2012年7月
2012年7月30日
みつばちっこ
夏の恒例!卒園児さんの学童がはじまっています。今日はがっつり遊ぶ1回目の「がっつり学童!」の日。1年から5年でJRに乗って出発!行き先は・・・亀岡で~す。電車に乗っているうちに、久々のメンバーや年齢の離れたメンバーも、すっかりうちとけて、お話がはずみますよ。


お楽しみの保津川下りの待合所へ到着。待っている間、動くジオラマを見せていただきましたよ。「あっ!あそこが駅や」「船もあるでー」

いよいよ乗船!!船頭さんとの楽しいお話がはずみます。野生の鵜をみたり、たくさんの岩の名前を教えてもらったり、鉄橋の数を数えたり、川の話もいっぱい教えてもらいましたよ。

さあ!!急流にはいるぞ~!!迫力いっぱい!!下った後は「わ~!!すっごい~!!」「めっちゃ、水かかった~!」「もっと水かかってもいいで~!」とおおはしゃぎ。


流れがゆるやかな箇所では「手、水につけてもいいよ」と、船頭さんに声かけてもらって、こんな感じ。



そして・・・嵐山近く、約1時間40分の自然た~ぷりの船旅を終える頃「大きい小学生、船をこいでみたい子いるか~?!」の船頭さんのうれしいおさそいに、男の子3人が「する!する~!!」と立候補!!
あこがれの船頭さんのまねっこ。うれしいね~!「けっこう、重いな~」とK君でしたよ。

大雨での川の復旧作業を終え、今日から再開した「保津川下り」でした。乗れてよかったね~。船頭さん、ありがとう!!

嵐山に到着。亀山公園に登って、それぞれ、お気に入りの場所でお弁当。


お弁当を食べて、それぞれ遊びだす、みつばちっこOB。「丸ちゃん!セミいるで~」さすが、あそびっぷりは変わってへんな~!!

原っぱで虫さがしに夢中


「今日の事、描いてるねん」と、KちゃんとHちゃん

阪急に乗って帰る道々。やっぱり、途中で遊びたくって寄り道&またまたひと遊び。最初は石を投げてピョンピョンと、川の上を何回はねて跳ばせるかの競争に「2回とんだ~」中には「5回」の子も!!すごい!!すごい!と夢中だったのですが・・・

だんだん・・・やっぱり・・・川の中へ「気持ちいい~!!」

あ~!1日中楽しかったね!丸国も、毎年の夏の恒例の学童、楽しかった~!!次回8月の「がっつり学童」もお楽しみに~!

2012年7月25日
みつばちっこ
昨日の朝一番、私が山につくと、こんな光景。最初は地面の一本橋とこどもたちが見えたのですが、近づくと・・・こ~んなに長かった~!!「見て見て~!すごいやろ~!」こどもたちはワクワク、遊びと期待の中から挑戦!!
今年の年長さん、単発の集中や理解力、遊びを膨らませさらに広がる創造力はとっても素敵。そんな中、長い気持ちの持続力、物事への継続力が課題として見えてきていました。そんな中で、担任が、一工夫!!



ワクワク楽しんで挑戦している傍らで・・・ひといきついた子ども達が「ちょっと持って!」「雑巾いる?」「こっち、上げるで~」みんなで何やらはじめだしたよ。

傍らの余った丸太を使って、自分たちで高くしたり「そうや!つぎ、坂にして登ってってしてみような」等、次々に形を変えては楽しんでいましたよ!!さすが!!


この日は、いよいよ縄跳びにむけての取り組みもはじめました。まずは、短い縄で・・・持ち方、回し方からはじまり「まわして飛ぶ」の掛け声とともに、しっかり、腕をまわして、タイミングをあわせて飛びます。
ひととおり伝えて、一緒にしたあと「じゃ、今度はお友達と見合いっこしてね。どう?よ~く腕は回っているかな?持ち方もいい感じかな?」

みんなで終えて、一息のあいだ。楽しそうにMちやんとAちゃん。声かけあいながら、縄跳びとの出会いのうれしさがいっぱい。

桑の木の下は、絶好の遊び場!!今年の年長さん、ロープや竹をつかって、またまた、遊び名人!!

今、もみのきさんが大好きで挑戦しているのは・・・1本ロープの綱のぼり!!「丸ちゃん!!下でロープ引っ張っといてな!A,一番上まで登るし!!」とAちゃん!!それは、それは、お見事!!見て!!この足指!!手!腕!!そして誇らしげな顔!!

次々ともみのきさんがやってきましたよ!


合間にほっこりバッタとりも大好き~!!い~っぱいとったで~!

みつばちっこ
運動会にむけて、いよいよスタート!御室などの山々で、いろ~んな道や大木や橋の上を歩いては楽しんだかえでさん(3歳児)。
今日から、初めての一本橋渡りに挑戦!まずは、園庭にいろ~んな種類の一本橋をいっぱいならべ・・・一番難しい「丸太」を私が“ひとーつ!ひとーつ!”と、大きな掛け声を出しながら渡ってみました。左右の足をまーっすぐ交合にしてゆーっくり丁寧に渡るのを、しっかり見入るかえでさん!!・・・・だんだん、それに合わせて、かえでさんの掛け声が響き「こっちのもして!」「次、四角いのも!!」と、気持ちも高まる!!
そして・・・・さあ!!こんどはこどもたちの番!
まずは、足の置き方や出し方を地面で練習してみて・・・いよいよ、初めてやってみるぞ!!「はじめてだから、だんだんでいいからね。大き~い声でひとーつ!ひとーつ!ってしてみるよ!」
みんな、おおはりきりで、自分で、一本橋を選んで挑戦!


ちょっとドキドキ。でも、うれしくって何回も何回も自分たちで渡っては繰り返す姿!あわせて、ただ、うれしくってだけではなく、しっかりあこがれの思いももって「こんな風にやってみたい!!」と、しっかり、足や手や掛け声を意識したり、こちらの少しの声かけで手直しをしたり、と・・・「あ~!3歳児さんやな~!」という姿も、さすが!!

「ひとーつ!ひとーつ!」掛け声がしっかり出ると、体でのテンポもとれ、あわせて気持ちや体もしっかり集中することができ、自然と背筋がシャンとのびて、手もバランスをとるようになってきます。
みんながはりきりだしたので「かえでさん、すごいな~!じゃ、大~きい声で上手にいけたら、このお鍋に“できた~!”って石入れてみて!きっと、い~っぱいになるわ~!」と丸国が前でお鍋を抱えて待っていると・・・
またまた、おおはりきり!中には「見て見て~!ひと~つ!ひと~つ!って、大きい言うたし、こ~んな大きい石もってきた~!」と、Mちゃん!どの子もうれしそうにどんどん石を持ってきてくれて、見る見るうちにお鍋はい~っぱい!

去年はまだ歩くこともおぼつかなかった、ハンデ児のKくんも、みんなとやってみたい思いいっぱい!!平板での橋わたりに挑戦!お友達と一緒に何回も何回も繰り返しては大喜びでしたよ!


いっぱいしたね~!休憩しょう!畑へむかった子どもたち。みんなの口には・・・・・おいし~い、プチトマト!!



2012年7月23日
つくる会
今年の夏まつりも暑かった!!!
出足はゆっくりで『あれっ!?』と焦ったりもしましたが・・・
結果オーライ♪とてもにぎやかに盛り上がりました♪
恒例のもみのき神輿!


OBお父ちゃんお母ちゃんのお店!
いつもありがとう~~~~っ!!!!

食品チームは早朝から仕込みに大忙し!がんばりましたっ!!!

どれもこれもプロ級!?毎回楽しみにしてくれてる方も大勢おられます♪
とっても美味しかったですよ~!!

フリマです。少し商品が少なめやったかな~という思いありつつ、
またこれの課題をバネに前進するのが大きなみつばちっこたちです!!!

定番!!お父ちゃん焼きそば!!!
今回、初めて焼き方を務めたお父ちゃんも♪こうして受け継がれてゆくのです・・・♪♪♪

こどもの広場♪

紙すき☆

職員のこづち部によるチヂミ♪

みつばち菜の花保育園の職員さんもがんばってま〜す!!

そして・・・北園舎では・・・
『お化け屋敷』!!!!
泣き声・叫び声・時々笑い声・・・


お化けのみなさんです☆お客さんによって演出を変える名演技で
今回も大成功!?かな♪
初めて参加のお父ちゃんも、ノリノリでした☆

今回の夏まつりの実行委員長さん!!
明るく元気に盛り上げてくれました♪ありがと〜!!


2012年7月20日
みつばちっこ
祇園祭もいよいよ巡行まぎわの13日。今年は「菊水鉾」の上に乗ったよ!



帰ってきて、厄除けの「ちまき」を保育園の玄関にみんなで飾るよ。無病息災を願って・・・。

そして・・・・17日!いよいよ巡行の日!!早朝から場所とりをして、みつばちっこをを迎える準備もばっちり!(待っている間、町で出会うたくさんのみなさん、地元の方や観光の方、毎年「今年もお世話になります~」とすっかり顔なじみの方などなど、たくさんの方との語らいのひとときも、素敵な時間です。)
こどもたちが大~好きな蟷螂山(かまきり)に何とか間に合ってやってきたもみのきさん!「あっ!!かまきりや~!!」「お~い!!」うれしくってうれしくって、手をふって声援をおくるみつばちっこ!!!

その声援に、みつばちっこの目の前を通るとき、い~っぱい手足や勇敢な羽も動かしてくださいました~!!すごい!すごい!!

もみのきさんが乗った「菊水鉾」

新町の路地から、大きな船鉾が出てきた!!迫力ある辻回し!!「がんばれ~!!」「ヨイヤサ~!!」今年は、ぽぷらさん(4歳児)も南側から見ましたよ!初めて出会う辻まわしだね!!

毎年、声をかけてくださる鉾町のお兄さん。今年もみつばちっこの前にきてくださいました。たくさ~んの質問に答えてくださいましたよ。この巡行の間、他にも、やさしく声をかけてくださったり、お手洗いを心よく貸していただいたり、「朝早くから楽しみにこどもたちがきてるんやから、前は見えやすいように避けたってや!!」と、早朝場所取りの間に仲良くなった警備担当の方、など、みつばちっこの事を気にかけてくださり、と・・・。市内中を庭にしているみつばちっこは、本当に、日々「市民のみなさま」に見守られ、育てていただいているな~と、感謝の気持ちでいっぱいです。
今年はホ~ントに暑くって、職場が近くのたくま君母さんにも、氷や追加飲み物の差し入れをいただいたりと、大変お世話になりました。ありがとう!!

朝の新町での辻回しが一息ついたあと、少し休憩して、今度は・・・巡行を終えて、鉾町に帰っていく鉾を見に行ったもみのきさんです。長刀鉾!かっこいいな~

かまきりが帰ってきたで~!!

まさに目の前で、「ヨイトセ~!」この文化の営みと息吹を感じるみつばちっこ!!

祇園祭りが終わり、京都の暑い暑い夏も本番です!
古い記事 »