2020年10月21日
20周年にーまるにーまる つくる会 みつばちっこ
今年度は、西京区での認可保育園開園から20周年をむかえる「にーまるにーまる20周年year!」
昨年から、四者会議を中心に20周年委員会をたちあげ、「劇団仲間」の森は生きている公演や西山園舎再生計画など、いよいよ本格始動!という頃に新型コロナ感染ですべての計画が中止・白紙になりました。
20周年どころか、送迎時にわらわら集まることも物販もできず、バザーすら出来ず、会議で集まることすらままならない状況に、それぞれがもんもんとしながらも、、、できることを・・・と。
そんな中、やっと、少人数なら集まれるかな?と、久しぶりの四者会議を再開しました。
各部所(園・保護者会・つくる会・法人)の代表数名からでしたが、やっぱり直接集う&話すといろいろアイデアも話題も思いも出る!出る!
そんなこんなで「そうよね!やっぱり、20周年!大きなイベントは出来ないけど、みんなの思いは繋いでいきたいよね!
そして・・・
いつもなら、皆であつまりながら「語る会」などをして、つくる会や保育園の歩みも皆で共有して、そこから「今のこどもたち、社会に!!」と、繋げるのですが、、在園児(特に今年度新入園のみなさん)や地域の皆様にも、その機会を取れずにいるな~、と・・・。
なら!!!今回は、このブログを通して「みつばち保育園をつくる会のあゆみ」を、皆様に見ていただき、20周年を振り返りながら、その後、小グループで「”みつばち”を語る会」を開催しよう!ということになりました!!!
20年前は、今のような「規制緩和OKで、質はともかく、とりあえず保育園やこども園、小規模保育事業、企業型保育園いっぱいつくって待機児童対策したらOK」の保育制度ではなく、まだ「保育の質」を死守しながらの時代でした。今のように、借地OK、園庭もなくてもOK、ビルの中でもOKで、まるで店舗ができるように保育の場所が立ち並ぶ時代ではなかった。。。
そんな中で「みつばち保育園をつくる会」が、こどもたちや大人たちが豊かに育ち営みあう場を大切にしたい思い一心で、皆で力をあわせ、たくさんの方々の思いの中で、市内で何十年ぶりかでの認可園となり20年前に開園したのです。
まずは「パートⅠ・みつばち保育園開園5周年」の時のスライドです。
みなさん、ぜひご覧ください!
・
2019年12月1日
つくる会 みつばちっこ
京都ロームシアターで今日開催された全国うたごえ祭典。
西京区から、府大会を経て、仲間のうたごえは、、、なんと!
全国大会銅賞入賞!!やったー!おめでとう!

合唱部発足から、一年一年みつばちっこ大人らしく、楽しく自分たちらしく+この姿と仲間をこどもたちに繋げて!と、活動を続けてきたメンバーのみなさん。
その思いは、確かに歌声となって重なり、仲間も重なり、こどもたちへの思いも重なり、、、幾重の重なりを経て、今日の歌声が届きました!本当に、心まっすぐな響きが胸に!

ピアノのまわりに何人か、、、からはじまり、こんな仲間の輪が!菜の花との繋がりも!!応援もたくさんきてくださいました。ありがとう!
ー心に太陽を!唇に歌を!ー
合唱部のみなさん、おめでとう&本当にありがとう!
まずは、速報です!
2019年11月3日
つくる会

2019年10月26日
お父ちゃん部 つくる会 みつばちっこ
10/20(日)の「生きる力実行委員会主催・ほっこりツアー」の様子です。
みつばち保育園・みつばち菜の花保育園のOB,現役の大人こどもたちが集まっての、毎年恒例のツアーですよ
![38872336_Unknown[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38872336_Unknown2.jpg)
・

・
![38872416_Unknown[4]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38872416_Unknown4.jpg)
・

・
![38873040_Unknown[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38873040_Unknown2.jpg)
・
![38872656_Unknown[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38872656_Unknown1.jpg)
・

・
![38872768_Unknown[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38872768_Unknown1.jpg)
・
![38873056_Unknown[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38873056_Unknown1.jpg)
・
![38873216_Unknown[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38873216_Unknown1.jpg)
・
![38873136_Unknown[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38873136_Unknown1.jpg)
・
![38873104_Unknown[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38873104_Unknown1.jpg)
・
![20191020_123914[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/20191020_1239142.jpg)
・
![20191020_124207[4]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/20191020_1242074.jpg)
・
![20191020_123921[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/20191020_1239212.jpg)
・
![20191020_124143[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/20191020_1241432.jpg)
・
![38873392_Unknown[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38873392_Unknown1.jpg)
・
![38873328_Unknown[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38873328_Unknown1.jpg)
・
![20191020_130712[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/20191020_1307123.jpg)
・
![20191020_125843[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/20191020_1258432.jpg)
・
![20191020_130555[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/20191020_1305553.jpg)
・
![20191020_122549_547[5]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/20191020_122549_5475.jpg)
・
![38873424_Unknown[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38873424_Unknown1.jpg)
・
![38873440_Unknown[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38873440_Unknown2.jpg)
・
・
![38873744_Unknown[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2019/10/38873744_Unknown1.jpg)
ほっこり語らいながら、どの子もわが子と、大人もこどもも、ゆったり時間の中でかかわりあいながら、青空の中で秋をおもいっきり満喫した1日でしたよ!
年明け2020.1.26(日)には「生きる力実行委員会主催・講演会」を開催します。(会場・みつばち菜の花保育園にて・9時半~11時半予定)
みつばち保育園で大変長きに渡って、OB卒園児から現在のこどもたちまで、お世話になっている「太子道診療所・発達相談担当医師 佐々智子先生」の講演を開催します。乳幼児期から学童期に至るまで、幅広く、こどもたちの発達と心の育ちに寄り添いながら、専門性を持ってさまざまな現場で沢山のこどもたちや保護者の方々と日々かかわっておられます。「子育てちょっとしんどいわ~」「なんだか、わが子がわからない~」「ちょっと、うちの子の行動気になる・・」「保育やこどもとかかわる現場で、もう一歩視点が見つけられれば・・」などという方。
佐々先生のお話は、きっと、何か、やわらかくほっこり、そして一筋の大切な視点が見つけられることと思います。
ぜひ、皆様ご参加ください。(詳細は12月初旬告知します。または、みつばち保育園075-383-5566までお問い合わせください。)
2019年8月31日
つくる会 みつばちっこ
合唱部おめでとうと重ねながら。。。
私たちも保育園の暮らしの中で、こどもたちに日々たくさんの歌を手渡し、共に毎日歌っています。
そのひとつひとつが、こどもたちの心と体験に豊かに生き生きと重なりあっていくことを願いながら大切に手渡すのですが、私たち大人も、日々歌うことでたくさんのことを感じながらです。
子どもと共に歌うことはもちろんですが、今まで、職員全員で歌う歌と歌詞を重ねあわせながら、歩み続ける勇気と力が生まれ、仲間と涙しながら歌った歌も忘れられません。
そんなことを振り返りながら、、、
私がまだ10代の頃、恩師が教えて下さった詩を紹介します。この詩の深さと意味、人生を歩むほどに、染み入るのです。
今、この詩をみなさんに。
心に太陽を持て。
あらしが ふこうと
ふぶきが こようと、
天には黒くも、
地には争いが絶えなかろうと、
いつも、心に太陽を持て。
くちびるには歌を持て、
軽く、ほがらかに。
自分のつとめ、
自分のくらしに、
よしや苦労が絶えなかろうと、
いつも、くちびるに歌を持て。
苦しんでいる人、
なやんでいる人には、
こう、はげましてやろう。
「勇気を失うな。
くちびるに歌を持て。
心に太陽を持て。」
ツェーザル・フライシュレン
福田お父ちゃんが応援にきてくれて、とってくれた歌声です♪
古い記事 »
« 新しい記事