2023年8月
2023年8月28日
みつばちっこ
今日のお山の保育園・・・園庭ではこんな様子!
どんぐりさん(2歳児)が運動会に向けて、あれこれ楽しく遊んでいましたよ。
すぐさま「見て!見て〜!!」と、大はりきりのどんぐりさん。
さまざまな遊具をあれこれ、担任たちは「子どもたちの発達や思いを、たっぷり実現できるのはどんなんかな?」と、子どもたちの遊ぶ様子を見ながら工夫中です。
途中で、担任がこの丸太2本棒渡りを組み出すと早速やってきたよ。
手足を交互に左右バランスよく使いながら・・2歳児さんならではの大切な発達ですね。
こんなハシゴも「やってみたい!」すごいな〜。
だいすきな「戸板のぼり!」力強く登っては、ここからシューっと滑り、またよいしょ!と何度も繰り返しては、おおはしゃぎでしたよ。
ここから、運動会に向かって、さまざまな遊びがまたふくらみます。
4歳児ポプラさんは、さすが!自分たちのお〜おきい丸太遊具も仲間と一緒によいしょ!よいしょと運ぶよ。
高台とびも、去年より高くなって挑戦!
そして、頑張ってた前まわりが、とうとうできるようになったKくん!
「みててや!もう、ひとりだけでな、こんなしてできるようなってん〜!!!」と、本当にうれしそうな満面の笑みで鉄棒の前に連れてきてくれました。
そして、前にくると・・。ぐっと集中した表情、姿で・・・真剣に挑戦!
・
そして、何度も何度も見せて暮れては「なっ!ひとりでもうできたやろっ!」と!
“ほんまやな〜すごいな〜!がんばったんや〜“と、お話すると「最初はな、かよ(担任)になっ、こ〜うしてかよの手のとこまで頭つけて、だんだん出来てきてん!」と身振り手振りでKくん。いっぱいお話し。うれしいね!新しい自分に出会ううれしさ、誇らしさいっぱいです。
そんなおしゃべりの様子に、仲間もどんどんやってきては一緒に!
お山では、ツクツクボウシの鳴き声が桑の木から響き、バッタやトンボもみーつけた!季節の移り変わりの境目を感じながら、ほっこり遊ぶ。
・
・
金バケツの上にフライパンがかぶせてあって・・・。これは恒例。みつばちっこの「虫かご」やね。
ちょっと見ていい?と、何がいるのかそ〜っと逃げないようにフライパンの蓋を開けると・・・
わかります??トンボのおうち
年長もみのきさん、逆上がり挑戦中!すっかり自信をつけたHちゃん。力強くエイッ!すごいな〜!
・
それぞれが自分の間合いで楽しみながら年長さん、運動会に向けて挑戦中です。
・
「なあなあ、まるちゃん!縄跳び散歩一緒に行こう〜!」と、Sくん、Yくんの声に何人かで縄跳び散歩。木陰で気持ちいいな〜。
そして、合間には。・・・やっぱり、いいもん見つけたね!「どのセミの羽か知ってるか?アブラゼミやで〜」と、教えてくれましたよ。
いよいよ、運動会に向けて、みつばちっこのお山での暮らしが進んできています。
・
2023年8月23日
みつばちっこ
0歳児野の花さんのお部屋での様子。ほっこり、遊具遊び楽しいねー。
だいすきな「マンマ」給食のお昼ご飯も、ミルクから離乳食へと始まり、こんな風にジブンで食べたいものへしっかり意志を持っててをのばし、モグモグ。食べるのだ〜いすき!
春の入園から本当にひとつひとつ新しい出会いをいっぱい重ねながら、大きく成長してきましたよ。
・
そんな中で、この半年で途中入所の赤ちゃんも順に仲間入り。新しいみつばちっこは、大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんみんなの大人気ですよ!
初めての保育園生活。「この人知ってる!」の安心した眼差しで、目と目を合わせ(まなかい/目交)ゴックンゴックン。
担任坂田さんが抱いている、この「縦抱き」の抱き方は、身体の軸をしっかり左右等しく整えながら、丁寧に背骨から頭を支え、股関節を開いています。
(立って抱っこのときも、同じく両手で支え、この姿勢を大切にしています)
この姿勢で安定しながら、しっかり、目も合う。全ての赤ちゃんにとって大切な発達のひとときですね。
さて、そんな野の花組0歳児さん。
今週末に「野に咲く花の日」という初めての日を迎えます。いわゆる「公開保育」ですが、日常の暮らしの中で、0歳児の赤ちゃんの過ごしや発達を一緒に見ていただき、知る機会になればと毎年行っています。
最近は赤ちゃん部屋から広いホールに出てきて、発達や意欲に合わせた遊具でいっぱい遊んだり、だいすきな担任と目と目を合わせ気持ち通わせながら赤ちゃん体操したり。
・
・
それぞれの遊具はその子その子の月齢や発達に合わせ、戸板の種類や傾斜、組み方などもいろいろ担任が工夫しながら。そんな中で、手足をしっかり使って遊ぶ!遊ぶ!見つめる!触る!野の花さんです。
・
・
・
・
様々な感覚を存分に使って、遊ぶよ。お野菜だ〜いすき。これが出てくると、大喜び!「さわってみたい!」思わず手が伸びる!見つめる瞳!
・
・
・
プラスチックでない本物の感触、触り心地の違いや色や凸凹や重さや大きさ、硬さ柔らかさ、お口触りも香りも、ゴロゴロの転がりかたも全て唯一無二。これらの多彩な「感じる器官」は、赤ちゃんにとって、すべて興味溢れる脳へ伝達させていきます。
みつばちが「本物」を大切にしている根っこです。
ん??ここはどうかな?先っちょの「ヘタ」を見つけて、触って・・・・
そして、今度は皮の感触!ここを触っていると・・またゴロンと形の面白い変化で転がるよ!
それが、また楽しいね〜!
・
・
眼(まなこ)・しっかり起き上がったお顔と胸・それを支えるためにグッと閉じたお口。
そして・・・お手手をぐーっと伸ばし、指先を広げ・・・この一瞬に、どれだけの意欲と発達が溢れているのでしょう!本当に赤ちゃんの姿って、すごいですね!
・
大きい月齢のお友達は、歩行がうれしくって!の時期。「両手」を使ってジブンで持って、行きたいところへ「ジブン」で運べるって、すごいこと!自分の意志が“デキタ〜!“に実感できる瞬間です。
だいすきな、担任に「よいしょ!よいしょ!どうぞ〜」このやりとりが、嬉しくって、何回も!
・
そして、それぞれ、お気に入りのお野菜があるんですよ。
・
いないいないばあ〜!担任のあやのちゃんみ〜つけた!うれしいね〜。遊びの中でもこうして、だいすき身近な担任と、気持ちを受け止めてもらって目と目を合わせて「共感」しあう。
人と人との関係性の大きな経験です。
野に咲く花の日、楽しみ!楽しみ!
2023年8月20日
みつばちっこ
2階の大きな夏のプールは、3歳児の幼児さんになってから出会う、うれしいうれしいプールです。
さあ、2階のプール「こんななってる〜!みんなでお掃除しよ〜!」と大はりきりのかえでさん!
・
・
ダイナミックなプールでの水遊び、たのし〜い!心も身体も解放されるひとときですね。
・
追伸・・
こんな、子どもたちの毎日のために、夏のプールのお掃除を、保護者会つくる会で、毎週日曜日早朝に交代で行ってくださっています。本当にありがとうございます。
そして、安全にプール遊びや水遊びを行うために、毎年職員全員で救命救急訓練を消防署に依頼して行っています。合わせて、プールのときは必ず「完全な監視職員」を別で配置。これにあたる補助金はないので、どの保育園も本当に苦労しています。
みつばちでは、何とか体制を合同全体で回しながら、または主任や事務、看護師の先生も監視に回りながら人員を確保し、プール遊びを維持しています。
実際、この状況にプールの回数を減らさざるを得ない苦渋の決断をされる保育園も。。国や京都市は、これらの子どもたちの保育や安全管理をしていくための現場の状況を理解し、マニュアルや指導だけでない、支援体制が必要だと切に願います。
・
かえでさんの畑、お水やりもせっせと通って、大きくな〜れ!
・
・
2023年8月19日
みつばちっこ
8/7. 2回目のがっつり学童の様子です。
1回目に引き続き、岡ちゃん、梅ちゃんと仙道さん、若井さんで、ありがとう!
・
・
・
木登りしたり、鍬を手にやっぱり、築山で遊んだり!やっぱり、お山の過ごし、したいこと変わらないよね〜!
・
・
・
・
この日のお昼ご飯は、「なんでも鍋」と「なんでも焼き」
みんな、持ち寄りで、楽しみ!楽しみ!
・
・
・
こんな光景も保育園のときと一緒やね!
・
・
あっ!何か、面白いこと相談してるな〜?
キウイ棚の上、子どもたちのお気に入りやもんね。気持ちいいな〜
・
・
・
・
・
・
・
おやつの頃、あさも畑へ!
・
あさもっちゃん、ありがとう〜!いちごのかき氷を頂きましたよ。
・
おいしいな〜!
・
そして・・・やっぱり、どろんこ!どろんこ!
・
2023年8月16日
みつばちっこ
ご近所の徳田さんに畑のスイカをいただいたりで、夏のお楽しみのスイカ割り!やっぱり、夏は毎年これが楽しみ!
おやつになると、ホーるにみつばちっこがあつまって、さあ!どんぐり2歳児さんも「初スイカ割りやね。
・
年長さんは、目隠ししてドキドキ挑戦や!夏休み小学生さんが「ここやで〜」
大盛り上がりやね。
・
かえでさん、3歳児さん!思いっきりえいっ!
・
・
・
年長さんに見守ってもらって挑戦だ。
思い切って、えいっ!
まんまるスイカうれしいな〜。野の花0歳児さん、思わず触ってみる!
・
大きくなったら、スイカ割りして食べようね。
・
追伸・・・・
夏のもう一つの光景。梅干しの土用干し。そして、この眼差し!「ペロリしたいな〜」
4歳児ポプラさんは、しっかりお仕事ありがとう。美味しくなるの楽しみ!楽しみ!
・
・
・
・
古い記事 »