初めての「保育園での暮らし」・・野の花さん(0歳児)
初めて保育園に出会い、新しい場所・人・暮らしに出会いながらのならし保育もだんだん終わり。「ここどこ?この人誰?」から始まり、「この人知ってる〜」に。
そして、毎日一緒に過ごし、ひとつひとつの暮らしの中で「この人大好き!なんかあんしん!」と!
ほっこり、テラスで春の心地よい木漏れ日の中、気持ちいいね〜。

「交い(まなかい)」
正面から目と目をしっかりと合わせ、心を寄せ合うことで、人と人との関係基盤や認識発達の源が育まれていきます。目を合わせ、語り合う声を聞きよせ、安心して抱かれる感覚に包まれ、その空気感や神経をすべてフルに使いながら・・その語りかけに思わず小さな手が確かな意志としてのびる、応答関係へと。
ヒトが「人間」として育っていく大切な源ですね。
親子でも、この時間、ぜひ大切にしてね。
最近の巷では、顔も見えない・我が子が何をみようとしているのか、どう動き、感じたいのかすら見えない、気付けないような、頭から全身をくるまれた抱っこ紐?で、親に手さえも添えてもらえず、荷物のように持たれている赤ちゃんの姿も。。。
「便利」「楽」に頼ってしまいがちですが、手をかけ心を寄せるその関わり、ひとつひとつが「我が子を知る。感じる」機会に・・そして豊かな発達や人間関係、感性への源泉になっていくのですね。
決して「便利アプリ」では教えてくれない・・「便利道具」では解決できない・・・我が子の様々な姿や育ち、細やかな心根を感じ、共有できる親子関係を育む根っこです。

離乳食もはじまっていますよ。
手づかみでモグモグ。おいしいね〜。
それぞれの「食」の出会いや経験に合わせながら、調理の先生たちとも一緒に毎日「どうかな?」と、個々に合わせ、丁寧に進めていく中で、こんな姿も生まれてきました。

・

・
こちらは、昨年度2ヶ月児で入所して先輩0歳児さんのSちゃん。さすが、たくましいな〜!

・

新しい0歳児担任のあやのちゃんとも、仲良し!眼をしっかり合わせて共感!うれしいね。

今年入園のFちゃん。四つ這いでテラスの段差へ!
ジブンで「行ってみたいな!さわってみたいな!」という興味が身体を動かす瞬間。大切な時間です。

年長さんも、野の花部屋に遊びに来ては、こんな風に。うれしいね。
「保育園」という場所でたくさんの人の輪の中でいっぱい出会い感じながら、大きくな〜れ。野の花さん!

・
♪やねよ〜りたか〜いこいのぼり♪
この日、園庭が朝からにぎやか。。何かな〜?と見に行くと・・・
みつばちっこが、勢ぞろい&こんな様子!

・

年長さんが、鯉のぼりを上げてくれましたよ〜!!

見入る!見入る!そして・・・

・
やった〜!上がったで〜!「泳いで〜!こいのぼりさ〜ん」

・
うわ〜!泳いだ〜!

・

・

長〜いこと、ずっとずっと空を見上げて見入っては、力強い指差し!1歳児のNくん。
春から「みつばちっこ」の仲間入りで、しっかり違いも感じながらの大泣きも出したからこその、この力強い確かな「指差し」ですね。
この指先に込められる、確かな発達の源です。

最近は毎朝、登園する子たち次々に「こいのぼり、いた〜!」と見上げながら、うれしそうに登園の風景。そして、お天気の様子で泳いでいない(片付けてある)と、「こいのぼりは?」と、必ず次々質問のみつばちっこです。

・
みつばちの「朝の風景」再開!
コロナ禍の中、感染対策のため、この3年間は朝夕の保護者のホールの出入りもやむなく必要最小限にしていました。
コロナの前は賑やかで誰が先生で保護者かもわからないくらい賑やかだったホールの風景。
ロールマットや雑巾掛け、手押し車、ハイハイ運動など、それぞれの「朝のスタート」の時間。
もう3年もたってしまい、この風景を経験したことがない保護者や子どもたちも。。
そんな中、コロナ禍の状況も変化し、昨年度の卒園児さんの保育最終日の間際に、この朝の生活を思い切って再開しました。経験したことのある保護者が少しでも多くいる間に次に繋げていきたいと。。
そして迎えた「新年度」の4月の毎日の風景!

。

この風景。本当にうれしくて愛おしい。そして、大切な大切な時間が帰って来ました。
ごくごく自然に「どの子も我が子」と、違うお父ちゃんに甘えるみつばちっこを、かわるがわる、おんぶしてくれるお父ちゃんたち。
ロールマットでは、我が子と触れ合い確かめ合うひととき。

そして、自然と保護者どうし、職員ともおしゃべりが弾みます。
運転手の若井さんは元みつばちっこ保護者なので、ロールマットのやり方はベテラン!
初めて今年ロールマットをするKくんお母さんに手ほどきしながら、、こども自身もそんなしていろんな大人に関わってもらうことを感じ、身を委ね・・。大切な時間ですね。

。
そして、お兄ちゃんをロールマットしている間「赤ちゃん抱っこしてましょうか?」と、これもまた自然に声をかけてくれるKお母ちゃん。こうして一緒に子育てをしていく輪を感じ合い「どの子も我が子」が広がっていくのですね。
「人間」はコミニュテイーの中で直接関わりあいながら、社会の中で暮らしていく生き物なのです。
やっぱり、この朝の風景は宝物。この3年間、経験できなかった皆さんも本当に苦労しながら一緒に、コロナ禍をこえ工夫してくださいました。ありがとう。そして、ここかた、また、さらなる「どの子も我が子!」を、子どもを真ん中にして皆で生み出していきましょいう。

。
追伸・・・そして、もうひとつの朝の風景

ありがとうね!気持ちのいい朝です。

。
卒園おめでとう!と、さらなる毎日!
卒園の報告が遅くなってしまいました。
さて、3/18春、19人のもみのき組年長さんが素敵に卒園しました!
もみのきさんが「子どもらの国やねん!」と、創り出した素敵な切り絵は。、まさに、あなたたちの保育園の豊かな営みそのもの。

当日の姿は、まだ手元に写真がないのですがまた後日アップしますね。
本当に、今年のもみの木さんらしく、卒園式当日も日常と同じく、揚々と!そして、時に仲間への声かけや寄り添いも、いつも通り。リズムの姿や響く歌声は、豊かな喜びに満ち溢れた姿でした!



・
卒園式当日の保育園には、一面に毎日の過ごし溢れるたくさーん描いた(えがいた)「水彩画」

・

・

・

・
あなたたちが、仲間と保育園の暮らしで営んだ尊い素敵な毎日が溢れる!
大人たちは一枚一枚の紡いだ想いを心にいっぱい受けながら・・・本当にありがとう。

・
心まっすぐに出会った、たくさんの読み聞かせのお話し。
卒園式前日には「全ての子どもと大人のお約束があるねんよ」と、“子どもの権利条約ーすべての子どもたちのためにー」を最後に手渡しました。


そして、はばたき卒園した「卒園児さん」
でも、まだまだ、30日保育最終日までの暮らしが続いていますよ。
今日は、卒園式後も「なあ!またいろんなお話し読んでほしい〜」と、事務所に次々やってくる卒園児さんに・・・“錦の中の仙女“を手渡しました。
昨日は、担任と子どもたちで、仙道さんの運転する「ワクワク年長バス」で、もう一回、三重の菅嶋へ!(前回行った時は、S君が体調不良でお休みで“必ずみんな全員でもう一回行きたい!“と言っていたもみのきさんの声、思いを実現)
「山桜がな、い〜っぱい咲いてたで!」「19人み〜んなでいけたで〜!」と、本当にうれしそうに、菅嶋の自然に包まれて仲間と過ごした報告お話しいっぱいしてくれました。
卒園式後も、当たり前のように「なあなあ!リズムしよ!」「ピアノ弾いて〜」と、卒園式後のリズムの19人の姿は、さらに膨らみと豊かさとを溢れんばかり生み出す姿で、担任や私は、その姿に「えっ!まだまだ、まだまだ、生み出し膨らむのね!」と、感動と驚きでびっくり。(写真がないのですが)
そして、描くこともまだまだ自由に続いているのですが・・・
ホールで自由にえがく卒園児さんを見て・・・「えっ!」思わず私、見入ってしまいました。
わかります?

前にYちゃんが「坂田さんみたいに描いてみたい!」とはじめたのを・・・
みーんなが、描き出しているのです!
しかも、本当に全く迷いなく、確かなイメージを持って色を重ね合わせ、絵筆をうれしそうに心から自由に、表現していく卒園児さん!

・

担任にお話しいっぱい聞いてもらってのKちゃん。

・

・
丁寧に細やかに・・そしてうれしそうに繊細に絵筆を使って、大好きな虫や生き物も描く!
Sくん、虫とりい〜〜っぱいしたもんね〜!

・
リズムしたり・・・

柊野で、テント持っていって遊んで遊んだり・・・

・
そして・・・これ、わかります?

・
卒園式で「卒園証書」をもらった時の姿!素敵やね。うれしいね。
ー19人のみつばちっこ!卒園 おめでとう!ー
明日は、本当の「保育最終日」です!
「あした卒園式楽しみ〜!」明日は卒園式・・パートⅡ
今日のもみのきさん。
リズムも、さらに豊かな表現と、竹踊りでは仲間との挑戦を心一つにして大成功で大喜び!
今日の写真はないのですが、本当に心ごとリズムを取り入れて楽しみながら更なる仲間や自分へ、生み出す喜びでいっぱいです。
リズムの後の今日一日。「あした、楽しみ〜!」「卒園式、ほんまに楽しみ〜!」みんなが口々におしゃべりしながらの午後。本当ね!
こんな楽しくて素敵な毎日の集まりやものね。
「なあなあ!見に来て!「子どもらの国」ができてきたで〜!」と、Mちゃん。
昨日、子どもたちに手渡した、読み聞かせ「つばめがはこんだ南のたね」に出てきた「子どもらの国」と重ね合わせ♪畑に町に〜♪と、口ずさみながらの、もみの木さん。

保育園でいっぱい重ねて感じてきた喜びや感動、楽しさ、経験があふれだす!
その感性は、あなたたちの心根、営み紡いできたそのもの。
創り出される一つ一つに、たくさんのお話しも重ねながら、仲間と紡いでの、まさにあなたたいが暮らしてきた「♪子どもらの国 希望の国♪」
言葉にならない想いで心に染み入る私たちです。。
(詳細また追加コメントアップします。まず速報で)
・

・

・

・

・

・

・

・

・

・

・


・

・

・

・

・

・

・

・



・

・
・

・

・

・

・

・

古い記事 »