2023年5月4日
つくる会 みつばちっこ
本日、西山高原アトリエ村展 2日目も五月晴れ。
西山頂上からの澄んだ光景!思いっきり空気を吸い込んで、西山の新緑は本当に眩くて気持ちいい1日でした。


みつばちっこ園バスは、アトリエ村展開催中は、山の麓から頂上までの送迎車に。みつばち仙頭運転手さん、大活躍です。ありがとう!

・
2日目も、みつばちっこ含め、他の方々もたくさん、みつばちっこのお山の保育園でほっこり過ごしておられましたよ。
みつばちっこの作品も、じっくり見てくださる中、ちょうど遊びにきていた昨年の卒園児さんが“これ、A の荒馬“と、お客さんに説明。「えっ?あなたが自分で縫ったの?すごいな〜」
“自分でぜーんぶ縫い縫いしてん。この尻尾も三つ編みしてん“
まさに芸術の「アトリエ村展」



子どもたちは、みつばちっこに限らず、やっぱり、築山に夢中!

大人は、いつもより時間がゆーっくり流れるひととき。

大人もカプラに夢中になったり・・・

桑の木の上、見えますか?大人の方が桑の木の上で、本当にほっこり。
しばらくして、降りてこられて、その後も園庭でほっこり。帰り際に「木登り、とっても気持ちよかったです。」と!
他にも、大人の方が何人もこの「桑の木」に登っておられましたよ。
「木登りなんて、何十年以来!いいわ〜」とおしゃべりされている方も。
みつばちっこだけでなく「人」を魅了し、安らぎをくれる、この「桑の木」
いっぱいいっぱい、たくさんの子どもたちや人の想いや声を一緒に過ごして、共に息吹を感じながら毎日を暮らしてくれている。。。今日もありがとうね。

・


そして「みつばち保育園をつくる会」では、酒井さん、かよちゃん、みわちゃん、めいちゃんが順にお店。この光景、本当に久しぶり!おいしい「唐揚げおにぎり」と「ポップコーン」完売でした。
そして、開園3年目卒園児OBのKくん(めいちゃんのお兄ちゃんです)が、お母ちゃん(元保護者&今はみつばち菜の花保育園の調理師さんです)遊びにきてくれました。
本当に久しぶりに出会って&お山であえてうれしかった!西山大好き、畑や虫大好き遊び名人の元気な子やったものね。

。

「 西山高原アトリエ村展」山をお散歩すると、こんな芸術に出会えました。素敵。

心地良いお山の保育園。また、おやすみの皆さん遊びにいらしてください。

。
つくる会 みつばちっこ
5月3・4日と西山高原アトリエ村展」が開催中!
みつばち保育園のお山の園庭も開放中&みつばちっこの作品や写真も展示して「お山の保育園アトリエ」になってますよ。

・

・

・
ゴールデンウィーク中の混雑とは別世界の西山で、ほっこり、芸術に触れる1日&自然でほっこりはいかが?
初日、みつばちっこや保護者の方、他の方々ほっこりもいらしてくれたそうですよ。

・

・

・
本日は、「みつばち保育園をつくる会」のお店「唐揚げおにぎり」「ポップコーン」も出店していま〜す!皆さん、遊びにきてね!他のもお昼ご飯お店出ていますよ〜

・
・
・
2023年5月2日
つくる会
玄関前の掲示板には・・・。

「みつばち分会(労働組合)・保護者会」が一緒になって、メーデーの呼びかけ。
そして本日、3年ぶりのメーデー開催です!

・
みんなの要求、声を集めて、みつばち分会&保護者からも参加。保育を守ってくれたみんなも、ありがとう!

今年みつばち仲間入りの肥後お父ちゃん保護者会から初参加ありがとう。
報告掲示板に、素敵なイラストメッセージ!

そして、医療福祉職場から参加の岩崎母ちゃんと子どもたち、その職場の仲間の方とも合流。
働く仲間として、みんなの声をひとつにし、国や自治体にも働きかけ、すべての人が心も身体も安心して豊かに暮らしていける「社会」にしていきたいですね。

コロナ禍の風景が変化しだし、こんな風に「集う」ことも、できるようになってきました。
そして、4月下旬からゴールデンウィークには、いろいろな「集う」場が!
「西山の日」も再開!(まだ規模は小さめ&開催回数を多くしてですが)
1回目の4/ の様子です。園庭整備に、倉庫整理、納屋の整理など、普段保育中ではできないメンテナンスを、みんなで一緒に。
ありがとう。とってもキレイになりました。

・
お母ちゃんと一緒に「ヨイショ」ありがとう〜。大きくなったら、一人前の働き手みつばちっこになっていきますよ。楽しみ!
西山の日の過ごしの中で、保護者の方もみつばちっこの西山での保育や暮らしが垣間見られるひとときです。

・

・
そして、もう一つの「集い」は・・

・
4/23、松尾祭でも、コロナ禍以来の神幸祭神輿再開!
以前から、職員の山田くんやあさも畑の浅本くんが参加しておられ、皆さんのご厚意でみつばちっこ有志も参加させていただいてました。これも本当に久しぶりの再開。
山田くんの呼びかけで、たくさ〜んのみつばちっこが集まったそうですよ。そして、田中お父ちゃんも初参加!
翌日には山田先生からのメッセージ&その様子が掲示板に。

・

人と人が「集う」ことは、肌で、心で、直接その空間を共有&共感できる!
実感しながら、たくさんのことを「人の輪」の中で感じ合い、楽しみあい、生み出せる機会がいっぱいですね。
2022年11月6日
20周年にーまるにーまる お父ちゃん部 つくる会 みつばちっこ
10月30日(日)の様子を、園掲示板に、岡ちゃんが楽しく報告作ってくれました!

・
遅くなりましたが、ブログでも。当日の様子ですよ。
快晴の西山の秋。本当に久しぶりの賑わい!
歴代の年長さんが作ってくれたたくさんの机や椅子、縁側台の修繕や再塗装の作業が始まりました。

・


卒園児、武山お父ちゃん!歴代のこのテーブルを作る仕上げを、毎回力添えしてもらっていました。本日も、久しぶりの西山に上がってきてくださってありがとう。
そして、作業工程の中に上手にこどもたちを入れて声かけ!さすがですね〜。

小学生たちも久しぶりの西山での集い、うれしいね。
自分達が作ったテーブルや椅子の修理も、なかなかいいね〜。

そして、現役みつばちっこたちも母さんたちと一緒に見よう見まねで参加です。
しっかり「働き手」ですよ!

ほっこり、築山であそぶ!あそぶ!やっぱり、いいね。小学生たちに、こんな大切な時間。


・
こちらは、納屋の中の整理。
保育の合間ではなかなかできないので、本当に大助かり。
「どうやったらこどもたちが自分で取りやすいかな〜」「こんなふうに整理したら、もっとスッキリいろいろしまえるね」など、考えながら・・ありがとう!

・

・
さあ!そして、こちらは作業の日と抱き合わせ企画の「第3回・にーまるにーまる箱椅子づくり」ですよ。
この日は、今までの作業で組み立てられた椅子を仕上げのヤスリかけ。
福田OB父ちゃんが作ってくれた「見本」をもとに「これくらいかな?」と言いながらの丁寧な作業でしたよ。

お母ちゃんたち、ありがとう!これで、次回はいよいよ第1弾の塗装作業に入れます!
まだまだ続く、箱椅子づくり!みなさん、いつでも参加してね!

・

・
さて、こちらは?何してるんかな?
かえで組保護者チームが「つくる会の焼き芋販売」を企画してくれました。焚き木の準備やね。

・
さつまいもも畑で調達し、いろんな、楽しい企画をかえでさんチームいろいろ!
他のクラスも、コロナ禍の負けず、楽しい交流会やつくる会企画アイデアを考えて動いてくださっていますよ!ありがとう!

・
あちこちで遊んだり作業していた小学生さんが何やら集まってきていましたよ。
「火おこし」が始まると!やっぱり集まってくるよね!

かえでのお父ちゃんたちと担任みわちゃんたちが、こどもたちと一緒に火の番。おいしい焼き芋にな〜れ!


さあ!ホクホク焼き芋ができてきたよ

こちらは、仕上げですよ!

・
どんぐりさん(2歳児)みつばちっこも、お母さんと!

しいのみさんみつばちっこ(1歳児)もお母さんと!

・
こちらは、仕上げ本気!ありがとう〜!

・
さあ!作業も一息いい感じ。
傍らで、かえで組のお店が始まりましたよ!


この大玉松ぼっくりも、かえでのD家族のみんなで拾ってきて、お母ちゃんがしっかりと手入れを細やかにして、クリスマス用に販売。いいね〜!


・
ホクホク焼き芋、夢中でほおばる。おいしい〜!
私もいただきましたよ。ほんとにおいしかったね〜。

・

・

・
子どもも大人も作業の後のおいしいほっこりひととき。
「みつばちっこ、いっつもこ〜んなおいしい焼きイモ西山で食べてるんやね!そりゃ、家で作ったふかし芋より西山のがおいしいっていうわな〜!ほ〜んとおいしかった〜!で、労働の後のが、また最高よね!」と、Aちゃん母ちゃんでしたよ。

・
そして、本園では同時間に、久しぶりの「ミニフリマ・青ぞら市」開催!
職員もお母ちゃんも、西山と手分けしての参加。本園のみなさんも本当にありがとう。
地域のお客さんも喜んでくださっていたそうですよ。
(写真が手元になくって、紹介できずですが・・また後日追加アップします)
やっぱり「集う」って、いいですね。そして、そこから生まれること、感じることがいっぱい。
コロナ禍の中で、工夫しながら、みんなの想いが動かした今回の「つくる会day」でしたよ!
この思いや経験ひとつひとつが、子どもたちを「どの子も我が子」につながっていく。
みなさん、本当にありがとうございました!

2022年10月29日
20周年にーまるにーまる お父ちゃん部 つくる会 みつばちっこ
コロナ禍でなかなかバザーもできない中、規模縮小して、久しぶりに「プチフリマ」的な「青ぞら市」を開催します!
園内は入っていただけませんが、本園自転車置き場と離れ前でしますよ。

みなさん、久しぶりの掘り出し物を物色しにきてくださいませ。

合わせて、この日は「つくる会GO!」の日ということでお山の保育園では「西山作業の日&お父ちゃん部椅子づくり」も同時開催です。
分散小規模型で、コロナに負けるな!開催です。

保護者会も、幹事さんを中心にいろいろアイデアを出し合って、コロナに負けず、屋外型でのプチ交流会などなど、プチ玄関先フリマや、西山の日には焼き芋を作って販売しよう〜!などなど、本当に知恵を出し合って活動して下さっています。
本当にありがとう。このつながりは「子育て」のつながりに!!
追伸・・・
本日、午前中。私は「みつばち菜の花保育園」さんの保護者さんにお声かけいただき、保護者会主催「こばたき会」のリズムのピアノ参加させていただきました。

現役こどもたち・職員・卒園児・大人たち➕地域の方も参加OK。
みつばちっこのこどもたちやお母ちゃんたちも何人か来ていて、広ーいホールで菜の花っこ、そしてすてきな大人たちと一緒に、リズム。
本当に楽しくすてきなひとときでした。お誘いいただいて感謝。お声かけいただいた年長保護者のNさんの「全てのこどもたち・大人たち・そして、菜の花保育園への想い」が、こんな風に渦を創っていくのですね。
また、第4回・・と次もあるそうですよ。みなさん、身体と心を開放しに!そして何より思いっきり楽しんで汗を流しにいってみてくださいませ。スッキリするよ〜!
ちなみに、みつばちでも、昨年に引き続き「プチリズムの会」や、先日は「異年齢での絵の学習会と懇談会」を行いました。


全国、どこのみなさんも「コロナ禍」だからこそ、さらに「人のつながりが源である」ことに立ち止まり、生み出し、歩み続けておられます。
「人は人の輪の中で育つ」こどもも!大人も!
そんな、ひとつ一つを共に歩んでくださる皆さんに、大きく支えられて、保育を営む毎日です。

土曜日のほっこりホールで、お昼寝中の今ですよ。


・
・
古い記事 »
« 新しい記事