2024年1月
2024年1月26日
みつばちっこ
荒馬で「パッカパッカ」「ハイヤ〜!」と、駆け巡るもみのきさんに、「本物の馬との出会いを!」との担任の思いで、ハーモニーファーム京都さんと出会い、快くみつばちっこを迎えてくださいました。
子どもたちにとってもわかりやすくお話ししてくださって、そして馬とのふれあい、ごく自然に思いいっぱいで手渡してくださったそうです。本当にありがたいです。
帰ってくるなり、うれしさいっぱいで「あんな、お馬が17とヤギの音ちゃんもあわせて18頭いたんやで〜!ジョンとな、ナターシャとな・・」「足音がな、ほんまにパッカパッカってしたんやで〜!」などなど、お話いっぱい報告してくれましたよ
目の前で颯爽と駆ける姿に見入る!
・
そして、ふれあいいっぱい!どの馬さんも、本当にやさしい瞳やね。みつばちっこと遊んでくれてありがとうね。
・
お野菜、どうぞ。ハーモニーファームのお姉さんと一緒に!
・
本当にやさしい瞳。きっと愛情いっぱいで過ごしているんやね。みつばちっこナデナデも安心して受け入れてくれる、ありがとう。
・
・
そして、かわいいかわいいヤギの音ちゃん!
・
・
・
・
そして!いよいよみんな、乗せてもらいました!うれしいな〜
いつも、イメージしていたことが実際に!!身体で!心で!五感でめいいっぱい感じる瞬間。
・
・
・
・
素敵な出会いをありがとう!
心ふれあい、まっすぐ感じあったひととき。素敵な経験に感謝です。また、会おうね。
・
・
追伸・・・
この日の後の荒馬リズム!さらに揚々と!
それぞれが、出会った大好きなお馬になりながら「オレ、ビービー!」「**は、ジョン!と駆け回る!
・
・
・
2024年1月21日
みつばちっこ
1月20日〜22日の3日間。西文化会館ウエステイーホールにて「西京区保育園フェステイバル」が開催されています。
西京区の全保育園・子ども園の子どもたちの絵や作品・写真が展示されています。
昨日はちびっ子ステージもあり、4園のステージがありました。
みつばちっこ年長さんも参加!
「森は生きている」のお話の大好きなお話の歌や、市内中をお散歩に行っているみつばちっこならではの「まるたけえびす」の童歌を、たくさんの皆さんに聴いていただきました。
もみの木さん、素敵やったよ〜
・
子どもたちが作った作品や絵も展示中。
他の保育園の子どもたちの作品も工夫が凝らされ、とっても素敵ですよ。
ぜひ、見に行ってみてくださいね。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
2024年1月19日
みつばちっこ
事務所にいると、お昼寝あけのホールからピアノがポロロンと聴こえてきて・・・
だんだん、もみのきさんのすてきな歌声がふんわりときこえてきました。
ホールにいってみると・・こんな様子♪
・
おひるねからふんわり目覚めた&もみのきさんの歌声で目覚めた、ちいさなみつばちっこたちでしたよ。ゆっくり聴き入る♪
・
・
・
1歳児しいのみ組Kちゃんが、もみのきさんのほうに「オイモコロコロシテ~」と、身振り手振りでリクエスト!一緒に歌ってもらうとうれしいな~!そして「モ~イッカイ~」と、お指を立ててまた!
こんな風に日々関わり合うみつばちっこです。
・
2024年1月18日
みつばちっこ
合宿翌週、最後の縫い縫いの仲間も気持ちがぐいっ!と、仕上がっては「できた〜っ!」
そして、その気持ちの勢いのまま「尻尾もはよ、つけたい〜っ!」と、一気に次々仕上げては本完成〜!!
・
・
・
・
・
やった〜!と、毎日荒馬をつけて舞って、心も身体も躍動するもみのきさんです!
・
・
・
・
・
そんな雰囲気は、保育園中どんどん広がっていく!
そして・・!
Hくんが、事務所にやってきたよ!あら!
・
年長さんの躍動に自分も!!と、どんどん!
担任岡ちゃんやとかちゃんが、その気持ちに答えながら知恵を出して、こんなん一緒に作ったよ!
・
・
・
・
2024年1月16日
みつばちっこ
お山でのもみの木・年長さんの様子です。
3つのグループでお山のテーブル作りの様子が始まったのは以前ブログでも紹介しましたが、12月はインフルエンザや風邪などで全員の仲間が揃う日が少なく、このテーブル作りも、あとは組み立てを残すのみで小休止でした。
1月、全員そろって年長合宿を無事過ごし、翌週もみんなそろったで〜!!と、いよいよ待ちにまった組み立てです。
最後の足場の調整も、しっかりそろえて線引いて〜・・
・
・
・
ひとつひとつコツコツ作り上げて来たものが、形になっていく!ボルトの固定も初めて自分たちで、ギュッと!
歪まないように仲間もしっかり押さながらやね。
・
テーブルと椅子の部分が出来上がったで〜!いよいよ、合わせてはめ込んで・・・どうかな??
期待いっぱい!
・
やった〜〜!!できた〜!
うれしいな〜。本当の大工さんみたいに3台の椅子テーブルが出来上がりました。みつばちっこがお山でいっぱい使えるね。ありがとう。
・
出来立てピッカピカのテーブルで、美味しい昼ごはんです。
・
・
追伸・・・
年末の頃のお山の保育園の様子。少し紹介。
荒馬の頭ノコギリキコキコで作成中。キャンプの竹や薪をノコギリで切ることから始まり、日々を通して、暮らしの中で薪の冬支度や、テーブル作り、そして荒馬作りなどで、ノコギリの使い方もすっかり名人になり、生活の中の自分たちの「道具」になりました。
・
道具を使って、自分たちで実現できること!がどんどん増える。うれしいね〜!
・
・
。
古い記事 »