2021年4月
2021年4月29日
みつばちっこ
朝、出勤すると・・テラスでこんな光景!
AちゃんとMちゃん、なんかいいことしてるよ〜
コンテナを重ねて蓋にして置いていた「玉ねぎ」みーつけたっ!!隙間から上手に出して・・皮をムイムイ・・・夢中ですよ!
。
その様子に気づいて「おもしろそう〜」と、どんどんやってきましたよ。
。
。
なんと!気づくと・・・自分の汚れ物袋を取りに行って、そこにい〜っぱいの玉ねぎを!日々の生活の経験やね〜!すごいな〜!
人遊びしながら袋に入れた「玉ねぎ」
今日はお山に行くし、美味しくして、食べようか〜!と、担任のみーちゃん。
そのまま、お山へ行ってらっしゃーい!こんな風に、子どもたちの過ごしから、日々の保育が生まれますよ。
目の前に転がった玉ねぎで遊ぶ、しいのみやどんぐりさんたちの横で、しっかりと、自分たちで、山に行く準備真っ最中大はりきりのかえでさんですよ!
。
。
。
。
。
2021年4月28日
みつばちっこ
桂川ふもとで土手すべり!たのしいな〜!もみのきさん
.
すべる??ころがる??思いっきり、転がるぞ〜!
.
.
.
.
.
.
追伸・・・
今年は北園舎のさくらんぼが甘くて鈴なりですよ!
おやつには、おいしいさくらんぼです!
.
.
.
.
.
.
.
.
.
2021年4月27日
みつばちっこ
この日は大蛇が池へ行ったかえでさん。
大きな飛び石で、こんな姿!
どうやって行こうか??夢中のHちゃん!
全身の末端までを使い切って、伝達させて・・・
あれこれ考えながら、身体を駆使し・・・「行ってみたい!」意欲が集中力となり、あれこれ試し・まさに、身体に伝達しながら、考える力や修正する力!ダイナミックな幼児さんの遊びの中で発達真っ最中!!
Iちゃんも、進んだぞ〜!
こんなしながら、Hちゃんも他のお友達も、どんどん挑戦しては、石を渡って進んでいくよ!
。
。
ちょっと、ダイナミックなことも「やってみたいっ!」とワクワクする気持ちを土台に、全身で集中しながら、緩急を楽しんで遊びを楽しめるのは3歳児ならでは!本当に大きくなったな〜!
月齢の大きいお友達は、目測を図りながら・・エイッ!と、ピョン!!これもまた、大きな発達ですね!
。
こんな大きな岩!遊ぶのにはもってこいだ〜!
。
遊びはどんどん続くよ!
岩・水・草・葉っぱ・木・枝・虫・花・・・・全身を自然の中で解放すると、なんだって遊びが生まれる!自然は遊びの宝庫ですね!
。
。
。
。
。
。
。
。
2021年4月24日
みつばちっこ
さて、もみのき年長さん、初お泊まりトマトグループ!
先日、感染諸事情で、北園舎でリズムや竹登りをしていた時、途中延期になって、お泊まりせずに終わっちゃったとまとグループさん。
「わたしたち。おれたちも、早くお泊まりした〜い!」と、まちに待った、初お泊まりです!
朝から、大きなカバンを手に嬉しそう!「お風呂早くいきた〜い!」と楽しみ!
午前中は、あさも畑へ!玉ねぎの収穫!
まずは、写真のみ速報です!(コメント&写真追加アップしますね)
・
・
・
・
・
・
。
。
。
・
・
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
・
・
た〜っぷり午前中汗して働くもみのきさん!!
おいしい「たまねぎパーテイ」のおやつや晩ごはん!あまーいたまねぎ本当においしかったですよ〜!
ひとつひとつ生活しながらですが、はやる気持ちもワクワク楽しくって、楽しいおしゃべりいっぱいの、とまとチームさん!
ちょっと涙しちゃったお友達にも「大丈夫やで、一緒にいるで」とか、そっと手を差し伸べてなでなでしてみたり、みんなが、ふいっと優しく声かけてくれました。
19時半をこえた今は、お布団に入って、トントン中ですよ。みんな、元気です!
。
。
2021年4月18日
みつばちっこ
♪ぼくはスコップきみはくわ オイラは土の運び役〜♪
この時期になると、毎朝ホールからこの歌声が聞こえてきますよ。
かこさとしさんの「にんじん畑のパピプペポ」の絵本と歌と、まさに一緒。みつばちっこの大好きな絵本です。
お山の保育園では「畑仕事」で一年が始まります!憧れていた道具を初めて使って、夏野菜の準備が始まりました。
奥の方では、ポプラさんが、昨年の畑の網のお片付け。ありがとうね。
また、別の日も!山へ上がるたびに「畑仕事」に大はりきりです
あこがれの鍬を初めて手にして、力強く耕すよ!
みつばちでは、子どもたちの発達や理解に合わせた時期に、「本物の働き手」として「本物の道具」を手渡します。働くみつばちっこ!
思っていたより、結構力がいるぞ〜。持続力、集中力も必要です。がんばってるね〜!
年長さんの様子を見つめる、ポプラさん!「年長さん、すごいな〜!」
そして、4歳児ポプラさんもスコップを手にして、大はりきり!「真っ黒な土になってきたで〜!」
「あっ!なんかいた〜!」栄養たっぷりの畑の土のなかには、幼虫もいろいろ出てくるよ〜。
見つけては「大きくなってや〜」土のおうちに返してあげて「なんの幼虫かな〜?」
「カナブンかな〜?」
そして、また続きますよ!
夏野菜、何を育てようかな〜?楽しみ!楽しみ!
。
ちなみに、絵本作家かこさとし(加古里子)さんは、平和を強く願い、人や自然がありのままに生きることの大切さと素晴らしさ・子どもは野山でいっぱい遊び、出会い、発見し、自らで育つ生き物であるということ・大人は子どもたちに何を手渡すべきか、など、さまざまな作品を通して、深い願いと幾重の実体験を通して伝えています。
「欲しいものは、お金で買えるものではなくてね。自分のやりたいことをやらせてくれる時間だったり、そういうことに挑戦するのを励ましてくれることでよかったんです。そう思っている子どもって多いと思う。でも、親がそれをわかっていない。」(かこさとしさんの言葉。絵本「だるまちゃんとてんぐちゃん」のだるまどんのエピソードです)
古い記事 »