もみのき組年長合宿3日目!パートⅡ
報告が遅くなりました。合宿2日目のピックアップと、3日目のリズムの様子です。
年長合宿を迎えるまでの日々、実は・・普段、年長担任以外は、なかなか実際に事細かく年長リズムを実践する機会がなく、田中・米本・大橋・山田・蒲生各先生たちが「もみのきさんに憧れと素敵な姿を見せてあげたい!」と夜な夜な年長リズムの猛猛練習!(最初の頃は、シップも張りながら・・・!)
森本先生(担任)や私の「こんな風にしてごらん?」の声かけや身体への手直しを、スッと受け止め、どんどん豊かな姿へと変わってきました!さすが若いな~!でも、それだけではない、年長のこどもたちへの想いとそれぞれの先生の感性が、この当日の姿となったのだとおもいます。
大人も育つ!!そして、その大人の息吹をそのまま受け止めて育つ、みつばちっこです。

あこがれの瞳で見入った後は「自分たちも!!」いつもよりも、さらに表現しなやかに想いが入る姿!



椅子に座って見ている時も・・・おもわず身体があこがれて動くHくん、Iくん達!

3日目の朝。スーホの白い馬の歌から1日が始まりました。

そして「今日は、この、み~んなの先生と一緒にリズムするよ!」の声に後ろを振り向いて「え~っ!!そうなん~!!」とびっくり&嬉しそう!!
リズムの前に、先生たちが「スーホの白い馬」の新しい歌を歌ってくれました。これも、また「こどもたちに本物を伝えたい!!」と、歌、ピアノともに、猛練習でしたよ!響く声に聞き入っていたこどもたちでした。



さまざまな、新しいリズムにも出会いました。2拍子で歩く「夕日」♪ 先生たちと一緒!


初めて「蝶」のリズムもしました。まずは、先生たちのを見て。思わず「やってみたい!」同じ様に羽を動かしてみるこどもたち!!




運動会後も、もっと!もっと!ともみのきさんが続けている大好きな「跳び箱」
これも、先生たちが挑戦!8段が出ると・・!踏み切り板を離すと・・!そして、先生たちが次々飛ぶ姿に!!「わ~っ!!!」おもわず歓声が飛ぶもみのきさんでしたよ!!担任だけでない・・普段、小さいこどもたちと遊んでいる先生たちの、なかなか普段見ることの出来ない、このダイナミックな姿
に、大きな瞳が輝く!!



他の先生たちにも「飛んで~!!」と思わず子ども達の声!!予定外の、他の先生たちも、次々飛び出しました!!そのたびに歓声が!!



「僕らもやりたい~!!」と、もみのきさん!!挑戦です!!どの子もどの子も、楽しみながら、そして、先生たちの憧れの姿をそのまま自分の心と身体にスッと入れ込んでの挑戦!!





もみのき組・年長合宿1日目!速報☆
年長合宿1日目!草原をもとめて、奈良、若草山の山頂へ!!広がる広大な自然の中、た~っぷり遊ぶ!!遊ぶ!!

目の前に広がる空!!







た~っぷり遊んで保育園に帰ってきた後は・・・
・・・・・・馬頭琴奏者の石田音人さんにきていただき「スーホの白い馬」の読み聞かせ・・・・・・・

スーホの心・白馬の思い、・・・・馬頭琴の音色が語り、歌と重なり、響きあう
♪風と光の響きあうモンゴルの草原の大地~~スーホの歌う命のうたよ♪





読み聞かせのあと、こどもたちも一緒に、馬頭琴に響きをあわせて歌う!


モンゴルのたのしいお話や生活もい~っぱい聞かせてもらいましたよ。聞き入るこどもたち!

馬頭琴を目の前にして、喜びあふれる!スーホと白馬の思いを受け止めたこどもたち。おもわず、馬の頭をやさしくやさしくなでるようにあったかく触れる。


このあとは、夜の散歩へ一息いって・・・そして、お楽しみの晩ごはん!
モンゴル風のお料理を給食の先生が作ってくれました!!
「ボウズ(包む子ども)」と「オリョム(巻いて食べる料理?)」と、まるごと鶏とまるごと玉ねぎとじゃがいものスープ。モンゴルでは、肉料理が多く、羊ややぎをいただくことや、このお料理のおはなしを栄養士の朴ちゃんがいっぱいこどもたちにしてくれましたよ。音人さんと奥様も一緒に、楽しい夕食のひとときでした。



夕食をたべてひといき・・・夜の夕べ。
今度は沖縄の「胡弓」を手に、音人さんの演奏です。わらしべ王子のお話にでてくるこみこが弾く胡弓。沖縄に行かれて、やしのみを探して音人さんが作られたんですって。
なんともやさしく心に染み入る音色に、またまた聴き入る。わらしべ王子の絵本の歌も一緒に胡弓の音に合わせてみんなでうたいましたよ。そして、沖縄の「花」に歌を石田さんんがこどもたちに伝えてくださってみんなで歌いました。

明日も楽しみ!あしたはリズムと歌、そして、ごはんづくりです。楽しみ!楽しみ!
今は・・・・ぐっすりスヤスヤとおやすみのもみのきさんですよ。おやすみなさい~。

年長合宿1日目・・みどりのうみ・みどりのしま・菅島へ!!
今年の年長合宿。1日目は鳥羽の「菅島」へ。豊かな自然、波の音と風のさざなみ、冬の海の広大さ、かもめやとんびが空に舞う、山々からのぞく遥かな島々・・・
人にとって本当の豊かさとは何だろう?と、心ごと、肌の奥底に、しんしんと響いてくるよう。
詳細は、また、追加でコメントお伝えしますね。とりあえず、1日目の様子を!もみのきさん、み~んな、たっぷり感じ、遊んだ1日目でしたよ!



+












もみのき・年長合宿パート2
3日目は♪森をしずめる歌♪から1日がはじまりました。この歌は合宿前の「森は生きている」の読み聞かせで、もみのきさんが初めて出会った歌ですよ。合宿中に想い広がり『森の動物数える歌うたってー!』と、子ども達!大好きな歌になりました♪

この日は年長リズム。仲間と共に・そして自分自身の心と体で…表現する喜びや深さを感じられるリズムをたっぷり行いましたよ。





いくつかの初めてのリズムにも挑戦!集中力、理解力とあわさり、自らの目で見て、耳で聞いて、頭で考えて・・・「形だけでなく、全身でその心まるごとをつかみたい」としっかり捉えるこどもたちの瞳

「うん!わかったぞ!」1日目の深い時をすごした年長さんは、この日のリズムと合わせ「その心を捉える・表現する」ことのよろこびと深さを感じ出してきました!



午後は元・劇団京芸の藤沢先生による語り。『花さき山』『もちもちの木』・・・お話の世界にすいこまれるようなひとときでした。素話に、くいいるように聞き入る、子ども達・・
大人の私達も「こんな世界があったんだ・・・」と・・・胸にしみいる・・・

土手に散歩で、ひといき!見慣れた外の景色も、なんだか昨日までと違ってみえるね。

夕方、想いを絵にする・・・

4日目の朝は「森が生きている」の読み聞かせからはじまりました。合宿前から読み出し、いよいよ今日でお話が終わりますよ!『どうなるんやろ?』想いふくらませて聞き入る!

午前中、最終日の年長リズム。担任の宮っさんと森本くんが、もみのきさんの目の前で、新しいダイナミックなリズムを表現!そして・・・最後に・・・大人の高ーい跳び箱を出してきて・・・踏み切り板をどんどん離し、跳ぶ!!「うわ〜!!」こども達の大歓声と、あこがれの瞳は、自分自身と力強く向き合う姿・喜びへと確かに重なる!そして・・・・運動会で跳んだ横向きとあわせ、縦の跳び箱もならべ、はじめての挑戦!! 『飛べたっ!!!』

Rくんも、自分の力で跳び箱にのってむこうへ・・初めての挑戦!!「Rな、合宿のとき、自分で跳び箱とんだんやで!」と、合宿を終えて揚々と語っていたそうですよ。


午後は「森は生きている」の観劇を見に行きました。本物にふれ、心おどる!・・・こうして、合宿の4日間が終わりました。お迎えにきたお母さん・お父さんたちに、こどもたちの歌声!!


“心にふれる”という事の深さ・”まっすぐむきあう”ことの確かな意味・・・この合宿の4日間すべてが幾重にもつながり、こどもたちにとって、これからの日々に大きな意味をなす確かな経験になりました。私達大人にとっても・・・です。 そして、合宿を終えた子どもたちの瞳は確かにひとまわり深くなり、大人は、毎日の保育にこの意味をまた問い、実践しながら・・・共に育ちあう毎日です!
古い記事 »