はばたき会のみつばちっこ
遅くなりましたが、はばたき会のみつばちっこの様子です!
野の花組(0歳児)
a
a
a
しいのみ組(1歳児)
a
どんぐり・すずめ組(2歳児)
a
a
a
かえで組(3歳児)
a
a
a
a
a
a
ぽぷら組(4歳児)
a
a
もみのき組(5歳児)
遅くなりましたが、はばたき会のみつばちっこの様子です!
野の花組(0歳児)
a
a
a
しいのみ組(1歳児)
a
どんぐり・すずめ組(2歳児)
a
a
a
かえで組(3歳児)
a
a
a
a
a
a
ぽぷら組(4歳児)
a
a
もみのき組(5歳児)
野の花さんのリズムの途中♪ソリははし~るソリはかけ~る 森をめざして雪をける~♪担任たちの楽しそうな歌声が事務所にきこえてきたよ。どんなかな~?のぞきにいってみると・・・お手製ソリをつくってもらって、うれしそうにシュー!
タオルの上に乗って♪ランランラーン♪ソリのリズムでお座りしながらだった姿が、今では自分でお手手しっかりにぎって、バランスとってうれしそうに、こんなんも楽しめるように!!大きくなったね~!
年長さんも遊びにきて、一緒にリズム!お姉ちゃんおにいちゃんのまねっこ視ながら楽しいね。年長さんも、かわいい野の花さん大~好き!
ちなみに・・この日、チャレンジ体験で参加の中学生2人。卒園児のKちゃんとMちゃん。あなたたちもこんなして、ちいさい頃リズムしてたね~。年長リズムに参加した日は2人のとっても素敵なポルカやフォローステップ、今の年長さんがあこがれながら見ていましたよ。
いつか、今の野の花の赤ちゃん達も、こうして「みつばちの郷」に帰ってきてくれるのでしょうね。楽しみ!!
♪おがわのめだかがすいすいすい~♪
♪お話お話~♪
♪おがわのめだかがすいすいすい~♪
♪お話お話~♪
年長さんの自転車こぎのリズム。おもわずコロリンまねっこの野の花さんたち!
みつばちっこの兄弟たち。この前は、しいのみさん、もみのきさんでリズム。しいのみさんがこれもまた素敵にまねっこ!たのしかったですよ~。(ピアノだったので、写真がなくてスミマセンね)
そして・・最近のぽぷらさんは、離れ部屋ですごす年長さんの様子をあこがれの瞳でのぞきにやってくる。
この瞳があこがれを実現する意欲の源となっていくのですね。ぽぷらさん4歳児も、いよいよ、年長さんにむかっての2ヶ月の過ごしです!
あこがれの切り紙に年長さんと一緒に挑戦!うれしいね。まっすぐな瞳!夢中ですよ。
運動会を終えて、初めてのリズムの日。運動会での気持ちをさらに生かしながら「もっと!」と次へむかう一歩!と、
ブリッジや、ホール1周ハイハイや、側転にむけての開脚逆立ちに挑戦してみました!
うれしくってうれしくってのもみのきさん!できるとかできなかったらどうしよう・という表情は一切無し!やってみたくて!挑戦したくって!があふれる!さすが、運動会を終えた年長です。
リズムが終わった後も「見て見て~!!」
そして、あこがれの側転にむけてスタート!運動会と同じく、段階をおって丁寧に取り組んでいきますよ。
ひざから足先までのばして~、足ぱ~っと開いて~・・・そうそう!よ~く考えてるな~。運動会の取り組みを経て、自分の身体への伝達、理解、手直し、調整する力がずいぶんついてきましたよ。
日曜日にお父ちゃん部主催で行われた親子ふれあいリズム。
実は、4年前にみつばち保育園をつくる会に、お父ちゃんで結成された部です。みつばち保育園を大きく支えて下さり、こんな素敵な活動を仲間と共に語りながら、子育てを
一緒に考えあっています。
今年の目標として、課題として、取り組みたい事。それは、立ち上げ当初、無理をせずゆとりのある時に参加し、子どもと一緒に自分も楽しむ事を合言葉に
取り組んできました。活動を通じて、交流もクラスを越え輪も広がり、ますますお父ちゃん部の存在は、お母さんと共に子どもを見つめる土台となりました。
だからこそ、今、いい意味でこのお父ちゃん部のあり方はどうあるべきか?を考える時期として捉えました。立ち止まり、思い返すと、素敵な仲間がいるからこそ、いいにくい
ことも素晴らしいことも含めて、もっともっと本音で語りあい歩み続け、我が子を越えた子育てや子どもを語れる集団!励まし!成長し合える仲間になれるといいな〜!と、
まずは、自分自身を見つめ、学習もしながら楽しさ以上の喜びを生みだしていきたい!ゆるがない思いでみつばち保育園を深く強くしなやかに支える集団として成長したい!
そのような気持ちでいます。
そんなお父ちゃん部の2012年度、第一弾 『親子ふれあいリズム』 、第3回目を迎えました。今まで以上に参加も多くとっても素敵な心地よい時間を過ごせました。
まるちゃんが、まずは金魚運動の大切さを説明して下さり、日々のロールマットの意味を聞きました。
スキップきっぷ〜きっぷはねてちょん〜♫〜
夫婦を越えて、お隣の人と!
息を合わせて繋がり・・
親子の触れ合いを越え、こうして子育てを営みたいですね。
心地よい空間と大人達に見守られ、思わず、私達もやってみた〜!
リズムの後はほっこり軽食。定番の焼きそば!子ども達は、かっこいいな〜と、憧れの眼差し。思いを寄せ合い、交流が深まる大事な鉄板です。そして、旬の筍ご飯。お父ちゃんのおにぎり!美味しかったよ〜!
ホールでは穏やかな風が、大人達のやわらかい思いに包まれて何とも
居心地の良い時間と空間でした。卒園したした子ども達もきてくれました
みつばち保育園での子ども達のすごし。自然の中での外遊びや、生活経験、おいしい給食とあわせて、大切にしているのが「リズム」です。
人間の発達を科学的にとらえ、さまざまな神経系の育ちをより豊かに丁寧に育んでいくリズム。2月下旬の「はばたき会」では、全年齢の公開リズムを行います。
そんなリズムのひとコマを一部分ですが、紹介。
2才児どんぐり組。「メダカ」のリズムで、お友達見つけた〜。
1歳児しいのみ組。見てみて〜すごいでしょ〜!とおおはりきり!
4歳児ぽぷらさん。さすが、ハイハイも丁寧にしっかり自分の体の隅々を意識して・・・。
「スキップキップ♪」ステップをあわせ、お友達と協調し、楽しむ
「機関車」つま先をしっかり使って、安定した足腰で走る!!
ピアノにあわせて「手押し車」 腕の力・左右のバランス等さまざまな力を培っていきます。
そして、5歳児もみのき組。
より、しなやかに、力強く・・・体と心、全神経をすべてを豊かに使う年長リズムに今、取り組んでいる真っ最中ですよ。