2023年6月25日
みつばちっこ
竹藪で、七夕の笹飾りの竹を採りに。
今年は4歳児ポプラさんが行ってくれました!

・

どの笹がいいかな〜?仲間と一緒によいしょ!ヨイショ!
毎年、あさも畑のあさもっちゃんにお世話になってます。ありがとう。

「ただいま〜!!」帰ってくるなり、次々に運び込まれるい〜っぱいの笹!
ホールは笹の香りでいっぱいでしたよ。みつばちっこが次々集まってきた!

わ〜!い〜っぱいや〜!思わず入り込んで・・

そして・・・竹を見たら・・・渡りたくなる「みつばちっこ」かえでさん!

・
小さなみつばちっこたちも、何々?と、やってきましたよ。
そして・・子どもたちがお昼寝どきにはポプラ担任かよちゃん・みわちゃんたちが一生懸命大盛りの笹をノコギリで仕分けてくれました。ありがとね。
この日の夕方は、保育園中のみつばちっこが笹を手にお帰りの光景でした。

・
そして、保育園用は・・・こ〜んな感じ!あちこちにポプラさん、飾ってくれました。

・
そして・・・最近は、みんながその笹にお飾りやお願い短冊。

・

・

・
自分たちでとってきた、大きな笹の葉。思いもひとしおやね。

・

・
嬉しそうに、一生懸命お飾り作って楽しんでいましたよ。
「なあなあ、むこ〜うから見てみ?キレイやろ〜!」と、Yちゃんでしたよ。

・

・

・
植栽を手がけてくれている日日庵の白石さんは、みつばちっことすっかり顔馴染み。
白石さんを見つけるなり「おいで!こっちこっち!あんな、お願い書いていいで〜!」と、案内していましたよ。
この日、入所見学にこられたお母さんにも声をかけていた、ポプラさん。笹の葉には、しっかりそのお母さんのお願い短冊もありました。
素敵やね〜。
自分たちの楽しい想いを、出会うみんなと共有したい!そして、言葉や思いをしっかりのせて、主体的に関わりあう姿。4歳児の真っ直ぐステキな「社会性」ですね。

ちなみに・・・この日。宅急便のお兄さんがこられて・・。私が事務所から出ると、ポプラのTくん、そのお兄ちゃんと七夕のお話をいっぱいしていて、お兄ちゃんも色々おしゃべりしてくださってって。
「あら、お話ししてんの〜。うれしいね〜」と私が声かけると、宅急便のお兄さんが「もう名前も覚えてくれてるもんな〜。いつも、Tくん出てきてくれるんですよ」と。
どうやら、すっかり顔馴染み!
子どもたちの育ちと、それをあたたかく見守り関わってくださるさまざまな皆さん。「人の輪の中」で育つみつばちっこ。本当にありがたいです。
・

・

・
まだまだ続く、みつばちっこの「七夕かざり」です。楽しみ!楽しみ!

・
2023年6月13日
みつばちっこ
お山の保育園では「どどめ」の実が食べ頃。
ドドメって、ご存知ですか?「桑の木」の実です。

この季節、みつばちっこは毎日お口を真っ黒にして、お友達と一緒に「どどめ採り」に夢中です。

「あっ!あそこのおいしそうやで〜!」

・

・
ハシゴに登って〜・・

・

木に登って、おいしいドドメの実を目指す!このたくましい!脚!腕!

木の上でのバランスもしっかりとっての「どどめ採り」ですよ。

・

ん?何運んでるの??

年長さんの手作り「かかし」さん!hちゃんがお洋服も持ってきてくれました。
西山にやってくるお猿や鹿や、あれこれ動物たち。子どもと同じように、おいしいの食べたいんやね。。でも、ごめんね。。。
と、年長さん「そうや!かかし作って置いといたらええねん〜!守ってくれはるで〜!」とお話しだしたそう!
(以前の年長さんがキャンプでお泊まりする時に、夜テントで寝る時に、鹿とかサルとかが大丈夫なようにって、4歳児ポプラさんが案山子を作ってくれたことがあるんです)

かかしさんにも、おいしい「どどめ」どうぞ〜!

追伸・・・つい前までは「野いちご」とりに夢中でしたよ。季節ならではの自然の恵みおいしさを、五感で存分に楽しむみつばちっこです。

・

・

2023年6月12日
みつばちっこ
1歳児しいのみさん。桂徳小学校でお散歩させてもらって、ほっこり。
あっ!ジブンで、みーつけた!
小さな手の上には・・・

みてみて〜!ムイムイ(ダンゴムシ)いた〜!

そして・・なんと!こんなんも「みーつけたっ!」

かわいい、小さなカエルさん!みーつけたいっぱいの楽しいお散歩です。

。
そして、保育園の中でも楽しいこといっぱい、ジブンで「みーつけたっ」

コロコロ転がる玉ねぎ!年長さんが畑の玉ねぎ収穫後のお仕事をホールでしていると、そんな楽しそうな様子にやってくる、しいのみさん。そして、ヨイショ!ヨイショ!と。

。

暑い初夏のような日はお水遊びもいっぱいです。一本の流れる水に!

。

いっぱい遊んで、お茶もジブンでゴクゴク。おいしいね〜!

。
みーつけた!や、やってみたいこといっぱいの、しいのみさんですよ。
お昼寝後の幼児さんの真似っこで、ござのお片付けヨイショ!ヨイショ!うれしいな〜

。
2023年6月11日
お父ちゃん部 つくる会
5/28 みつばち保育園をつくる会と保護者会共催で「おめでとう!入園&卒園を祝う会」を開催しました。
例年「みつばち保育園をつくる会」や「保護者会」の紹介と繋がりも含めて「ようこそ、みつばちへ!」と、開催されていたこの会。コロナ禍で3年間は開催できずでした。
ので、この3年間分の「入園したみつばちっこ」のお祝いも含め、賑やかな会となりましたよ。
「おめでとう〜!」手作りのおめでとう花飾りをもらって、うれしいね。

本当にこのホールにこんな風に賑やかに活気溢れる光景は、コロナ禍以来初めて。

卒園児さんの荒馬で開演!久しぶりに集まってステキな「荒馬」を揚々と舞ってくれました。歌声も「スーホの白い馬歌いたいっ♪」と、変わらず響く!

・

・
コロナ禍ではばたき会や卒園式も、関係保護者のみの参加だったので、この「荒馬」をたくさんの年代の保護者の皆さんにみていただいたのは初めてでしたよ

・

そして、この3年間で新しくみつばちっこ仲間になったみんなの紹介です。
まずは、今年度野の花組の0歳児赤ちゃんたち!勢ぞろい!おめでとう〜&よろしくね!

次は、1歳児しいのみさん。去年入園0歳児みつばちっこも含めて、この日参加のおんなじクラスのみんなも一緒に、手遊び♪でお祝い!

・
お次は2歳児どんぐりさん。お歌も楽しいね〜♪コロナ禍真っ只中の入園で仲間も含めて、ここもみ〜んなでお祝いです!

・

そして、3歳児かえでさんですよ。今年入園のYちゃん、Tくんももうすっかりみつばちっこ!コロナ禍中で入園してきたお友達は、もう先輩みつばちっこで遊び名人やね!

・
お友達と一緒に歌ってが、たのし〜い3歳児さんです!

・
そして4歳児ポプラさん。コロナ禍入園の中での仲間も、もう大きく大きくたくましい、みつばちっこに!

そして、5歳児年長さんです!コロナ禍の中でも、さまざまな経験を重ねて楽しい毎日を担任たちと過ごして、大きくなりましたよ

・
傍らで見守ってくれているのは・・1年生!この仲間に出会えること、うれしいな〜!

さて、ここからは子どもたちはひと遊びに出発です。行ってきま〜す!

なんと、今日の保育の助っ人は・・!卒園児のIくんとHくんお兄ちゃんが来てくれました!ありがとうね。

・
子どもたちが遊びに行ったあとのホールでは・・・

大人たちが久しぶりに集うひととき!

さて、職員さっかいさんや小林お母ちゃんを中心に色々楽しい企画を考えてくれました。何か始まりますよ。
商品は、バザー物品や事業部からの選りすぐり品&にーまるにーまるカレンダ〜だそうな。

・

始まったよ〜!「みつばち保育園 先生のお名前ビンゴゲーム!!」

・
各テーブルで、みんなが相談始まった!始まった!

・

それぞれのテーブルで、誰を?どんなふうに?並べよか?凝らしながらの様子がまた面白かったですよ。さすが、ただでは済まない「みつばちっこお母ちゃん・お父ちゃん」やね〜。

お父ちゃんが集まったこのテーブル!「ちょっと、他とは違うように〜」な〜んて、すっごく時間をかけながら思案中でしたよ!

・

さて、ではビンゴスタート!紙を選ぶのは、コロナ禍の中で新しくみつばちっこ先生になった3人で〜す!よろしくね。それぞれが、楽しい自己紹介!

さあ、箱の中からでたお名前が読み上げられていくたび、テーブルが賑やかに!「リーチや〜!」「あと、※※先生出たらビンゴ〜」

・
やった〜!ビンゴ〜!


・
ダブルビンゴも〜!

・
どうかな?どうかな?

ビンゴ〜!やった〜!

・
代表で、景品も!やった〜!拍手パチパチ〜!

・
最後の最後は、残り少ない景品を「ジャンケンホイ!」

・

・
楽しいビンゴゲームのあとは、それぞれの「宣伝隊!」です。
熱く語る、おかちゃん!みつばちっこ記念誌と、つくる会や子どもたちの育ちを語る!

・
お次は、今年度保護者会長岩崎父ちゃん!本当にいつもありがとう!次回保護者会総会のお知らせですよ。

・
そして、かよちゃん!にーまるにーまる(20周年)実行委員会はコロナ禍の真っ只中の中で、息長く継続中!箱椅子づくりの紹介とお誘いです!にーまるにーまるカレンダーもあるよ!

・
そして「お父ちゃん部」の吉岡父ちゃん!フランスへ旅立った石井父ちゃんから熱い思いをバトンを受け継いで、よろしくね!お父ちゃん部の紹介とお誘いですよ

・
もう、さっそくお父ちゃん部に入ってくれた仲間も!心強いな〜。子どもを真ん中に「どの子も我が子」と、語り学び、楽しみながら、これからもよろしくね。

終わって、さっそく「つくる会」物販でした。
今年入園のH父ちゃん、記念誌を手に「みつばちのこと、勉強します〜!」と購入。そして「25周年の時は、委員に手あげます〜」と、さっそくうれしい元気な声が!こうして、子どもを囲む「どの子も我が子」の輪が広がっていくのですね。
コロナ禍の中、本当に久しぶりの賑やかな集いの活動再開に、やっぱり、関わり合いながらっていいよね。と、うれしい感無量の1日でした。

そして!こんな案内も!
昨年度卒園児大喜田母ちゃんが「みつばち独自のファミリーサポーター的な、なんかできたらいいな〜と思って。それに、つくる会の資金活動もあわせられれば!」と、おしゃべりしてくださったのがきっかけで、那須母ちゃん、武山母ちゃん、上西母ちゃん合わせて4人で小学生OBチームが発足してくれました!
「OB子育て助け隊!」たすけたいっ!なんと、ステキなネーミング!ステキなチラシも那須母ちゃんが作ってくれたとのこと。つくる会の活動の一環として、新部発足です。
人のつながりを大切に「どの子も我が子」とみつばち保育園・そしてみつばち保育園をつくる会は、つながり続ける。
コロナ禍でつながりが持ちにくくなった関係性に、今一度!とOBみつばちっこ保護者の力に私たちも本当に元気と学びをもらいます!

ちなみに「OB子育て助け隊」メンバー募集中ですよ。
なんと!現在2名の卒園児母ちゃん新部員サンが入ってくださったとのこと。
チラシに特典も書いてあるよ〜(みつばちっこに癒される!OBや先生に会える!)いつでも、ご連絡お待ちしてます!

「人の輪の中で人は育つ」眼と声色と、その空気感、丸ごとを感じながらの関わりは「共感・共有」を生み出す源ですね。
・
2023年6月4日
みつばちっこ
6/2のホールの光景。かえでさん、ダンボールい〜っぱいのとうもろこしを・・・


・

緑の皮を一枚一枚剥くと、こ〜んななが〜いおヒゲが出てきたよ!

手先・指先の力加減や視線の集中・などなど!と身体と頭を使い切っての、夢中な姿。

・

・

みつばちっみんなの、おいし〜いおやつになりましたよ!
1本や2本でない、このい〜っぱい!っていうのが「やり切った経験と実感・理解」に重なっていくのですね。
・