2021年4月8日
20周年にーまるにーまる つくる会 みつばちっこ
このブログで何度かお伝えしていた「にーまるにーまるカレンダー」が先日出来上がり!
と、共に「afterにーまるにーまる(20周年ののちの1年!)」スタートです!
20周年実行委員会も「語る会」やさまざまな活動を経て、皆さんの力と思いででカレンダーが出来上がり、まさに、ここからよね〜!」と、話になり、今年度は「afterにーまるにーまる」として、活動継続することになりましたよ。
コロナ禍の中で、工夫しながら活動していきます。今年度は、大規模なバザーはできませんが「プチ土曜市」を定期的に開催しますよ!掘り出し物があるかも?
春の初回は4月24日(土)10時〜12時予定。 皆さん、ぜひお立ち寄りくださいませ!
カレンダーの一部をご紹介!

ちなみに、制作真っ最中の様子!

この原画は・・・

こんな風に!!

何年も前のつくる会総会の表紙に使われた、このイラストは原画となって。。。

こんな風に!

・
「みつばち保育園をつくる会」で絶賛販売中!!子育て中の方にも、子育てのヒント&ほっこりできる素敵なカレンダーです。

「詳細を知りたいわ」「欲しい〜!」という方。みつばち保育園にぜひいらしてください&いつでもお電話くださいね(075−383−5566。郵送可)
2021年4月6日
みつばちっこ
天皇の杜で、探索中のどんぐりさん!
「なにかな?」見つけたものは、なんでも興味津々!
みんなで、何を見つけたのかしら??

切り株のお〜おきな穴も、どんぐりさんにとってと〜っても魅力やね!「なんかいるかな?」と、思わずのぞいて見入る!

よいしょ!よいしょ!切り株にのぼって、なんでも行ってみたい〜!

こんな根っこの斜面も、しっかり手足を踏ん張ってどんどん登るよ!すごいな〜!

そして・・・またまた「なんか、みーつけた!」

自然の中には、小さな子どもたちの「ワクワク」を見つける瞳がいっぱい生まれてくる!

。
自分の眼で、手で、足で、感触で、実感し確かめながら、ひとつひとつ「みーつけた!」「これ何やろ?」
これが、大きな発達の源ですね。いっぱい遊んで遊んでお〜おきくなるみつばちっこです!

2021年4月5日
みつばちっこ 給食室
毎年、季節の「初物」をいただくのは、ほぼ「保育園の給食」の私(園長です)
今日は、春の「初物」筍で若竹煮。アク抜き等丁寧な下ごしらえと、優しいお出汁味がしみる。本当に美味しい「春の味」
筍も、蕗(ふき)も生ワカメも、どれもみつばちっこ、大喜びでモグモグパクパク味わってうれしいね!2歳児どんぐりさんも「チョーダイ!」の声がいっぱいです。



「おかわりしよ〜!」年長さん。大人気で、お皿がピカピカになりそう〜!


この筍は、あさも畑から「新年度のお祝いに!」といただきました。いつもありがとう&今年度もみつばちっこやいっぱいの子どもたちをよろしくお願いします!
みつばちっこは、これから・・タケノコ掘りに、またまた行くかな〜?!
2021年4月2日
みつばちっこ
みんな、ひとつ大きくなっての新年度が始まりました。今年度は95人のみつばちっこでスタートです。
賑やかな1日の朝の光景。何よりも「全員そろって新年度がむかえられること」に、大きな喜びを感じながら。。。
朝から「なあなあ!*な、今日から“もみのきさんっ“!」
「みてみて〜!**のリュック〜!」
「ポプラさんのロッカー、ここやねん〜!!」
嬉しっくって。ワクワクの一年間のスタートですよ!
みんなで、新しいクラスと先生たち誰かな〜?と、歌ってお話しして、集まりました。
「どんぐりさ〜ん!!」「は〜い!」
「今日からみつばちっこの仲間で〜す!」新入園のお友達や、先生との出会いもうれしいね。
赤ちゃんはすこしづつ慣らし保育が始まっていきますよ。

初めてのピカピカのリュックを持って、本当におおはりきり!「行ってきま〜す!」かえでさん3歳児。うれしいね〜!
これから、リュック背負ってい〜っぱい遊びに行こうね。

。
ポプラさん(4歳児)は、さくらやスモモが満開に咲く春の西山で「お花見」
前日は、自分たちでお重箱をあらってワクワク準備していましたよ。
そして、この日は、おいしい給食を自分たちでお重に詰めて、おいしいな〜!うれしいな〜!

。

一品は自分たちで!
春のエンドウマメを、みんなでクツクツ!「あっ!マメがうごいてるで〜!!」

型抜きしたお野菜もぐつぐつ!

。

。

もみのき5歳児さん!いよいよ年長です!

春いっぱいを豊かに感じるひととき!


春一番。卒園した新1年生が編んでくれた憧れの縄跳びで、遊びが始まりましたよ!

.

追伸。。。
お山の保育園は、まさに春爛漫!桜も満開を迎えていますよ!

。

サクラと並ぶ、スモモのかわいいお花も満開です!


レンギョウの花も鮮やかに咲いています。

この時期だけの「レンギョウ」のトンネル!ここから園庭に入るのワクワクするね。

木瓜の花も愛らしく咲いていますよ。

スモモの花。桜の横で幹いっぱいに大きく咲く姿も素敵ですが、、、
小さな命が芽吹き、花咲かせる姿は、心に、けなげなやさしさと 生まれ育つ喜び、まっすぐに今と未来に胸踊らせる無垢な生命の強い息吹を感じるのです。
子どもたちの命のあゆみと息吹と重なる。。
そして、私たち大人も生き方を学ぶ。。


さまざまな関わりを栄養としてしなやかに吸収し、自らを耕し、しっかりと意志を持って芽吹き、精一杯命を育んでいく。
今年度も、また多くの皆様とともに、みつばちっこと大人たちで、過ごしていきましょう!
そして、みつばちっこだけでなく、全ての子どもたちが、思い思いの花をだんだん芽吹き膨らみ、咲くようにと願いながら、、、みつばち保育園も、微力ながら精一杯、今年度も皆で力をあわせ歩んでまいります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

西山の登り口も桜満開!園バスで毎日お花見やね。
