2023年11月27日
みつばちっこ
この日、はなれで過ごす年長さんに、初めてのお針仕事「雑巾縫い」の出会い。
準備していると「えっ!針すんの?縫い縫い?やった〜!!」
まずは一連のお仕事を見せて説明。「小さな穴が空いてるねんで〜」
お針道具の内容。糸通し。玉結び。そして・・縫い縫いして・・糸どめ。

真剣に・・そして、瞳をまっすぐに期待いっぱいの素敵な眼差しで見入る年長さん。
いよいよ、さあ、やってみよう!
「みーんな、初めてやからだんだんでいいしね。今日できなくっても、全然大丈夫!今日もあしたもいっぱいあるから、ゆっくりゆっくりどうぞ」と、始めました。
まずは、糸通し。

。

。

。
玉結び。

そして、一針、一針、丁寧に、縫い縫い。

。


凛とした心地よい空気感。みんな、集中しているけれど、硬さではなく、ゆったりとした穏やかな心地よい挑戦する空気感。
それぞれが、まっすぐ心地よく「初めての出会い。自分」を感じている姿に・・“あー。いよいよ年長就学前の保育の営みの姿にきたんやな。“と・・。様々な経験を仲間・先生たちと一緒に紡ぎながら、素敵に成長し続ける一人一人の豊かな姿に惚れ惚れしながら、一緒にこの時間を過ごしました。

。


。

そして、それぞれの呼吸で、みんなが見事に丁寧に、この日「生まれて初めての1枚目」の雑巾を縫い上げましたよ。

。
また「新しい自分、経験」と出会った年長さん。子ども達が、自ら意欲あふれて挑戦し、もっと、もっとと楽しみながら、生み出し、考え、知恵と工夫で日々仲間と暮らす営み・揚々とした一つ一つの姿に、私たち大人も学ぶことがいっぱいです。

・
・
2023年11月24日
みつばちっこ
先日の「祭日」11月23日は・・・

2017年度卒園生同窓会!
夏の終わりに、保育園に遊びに来たKちゃん、Rくんが“みんなで、集まりたいな〜!“と、こんなものを作って企画!私たちにもこんな招待状をくれました。
仲間には、2人で手分けして配りに行ったそうです。
この招待状を書きながら「竹踊りは絶対したいねん〜!」と。楽しいね〜!

そして、その2人。そのあとも、ちょこちょこときては、準備中!

・

そして、何ヶ月越しかの企画。とうとう当日を迎えました。
試合で来られないRくん(楽しみにしてたのに〜!もう一回、今度は二次会?する〜!と)に変わって、Aちゃんが準備のお手伝いに早くやってきて、みんなを迎える準備です。

・

・
「台本も作ってきたし、よろしくお願いしますっ!」と、Kちゃん。

・
さっそく、みんながわらわら集まってきました。久しぶりに出会う仲間も嬉しそう!
さっそく「竹踊り」の竹を運んで準備。

・

・
「みんな、集まってくださ〜い!」さっそく始まりました!

。

。
司会のKちゃん。Mちゃん。

担任の、岡ちゃんのあいさつ!

。
そしてさっそく「リズム」のはじまり
何がしたい?次々出てくる!出てくる!「5色の玉」が一番人気。大盛り上がり!

。
うさぎやカメ、側転に、金魚、ハイハイと色々楽しいな〜。
そして、やりたかった「竹踊り」に久しぶりに挑戦。
最初は思い出せなくって「どうやったっけ?」みんなで、思い出し〜

そして、挑戦!何度かやっていくうちに思い出してきて、一人、また一人と「できた〜!!」
大よろこび!だんだん息が合ってきたよ。

。
思い出しに苦労した女子チームも何度も楽しみながら盛り上がって挑戦。そして「できた〜!!」みんなで、何回も何回も楽しみながらの挑戦。保育園の時と一緒!こうして、一つ一つ仲間と過ごしてきたね!

。

。

。

。
荒馬も〜!!女の子は、もうリズムのリクエストが止まらない!兄弟スズメにギャロップに波に!男子たちも一緒に最初は照れながらが、だんだん盛り上がり!その姿に「いいで〜!」と掛け声!

。
そして、男子は一足先にほっこり自由に!

。
銀杏の樹の上で、ほっこり。心がほっこりの時間。これも、保育園の時と一緒やね。

。
さあ、お弁当にしよう〜

。

日向ぼっこしながら、いいね〜。時間が穏やかにすぎるひととき。

担任の岡ちゃんとも、わらわら楽しいおしゃべり!うれしいね。

「午前の部終わるので、写真とりま〜す!まるちゃん、2階の上からこれで撮ってくれる?」と、段取りもバッチリ幹事さん。

。
このあとは、自由に歌ったり〜「あ〜!この歌歌いたい〜!」「手遊びも〜!」と。

。
そして、、なんか急に静かになった?と思ったら・・・全員で「かくれんぼ」が始まっていました。「なあなあ、AとM事務所に来てへん?」
私たちも部屋中本気で探して・・・いいひんな〜?としてて・・・あっ!ここにいたのね!

午後には、K eくん、Koくんが合流!カプラ遊びも懐かしいな。

・

・
それぞれが、時を経ても変わることない姿で仲間と楽しみ遊ぶ。素敵な仲間。


保育園の時代、いっぱい遊んで、ぶつかり合って、楽しみ合って、考え合って、泣いて笑って、いっぱいの経験を身体ごと心ごと思いっきり、担任の岡ちゃん、山田くんやミツバチのいっぱいの仲間たちと過ごしたね。
今日、予定が合って会えなかった仲間も含めて、みーんな素敵な子どもたち!その個性とひとりひとりの豊かな感性、それらがまさに合わさっての2017年度卒園生の、同窓会でした。
素敵な時間をありがとう!
そして、こうして「みつばち保育園」の保育の営みは、今日も続いています!

・
2023年11月18日
みつばちっこ
今年の園庭のいちょうの色づき。ゆっくりでしたが、この何日かで鮮やかに輝き出しましたよ。

銀杏の樹々と、戯れながら過ごすみつばちっこ。
一年中、みつばちっこのお話や心の声をいっぱい聞いてくれて遊んでくれて、ありがとう。



そして・・クリスマスの12月を迎える前の、緑陽樹のトウヒに舞い散り輝く、この風景も。
大切なみつばちの風景。

・
追伸・・・
年長合宿で出会った「こま」嬉しくって、嬉しくって、仲間と挑戦のもみのきさんです。

・

・

・
年長合宿を経て、さらに憧れの出会いいっぱいです。

・
2023年11月17日
みつばちっこ
この日の朝、給食室前カウンターでは、西山くんが「鰤」をさばき中。みつばちっこが見入っていましたよ。
そして、そのあとは・・・園庭もくもく。見に行くと・・・こんな光景。
かえでさん、日々の「暮らし」の中で、火おこしやお魚焼きも重ねてきています。


・
初めのころは、とにかくひっくり返して、触って触って、ポロポロになったりしながら。そして「だんだん焼けて、おいしくなっていく」ことの過程や意味が実体験でつながりだしたよ。
この日のお魚焼きの姿は、初めの頃とはグンと変化。

それぞれが、イメージを持って・・「焼けてきたかな?」「なんか、ジュワジュワいうてきたで〜」じっくり、じっくり!

・

・
かえでさんの様子に、2歳児さんどんぐりさんも一緒に真似っこ。


・
「焼けたで〜!おいしいで!」おいしかったね〜。

・
追伸・・・
魚をさばきながら、こんな絵本も楽しんでいます。いつも給食の先生たちが目の前でさばいてくれるのと一緒!

・

・

・
・
・
・