~んなごちそうが、いっぱいのお重箱の中にできあがり~!!旬のたけのこは、もみのきさんとポプラさんが掘ってきたものを、おいしく仕上げ。さくらの葉っぱと淡い桜色のしょうが花びらを添えた「桜おにぎり」は、春のごちそうのメイン!
さあ、できあがったよ!みつばちっこが待っている桜いっぱいの西京極へ、とどけよう!




今年の桜は特に見ごろ!!春休みのOB小学生や、お父ちゃん、お母ちゃんの参加もいっぱいで歌って踊って舌鼓をうって、楽しいお花見でしたよ!第二段ブログが、もしかしたら、アップされるかも??


あ~!おいしかった!おなかいっぱい! さあ、保育園に帰ってお昼ねしよ~!

2013年4月3日
みつばちっこ 給食室
昨日、たけのこ山へいってきて、初めての「たけのこ採り」と出会った、今年のぽぷらさん。(職員の知人の方が毎年快く、山へ入らせてくださっていますよ。みなさんに見守られ、支えられての、うれしい貴重な経験です)
今日、私が事務所でお仕事をしていると・・・なんだか、いつもと又ちょっと違ういい匂いが・・・。と、同時に「おいしいで~!ちょっと味見していいで~!」と、ポプラさんが誘いにきてくれました。
行くと・・・春いっぱいの旬の「たけのこ」料理の真っ最中。ふたつのコンロには「若竹煮」と、そして・・・透明のなべを使っての「たけのこご飯」の下ごしらえ中!

さあ!どんな、なるかな~?「火つけるで~!せーのーでースタート!!」

しばらくすると・・・鍋の中がグツグツ!「あっ!あわあわがでできた~!」「お米がうごいてるで~!」夢中でのぞきこむ!

楽しそうな様子に、「何してんの~!!」と2歳児さんのMくんとAくんも、おもわずやってきては仲間いり!!一緒に鍋をのぞこきこんでいましたよ。

さあ!どんどんグツグツいうてきたぞ~。ふたを押さえて「もう出来上がりそう~!!」

おいいしたけのこ三昧!!「できたで~!丸ちゃんも食べていいよ~!おいしいで~」と、Nちゃん。ホントおいしかった~!
旬の自然と遊び、経験し、味わい、めいいっぱい感じ楽しむ、ポプラさんです!


2012年10月4日
みつばちっこ 給食室
日曜日の雨のおかげ???で、近くの小学校の運動会が延期になり、平日に。「じゃ、みんなで運動会見に行こう!」と、かえでさん、ぽぷらさんたち。卒園児も大活躍の運動会に、「ガンバレー!」
1才児しいのみさんの何人かも、先生につれられて、小学校へトコトコ!
この日の4歳児ぽぷらさんは、プログラム片手に「次は、リレー見たいな。じゃ、ごはん早めに食べて続き見に行こうか?」と、合間、合間に学校に行っては「ただいま~!赤、勝たはったで~」と、報告。の繰り返し!お昼寝あけて、目覚めた子達から「今やったら、最後の組体操見れる~!」と・・・!。ホ~ントに運動会三昧の楽しい1日でしたよ。


そしてこの日、昼から所用で西山にいくと・・・お昼ごはん時のほっこり、こんな風景。もみのきさんでしたよ。



この日の朝の給食室前の風景も・・・こんなカウンター前。

“このくらいに、うす~く切るんやで~”と、調理の西山先生が切ったきゅうりを見せてもらって・・・「わ~!ホンマや~。すご~い。ペラペラや~!」「すきとおって見えるで~」

すずめさん2歳児さんたちは、じゃがいもの皮むき「はい!どうぞ~!」お手伝いだ~いすき!

お片づけもだんだん上手になってきたよ

4 / 10« 先頭«...23456...10...»最後 »
古い記事 »
« 新しい記事