もみのきさんの「田植え」
5/23大原野の あさも畑の「田んぼ」で、いよいよ、年長さんの「田植え」です。朝から大はりきり!
まずは、あさもっちゃんにどんな風にするのは、説明を聞いて・・さあ!やってみよう〜!

・
4つの組に分かれて、田植え定規(ころ)を使っての田植え。
仲間みんなで、声を掛け合い、間合いも感じながら、気持ちと知恵を合わせながらの「田植え」ですよ。

・

・
最初こそ大人が少しついていましたが、さすが年長さん!大体わかると、もう子ども達だけで任せても大丈夫!「いいか〜!?」「せ〜の〜で〜!」

・

・

・

・

どのチームも楽しみながら、コツコツとじっくり焦らず、自分たちの仲間との間合いをしっかりと大切にしながら、今の目の前そのことに目を真っ直ぐ向ける姿でしたよ。なかなかステキ!

・

・
こーんな広い田んぼ、見事に最後までコツコツと子ども達・仲間でやり切りました!やった〜!
途中、ポプラさん(4歳児)が「何してんの〜」とやってきたよ。見入りながら・・・「Kも、もみのきさんなったらしたいな〜?ちょっと今はポプラさんやしむずかしいかな〜?」と、思わずおしゃべりしながらのKくんのつぶやき!
こうして憧れて、次の自分やもっと!とやってみたいこと・意欲にイメージを広げて、実現し大きくなっていくのですね!

おいしい、みつばちっこの「田んぼ」たわわに実りますように!!
青空に泳ぐ!池に泳ぐ!& 年長畑仕事
年長、もみのきさん。1000匹の鯉のぼりが泳ぐ芥川へ。


い〜っぱいの鯉のぼり!「あっ、金太郎さんのってる鯉のぼりや」
いろんな鯉のぼりがいたよ、と、帰ってきてから教えてくれましたよ。

この日、保育参加のNお母ちゃんも一緒。
みつばちでは、保護者の保育参加いつでもOKです!
「参観日」でない、日常の保育参加。何より、普段の過ごしや子どもたちの関わり、保育が感じ取ってもらえる時間です。

さて?これは???
池の鯉!宝ヶ池へお散歩。お〜おきなお口パクパクの鯉に出会ったよ。

。

追伸・・・
そんな、年長5歳児もみのきさん。西山の畑仕事も、土作りから始まり、あこがれの鍬を使って「真っ黒の土になるように!」と、働くみつばちっこ。これから、夏野菜の支度にむけての暮らしがいよいよです。








そして、あさも畑では、玉ねぎの収穫が始まっていますよ。

。


。

春の畑!花畑?!パートⅡ・・・西山
先週のお山の保育園。いいお天気の春、山に行くとこんな光景。

スコップを手に、畑や築山でよいしょ!よいしょ!遊んで、仕事して!


真っ黒のやわらかーいふかふかの土になるように、準備中です。
向こうの畝に見えるのは??黄色いの・・??ん?・・菜の花??

ん??こんなとこに菜の花植わってたっけ?

これをぽぷらの時に植えた年長のAちゃんとMちゃんは、ちゃーんと知ってたよ!「これ、???やで~」と、私に教えてくれました!さて、何やと思いますか?

ヒントです!この花畑から「たべられるで~」と、Iちゃん!」

正解は・・・「水菜」のお花畑でした~!収穫のタイミング?残り?菜の花そっくりのお花は、よーく葉っぱをみると、まさに「水菜」の形です!大根やにんじん、白菜、いろ~んなお野菜のお花を見てきていますが「水菜」は初めてみました~!知らなかった~!葉っぱを摘んで食べてみると・・・ホントに水菜の味でしたよ~!


追伸・・・西山の春。新しい春を迎えるしだれ桜のやさしい花が咲いています!ここから、また、5年.10年・20年・・と、みつばちっこの春を見守ってくれる木となっていくことでしょう。

しだれ桜のやさしい花や、ぐみの花も、春いっぱい。



キウイや桑の木も芽ぶき、桃の花もつぼみをふくらましていますよ。



緑の葉が茂る前の桑の木の姿!
根っこ・・太い幹・・中くらいの幹・・枝・・そこから、又、枝分かれしながら、その一本一本が長い年月を経て脈々と伸びていく・・そして、まさに、外へ外へと広く向かって、青空にむかって、太陽に向かって伸びようとしている、いちばん先の細い枝の姿。
命の育ちを心根いっぱいに教えてくれる、圧巻な姿です。

緑の姿も、、ドドメの実がなる姿もうれしくって大好きですが・・・この、数え切れないくらいのすべての一本一本の枝がしっかり見える姿は、、、新たな息吹を吹き出す.そしてさらに空へと上を向いて生きる.本当に力強くて、苦しさも喜びもすべての道のりを力にし、希望にして生きている。大きな命は私たちに、大きな生命の力をあたえてくれる。大好きで大切な大切な、みつばちの春の光景です。



うれしい追伸!・・
昨年、猛暑で弱ってしまった銀杏の木に、うれしいうれしい新芽が!かわいい小さな小さな銀杏の葉!
植栽を手がけてくださっている日日庵の白石さんが、一生懸命手入れしてくださり、この冬を越えて「どうかな~?大丈夫かな~?無事かな~?」と、職員とこどもたちで心配しながら見守っていたのですが・・・念願の新芽が出てきた姿に「いちょうの新芽でてきたな~!!!」「無事でよかった~!」「うれしいな~!」と、口々に職員のみんなも!もちろん、みつばちっこも「いちょうの赤ちゃん、でてきたで~」木登りもちょっとオヤスミして、いちょうさんに休憩してもらったものね。秋がくるのを楽しみにしながら、やさしくみんなで見守ろう!

春の畑!花畑!パート1・・・桂川土手
4月になって、3歳児かえでさんの初おしごとは「種いも」のお買い物でした。箱いっぱいの種いも。「にょき!って(芽)出てるで~」

うれしそうに事務所に見せにきてくれたNちゃん!じゃがいもの芽を見入る。この日の夕方のかえでさんの粘土遊びは、まる~いジャガイモにニョキニョキ芽がいっぱい!「じゃがいもやねん~」と、本当の種芋とならべてたのしそうでしたよ~。

そして・・・残念ながら、植えるのに夢中だったそうで植えた当日の写真がないのですが、植えた日は大満足で「ただいま~!」と、帰ってきたかえでさんです。
最近は、てくてく歩いて、土手の畑に通う毎日。この日は、私も「どんなかんじかな~?」と、子ども達を追っかけて畑にいってみました。そしたら・・・・こんな光景!?
畑が「お花畑!?!?」に!まだ少し残ったブロッコリーと、そのお花を摘む2人!

隣の畑のおじさんからは、にんじんをいただきましたよ!「みてみて~」うれしいね~。地域のみなさんに本当にいつも見守っていただいて育つみつばちっこ。本当に感謝です!


しばらくすると、土手を歩いておられた別のおじさんが「めずらしいいいもの見せてあげよう」と!!「こどもたちには、自然の中でこういうもんをいっぱい見せてあげたいからね~」と、お話してくださいましたよ。
「何?何?」こどもたちも担任も、私も見るのはじめて!

フ~ッと吹くと、中から次々と繊細できらきらふわふわの綿毛が、次々と出てくる!出てくる!出てくる!出てきては風にのって飛んでいく~!「わ~っ!とんでった~!」風にのって、新たな旅に出る綿毛さんを追いかけてての伸ばす!
これ「ががいも」という種子だそうです。知らなかった~!本当にきれいな繊細な、やさし~い綿毛でしたよ。

追伸・・・ジャガイモを植えた以外の場所は・・・「野菜の花畑!?!」ブロッコリーや、絹さや、えんどう豆の花がやさしく花盛りです。春の命と息吹をぐんぐん感じる、大好きな光景です。



もうひとつ追伸・・・土手の畑に行く途中・・桜のはなびら集めに夢中の、しいのみさんにであいましたよ。


大きくな〜れ!
年長さんを中心に今年も素敵な畝ができましたよ〜!
きゅうり、トマト、プチトマト、万願寺、なすび、オクラ、青しそ、サツマイモです。
一つ一つを丁寧に優しく。自分達の手で土作りから始めたお野菜作り。これから毎日、水やりや、雑草抜き、間引き、支柱立て、更に、面白いことにも出会い、収穫する楽しさを知り、また、年長さんってすごいなー!そんな喜びを沢山感じようね〜。小さいみつばちっこが遊びにくるのも待ち通しいね。



古い記事 »