2022年9月25日
みつばちっこ
9月中旬。台風前のもみのきさんの姿です。
みんなで田植えをした、大原野の田んぼ。たわわに、稲穂が実りましたよ。

・
一面黄金色の田んぼでかくれんぼ!

・



自然の命と恵みに包まれ感じながら、心も解放される心地よいひととき。

・

そして、いよいよ初めての「稲刈り」
あさもっちゃんが、大事な、釜の使い方と稲の持ち方を教えてくれましたよ。みんな、聞き入る。

・


・


・

・
みんなで力を合わせて、働くみつばちっこ!うれしい収穫です。

・


・

・
おいしいお米になるの、楽しみ。

保育園に帰って、みんなに報告!



大原野の秋もいよいよ。

・

そして、運動会が終わり、あさもっちゃんがもみのきさんの収穫したお米を届けてくれましたよ。


うれしいな〜!大切に大切に・・。


その様子を見入る、どんぐり組のKちゃん。


おいしくいただきますよ!

そして、稲刈りが終わった畦道。お彼岸を迎え終わり、10月が近づいてきた本日の大原野の里景色。


あさもっちゃんいわく、白い彼岸花が咲くところが一箇所だけあるそうな。私はまだ見つけられなかったですが、まだ、これからかな?みつばちっこもお散歩で出会えるかな?

2022年9月24日
みつばちっこ
朝一番の雨が残る中、「楽しみにしてたし!」と、カッパをかぶって「おさるやま行ってくるわ
!」と、雨もへっちゃらかえでさん。(3歳児)
嵐山の「モンキーパーク(サル山です)」へ出発!みつばちっこが行くのは久しぶりです。
担任からの楽しい報告が!
山道は途中、おさるに出逢いながら・・・。道行く方に「手を握ってたら、お猿が“なんかもってるぞ“と思って取りにくるから、手は開いて登ったらいいよ」と教えてもらったそう。
そしたら・・かえでさん、頂上に行くまで、みーんな一生懸命手をパーっと、開いて登っていたそうですよ。こんな風に!3歳児らしいな〜!

途中、かわいいお猿さんに出あいながら猿山の頂上へ着いたよ!
人間が小屋の中に入って・・小猿さんが人間を見物やね。

.

そして、お猿さんに落花生やリンゴを「どうぞ〜」

.

ちょっと、ドキドキ。人間とおさるのかけひき!


とどいた!とどいた!ちゃんと、もらってくれた〜!

…
/

/

帰ってきて、いっぱいお話ししてくれましたよ。楽しかったね〜!
2022年9月23日
みつばちっこ
運動会を終えて、西山はすっかり秋!
さて、ポプラさんのお山での様子ですよ。いいもん、いっぱいみーつけた!

・

プリプリ・まん丸の、お〜おきな栗!美味しそ〜う

・

運動会の前は大事〜に見つけた一粒を、運転手の仙頭さんがゆがいてくれて、みんなでほ〜んの少しずつ分けて楽しんでいた「栗」ですが、いよいよ秋本番がやってきた!
うれしい初収穫いっぱい!みんなでおいしく食べよ〜!

西山の栗、本当に甘〜くておいしいんですよ〜!みつばち自慢の味です。
畑では、、年長さんと一緒に、夏野菜畑のお片付けです。

・

・

ここから「秋」の始まりをいっぱい楽しむみつばちっこですよ。
2022年9月22日
みつばちっこ
運動会での遊具の遊び姿は、まさに日々の遊びの延長。
竹林公園であそぶ!あそぶ!どんぐりさん。

・
手足もしっかりとたくましくなったな〜!行ってみたい!登ってみたい!そんな、ひとつ一つをジブンで「ヤッタ〜!」と自己実現できる身体の使いになってきましたよ。

石垣の溝を探して、踏ん張って!

よいしょ!

腕でグイッと!すごいな〜!

・
・

・

そして、ここも楽しいお気に入りの「遊び場」


・

・
原っぱで、こんなカナヘビくん、みーつけた!

・

・
運動会を経て、さらに遊びが膨らむ、どんぐりさんですね!

・
2022年9月19日
みつばちっこ
心配していたお天気も、みんなの「運動会した〜い!」の思いが空に伝わって、無事2日間とも開催出来ました!
保護者の皆様には、お山のてっぺんまで早朝からお越しいただき、又、お手伝いなどもご協力いただき、本当にありがとうございました。
両日とも、開催中の合間なのでほんの少しだけの写真ですが、当日の様子です。

9/17(土)乳児さん運動会の朝。
年長もみの木さんが本園から到着!「おはよ〜!」と、いつものように、築山に登っての朝一番。そして、準備の先生たちに「お〜い!」

・

・

コロナ禍の為、今年も乳児・幼児の2日間に分けての開催となりましたが、年長さんのこども
は2日間参加。
年長さんの「はじめのことば」で運動会が始まりました。
そして、みつばちっこ幼児代表で、19人が一人ずつ、跳び箱や丸太渡り、高台飛びや逆上がりなど、とってもすてきな姿を見せてくれましたよ!乳児の保護者の皆さんにも「大きいみつばちっこになったら、こんなふうに育って行くんやね」と、描いてもらえたかなと思います。
そして、しいのみさん(1歳児)や、どんぐりさん(2歳児)
たくさんのお父ちゃん、お母ちゃんたちに見守られて、それぞれが思い思いに、たっぷりあそびましたよ。
お山の園庭で「ジブン」の「やってみたい」こといっぱい!
気持ちも身体も本当におおきくなったね〜。年齢ならではの発達で豊かに遊ぶみつばちっこでしたよ。

・

・
そして!
コロナ禍の中で、なかなか普段ホールやお迎え時などにゆっくりワイワイ関わる時間が少なくならざるを得ない中・・・
保護者どうしの関わりや、我が子だけでなくそこを超えて「どの子も我が子」&「どの親も我が親」を感じる、何か?!が出来たら・・と、今年はサプライズで、保護者どうしが顔を合わせて「一緒にやったな〜!楽しかったな〜!」と感じる“運動会“をと、初企画!

・
突然の「こんなんしますよ〜!」に、皆さん、快く出てくださって大盛り上がり!応援の子どもたちに手を振って〜!お母ちゃん!

・
向こう側に見える応援旗は・・昨年度のはばたき会で、保護者の皆さんが作ってくださった「クラス旗」これで応援ですよ!

担任も大張り切り!クラス対抗!
負けた父ちゃん「悔しいわ〜!」と、大笑い!

楽しい楽しい、乳児さんの「みつばちっこ運動会1日目」でしたよ。

・
1日目の追伸・・・
乳児運動会を終えて、翌日の準備中です。さて・・・こんなん出てきたよ。
中京無認可時代に小学校からいただいて、保護者競技として運動会で使っていた「綱引きの縄」
ずっと片付けられてて・・・(認可になってからは、こどもの人数が増えて運動会の時間が長くなったので、1日開催では保護者競技はできなくなってしまってたんです)
25年以上ぶり?くらいに、お目見えでした。本当に懐かしい〜。
見たことない職員「みつばちにこんなんあったんや〜」とみんなで伸ばして・・・。

中村ちゃん、いいぞ〜!明日こんな感じ!

よ〜し!リハーサル勝負や〜!誰がする〜?
かよちゃん!名乗り出ましたよ!

職員みんなで、 大笑い!&大盛り上がり!

中村ちゃんの勝ち〜!「もう一回〜!」とかよちゃん、リベンジでしたよ。

そして、さらに心配だったお天気ももち、無事2日目・9/19(日)の幼児さん。
かえで組(3歳児)ぽぷら組(4歳児)もみのき組(5歳児)の運動会開催!

(写真は撮れていないのですが・・)
たくさんの大人たち、仲間に見守られながら、本当にひとりひとりが、思い溢れる、そして更なる自分をいっぱい生み出した、素敵な輝く姿いっぱいの運動会でした。
この日の姿は、まさに子どもたち自身が仲間と共に、そして心寄せる担任たちと、、子どもたちに関わるみつばちっこ大人たちと、、日々営み、暮らし、育んできた姿。
人はやはり、人の輪の中で育ちあって、その中で「自分」という生き方を創りながら成長していく。。そんな「「みつばちっこ」の輝く姿!

・


・
そして!
幼児さん保護者は、幼児さん子どもの成長と同様。「ただ、楽しい、だけではな〜。やっぱり、本気!精一杯!そして、いっぱいの仲間と力と知恵と心を合わせて!やな!」
ということで「クラス対抗勝ち抜き・お母ちゃん綱引き!」に!
これも、サプライズなので、綱も見えないように倉庫にしまっておいて、さあ!というときに出しましたよ〜!
「やるなら、本気やで!みんなで勝つで〜!!」と、もみのきお母さんたち!真剣&作戦声かけ相談しながら、本気!力いっぱい!

・
職員チームも、そりゃ「本気!!」

。お父ちゃんたちの声援うけて&子どもたちも、もちろん大!大声援!!「がんばれ〜!!」

そして、この後は毎年おこなっている、思い込めた「どの子も我が子・鯉の滝登り」をお父ちゃんでしてもらいました。もみのきさん、嬉しかったね。

運動会への営みを経て、さらにひとまわり心も身体もすてきに育みあったみつばちっこです。
さあ!心晴れ晴れ、又、みんなで歩んでいこう!楽しみ!楽しみ!
