ポプラさん(4歳児)・!2回目お泊まり保育・・1日目速報!
1月の初めてのお泊まり保育の時、体調不良おやすみのお友達がいたので「もう一回み〜んなでお泊まりしたい!」ということで、本日、2回目のポプラさんお泊まりですよ。
午前中は、蹴上から大文字山まで、一山超えて登るぞ〜初挑戦です!

・

・

・

・

・


・
い〜っぱい歩いて登って大成功〜!
保育園に帰って来た時に「い〜っぱい登ったんやで〜!道も途中で聞いてん〜!」お話ししてくれました。

・

・

・

・
保育園に帰ってきて、それぞれで過ごす、ホッコリのひととき

・

・

・

・
傍らでは。晩御飯の「当て物鍋」の準備です。何?何?いろんなんがある〜。

・
当て物鍋!楽しかった〜!

・

・

・

・

・

・

・

・

・

・

・

。

。

・

・

みんな、ぐっすりおやすみ。元気です!明日のあさも楽しみ!

・
・
12月年長合宿パートⅡ・・・大きなおうちでおおきな家族に「ごはんづくり」
2回目年長合宿2日目。
合宿をむかえるまでに「みつばちっこたちのごはんを自分たちでつくろう!」と、いろいろいろいろ・・・相談して考え合って知恵を出し合って・・この日をむかえました。
ただ作るだけでなく、家族へ毎日食事をつくるお母さん・お父さんたちの思いと同じように・・手渡したい人への思いがしっかりと生まれて、お料理にも心が入っていきたいな~。との思いで、今回はグループで「このクラスにつくりたい」と相談しあい(その相談もいろいろあったんですよ~)ました。「何が食べたい?」とかいろいろ聞きにいったり・・「赤ちゃんの給食もつくりたい!」となったり、“けっこう全部つくるのは大変やし、1品とかは給食室でつくってもらう?”の大人の声に「全部もみのきさんでつくりたいねん!」と!!

そして、午前中の様子!切り方・水加減・味付けなどなど、本当にそれぞれが力を寄せ合い!


このチームは赤ちゃんクラスのごはんづくり。湯がき加減・大きさ・出汁の味も考えて・・「**ちゃん。」これくらいの食べてはったで」


仲間同士で「どう?」味も確かめ合って。





あ




『ただいま~』みつばちっこ達が次々散歩から帰ってきたぞ~!
さあ、最後の仕上げ!食べてもらう人の「顔」が見え「もうちょっとやしな!」と、もみのきさん。
つくり手の顔が見え、その手つきをじっと見入る、小さなみつばちっこたち!


「待ってな~。おにぎりにするしな!」“チョーダイ!”の声に、ホント一生懸命でしたよ!

このチームは・・みんな食べだした頃、最後の炊き込みご飯が炊けるのを待つ!!おなかを空かせたみつばちっこも待っててくれている!
ジャーの”あと何分で炊ける?”の数字とにらめっこしながら・・7分前から手拍子にあわせ「なーな・なーな・・・・ろくや~!!ろーくろーく・・・ご~!!!」大きな声でずーっと待ちに待ってカウントダウン!!

い~ち!のときはもうもう、おおよろこび。そして・・「ゼロ~!!!やった~!!」思わずみんなでバンザーイ!!飛び跳ねていましたよ!自分が食べたい、だけでなく・・待ってくれているみつばちっこを思って・・ごはんが炊けるのを、こーんなに心待ちにしたこと、はじめてよね~!

さあ!もみのきさん!自分が食べる間もなく、本当におおいそがしです!私が傍目でみていても、本当に本当に大忙し!




ぜーんぶ入れられた~と思ったら・・おいしくて「おかわり~!」と次々やってくる。おいしく食べてくれる様子におお張り切りと、と~ってもうれしいのと、おなかも減って「私たちの食べるぶん、なくなるかも・・」と自分達も合間でパクリつまみ食い!
なんだか、ほんと、おうちのおかあさん・おとうさんのよう!こうして、毎日毎日、お母さん・おとうさんはご飯をつくってくれているんだね。給食室の先生たちも、毎日毎日おいしい給食を作ってくれているんだね。
この約9ヶ月を重ねてきたもみのきさんの今だからこそ、やりとげられた今日の経験。ただ、つくるだけでない・・この経験は、もみのきさんの心に・・・。


合宿中、ほっこりと思い思い絵を絵を描いたり、雑巾縫いに夢中になったり・・。
こうして、1回目から始まった合宿は2回目を終えましたよ。この経験をまた日々つなげ、深め・・・1月の3回目の合宿へと。楽しみ!た


11月年長合宿パートⅡ「わらしべ王子」との出会い
ブログアップ、少し間が開きスミマセン。
さて、先日の年長合宿の2日目。前日にであった「菅島」での一日を終えた年長さん。仲間と泊り、生活を共にした2日目の日。
午前中は「リズム」それぞれの揚々とした想いや、波のリズムでは、身体と心、眼に映した菅島での出会いを、そのままおもわず指先まで身体ごとで表現するもみのきさんでした。 そんな姿に・・・はじめての「側転」に全員で挑戦してみよう!と。私が側転のピアノをポロポロッと弾くと・・・「わあ~!!側転や~!」「やりた~い!」とおもわず声が上がったり・・いよいよやー!と、燐とした期待感と緊張感の表情をみせたこどもたち。 『初めてやしな。思うように挑戦してみたら大丈夫!まだ、できなくてだんだんでいいしね~!』と、はじめました。


どの子も本当に自分らしく、揚々
とみごとに挑戦しきりましたよ!すごいね~!ここからの出会いから・・これから楽しみ!!


そして・・そんな仲間の様子19人のをじっと見つめていたKちゃん。
さあ・・どうするかな??(正直、少し手立てが必要かな?と思いつつ、少し待ってみようか・・と思っていると)・・・

なんと!自分でスタートの場所へスタスタとしっかり行って・・手をつき・・足を交合に進め・・起き上がり・・それを繰り返したのです!まさに「側転」の身体の運びを、ひとりひとりの仲間のさまざまな姿や気持ちを、まるごと吸収し、自分に取り込んでいくKちゃんの姿!!まわりの仲間も「かこちゃん~!!すごいっ!!」「できてはる~!!」と、おもわず笑顔で見守る!
このKちゃんの姿は本当に言葉では伝えられないほどの大きい深い姿でした!こどもたちが、仲間とともに自らをもっと!もっと!と先への意欲を持って全身全霊で実現していく力は、本当に果てしなく深く、すばらしい!まさに「生きていく力」なのですね。

そして、午後は・・わらしべ王子の読み聞かせをしました。






このまっすぐな瞳と心に、たろうとこみこの想い、島人たちの願い、本当のやさしさ、強さ・・ひとり、ひとりのもみのきさんの胸に・・・。

ここから、また・・・今、まさに毎日。年長さんの「秒読み保育」といわれる、就学前ならではの毎日の営みが育まれています。そして12/8.9の2回目の年長合宿にむけてが重ねられていますよ。毎日、仲間と一緒に、心を真剣によせて、喜びあい、楽しみあい、考えあい、相談しあい、時にぶつかりゆれながらも精一杯知恵と心を重ねることに向き合いながら、深い1日1日をかさねている20人の仲間です。
はじめてのお泊り!速報!ぽぷらさん(4歳児)
今夜は4歳児ぽぷらさんの初めてのお泊り!
朝の「はじめの一歩」の歌からはじまり、午前中のリズムで、はじめて「2人スキップ」をしたときも、そのあと、地元の昔ならではの銭湯に行ってきた時も「ただいま~!」と帰ってきた時も、ごはんづくりの時も、大きなかばんを持って荷物の整理をするときも、ご飯を食べるのも、夜の散歩から帰ってきたときも、パジャマに着替えて歯をみがくのも・・・・
とにかくワクワク!楽しくって楽しくって、うれしいおしゃべりもいっぱい!はじけんばかり元気いっぱいぽぷらさんでしたよ!
リズムや合間の写真がとれなかったのですが、ご飯づくりの真剣ながらも夢中な姿を!!



日々の給食のお手伝い(キッチンばさみも使って)や、工作はさみを使ってのさまざまな製作をする中、手先も器用になってきて、そこからもっともっと楽しいことが生まれる出会いを!と、今回のお泊りでは、さまざまな飾り切りにも楽しみながら挑戦して、ばら寿司やいなり寿司をつくりましたよ!



こんな感じ!キッチンばさみで、本当にいろいろできるんですよ~!「見て見て~!」と言いながらも、細やかな手先で真剣!






出上がった材料を混ぜ合わせたり、思い思いに飾って盛り付けて出来上がり~!!


おいしそう~!早くたべたい~見て見て~!こんなしてん!

思い思いに飾っておいし~い!っと、ほ~んとに、みんなおなかいっぱいおかわりして食べていましたよ!

明日のお着替えの用意をして・・・おやすみなさい~!私たちが帰る頃にはぐっすりおやすみのぽぷらさんでした。明日も楽しみ!

ぽぷら・はじめてのお泊り(4歳児)
ぽぷらさん・はじめてのお泊りの前日「お買い物いくねん〜!」冬のお泊り晩御飯のみつばち恒例“当てもの鍋”の材料を買いにいきましたよ
市場のお魚屋さんへ。「わあ〜!!すご〜い!!」「いろんなんがいるで〜!」「何買う??」


商店街にはいろんなお店があります。「梅干ありますかー?」この梅干はおにぎりにいれる?はたまた“当てもの鍋”に??

そして、お楽しみの当日!午前中は松尾山〜苔寺へぬける山登り。
夕方になって、いよいよ、晩御飯作りです。「当てもの鍋の肉だんご。いっぱい食べるし、いっぱいつくるで」

肉団子の中には・・・チーズや納豆やウインナーやパイナップルやうずら卵・・・!!子ども達で、中にいれるものをいろいろ考えたそうですよ。今年はなかなか個性的!



さあ!食べるで〜!!何が当たるかドキドキワクワク!!

「当たりや〜!ウインナー入ってた〜!」「**ちゃんは、はずれ〜!!」楽しい声で大盛り上がり!

2日目は、年長さんとの「リズム」
初めてのお泊りを過ごしたぽぷらさんに、エイッと自信と張りのあるリズムを取り入れました。初めての事に、グッと集中して、凛とむかうぽぷらさんでしたよ!!
お泊り保育でまる2日間の「生活」そのものを自らじっくり体験したぽぷらさん。次の日の準備や、生活の一つ一つの流れにしっかりむきあったり、又、ぶつかったり、心の葛藤があったり、自分を見つめる機会が多々あったり、たくさんの「初めて」の経験をして、次のステップへとむかうぽぷらさんです。
朝ごはんは、具沢山味噌汁と目玉焼き!西山先生がフライパンで焼いてくれる「目玉焼き」に「おいしそう〜!!」と見入る!なんだか、ほんとにおうちの朝の風景の様でしたよ!

古い記事 »