青空に泳ぐ!池に泳ぐ!& 年長畑仕事

年長、もみのきさん。1000匹の鯉のぼりが泳ぐ芥川へ。

364B3BD8-3EA8-411A-90C2-7D290D616323

 

 

 

3B9E8F02-B3E2-415F-9571-89103DA61F34

 

い〜っぱいの鯉のぼり!「あっ、金太郎さんのってる鯉のぼりや」

いろんな鯉のぼりがいたよ、と、帰ってきてから教えてくれましたよ。

C5230910-981D-4C12-B2AB-A7C86C18BB3B

 

この日、保育参加のNお母ちゃんも一緒。

みつばちでは、保護者の保育参加いつでもOKです!

「参観日」でない、日常の保育参加。何より、普段の過ごしや子どもたちの関わり、保育が感じ取ってもらえる時間です。

 

BCC545E5-19A8-4AC4-9F3E-AFC7E4CA3772

 

さて?これは???

池の鯉!宝ヶ池へお散歩。お〜おきなお口パクパクの鯉に出会ったよ。

25530756-D12E-4551-9180-6F34D0522F81

D0552ADA-CBE2-4A7F-8F7B-D4DF62B20311

 

 

追伸・・・

そんな、年長5歳児もみのきさん。西山の畑仕事も、土作りから始まり、あこがれの鍬を使って「真っ黒の土になるように!」と、働くみつばちっこ。これから、夏野菜の支度にむけての暮らしがいよいよです。

2354F1C4-3DE3-43BA-B685-6BDA53255F55

 

BED4995A-5BEC-43AA-8427-9922D07BE866

 

29550D3D-D162-4BB1-AD4D-13D07C5610C7

 

9BFD770F-5BA5-485B-A3FF-C9DEB0891BD0

 

5318C901-A65B-493C-AC69-63804DDEAB82

 

49C20738-DA8A-4534-8B08-49D335FF7227

 

 

19CD9623-4FD0-45BB-9134-D4BA65D96F28

 

F4C26A56-DDFF-4D0A-A1E4-66428DC2D815

そして、あさも畑では、玉ねぎの収穫が始まっていますよ。

099021D4-BE9E-46A5-B66B-5DB24CDEBAED

811AD9C7-EBB1-4EF1-8FB9-546E9F7B6F8B

 

 

2204F1B8-D4FA-4E9B-B1A2-60672749A882

 

 

C1118595-FB4A-4837-BA04-7F6FB40251E0

 

 

 

 

「旬の味」♪たけのこのこのこ♪

朝のホールで♪たけのこのこのこ あそこにここに〜 土の中からあたまを出して〜♪と、お歌が聞こえてくる毎日。

 

大きなみつばちっこが「ただいま〜!」と帰ってくるこの光景。みつばちっこの「春の旬」の始まりですね

5FD8D491-018D-445C-AB58-D0E93D274065

 

もみの木さん、こんなして、たけのこよいしょ!と、仲間と一緒に力を合わせて掘ったのね

E3704240-C9F0-4461-B8F7-08BF82F074AB

 

力を入れながらも、土の中でたけのこが折れないように、慎重に考えながら〜。さすが、年長さん!

 

91E8C599-9D38-4EE6-AA8A-589D88DF81F4

CED12DD6-3DAA-4067-B3B3-460B86D85E9C

うわ〜!下まで掘ったら、こ〜んな大きいの出てきたで〜!

4B00ED27-5FB6-4202-9832-F3D7963637E8

49ED0CF9-5C29-4754-AFF4-5DD7C435AAC6

 

いっぱいの春の収穫。

このあとは、給食室の先生が大鍋であくぬき一仕事!その様子をみて「明日食べるねん〜」と、うれしそうな年長さんがお話しに来てくれましたよ。そして、次の日はおいし〜い美味しい「筍ごはん」。みんな、パクパク美味しかったね。

 

「旬」の自然と味覚、経験をいっぱい重ねるみつばちっこ。

人の「手作業」を通し、手間ひまかけて、ならではの「本物!の旬の味」です。(スーパーの水煮筍とは全然違うよ〜。)

子ども時代の「味覚」の形成は、人間が一生「食べる」営みの土台ですね。

 

 

 

 

 

 

かえでさんの春(3歳児)

 

春のお散歩。菜の花いっぱいの土手でほっこり。

8E87ACD1-16A3-4791-AB88-9A0B6FBB533E

 

D047370A-55BF-4026-9564-D4BDC07E6FA8

この日は、桜の下で、ほっこりおやつ。

これから、まだまだ春いっぱい楽しみ!

B864FDC1-6FE1-4FA1-83C9-0BAD8DF6AAF6

 

7DB831F4-4E18-4087-B5EC-36865FFB971C

 

42B729B3-145A-4197-B184-189C580A2D9E

 

 

園庭では・・

しいのみさんと一緒に、遊んでくれて「はい、どうぞ〜」

1907630E-F603-4FD7-A5D2-63A44A8D8884

 

ポプラさんの雪あそび!

4歳児ポプラさんのお弁当の日。

自然いっぱいの美山へ、思いっきりの「雪あそび」に行きましたよ。

 

ACB1D03B-2C53-400F-82BA-C0979824780A

E9EC6E60-EDB2-4929-B6E5-1A10CD55528E

 

4BB55D41-D343-49F7-AA57-1C265E0558E9

C2C6A185-17DC-475B-B829-7BC7EAF34A08

1AF31261-896E-4A0A-9C7D-795E21718C3F

D03D0F6D-7DD1-48A6-8AEE-504901E055F0

 

 

「ただいま〜!」と帰ってくるなり、「あんな、雪がこ〜〜んないっぱい積もっててな、ソリでめっちゃビュ〜〜〜ッってすっべったんやで〜!」と、楽しい楽しいお話いっぱいのポプラさんでしたよ。

5319704D-7CC6-4A2F-B302-E9AF01BCDE81

1歳児しいのみさん。あそぶ!あそぶ!

カサコソと、落ち葉の感触を楽しみながら、あそぶ!あそぶ!しいのみさん。

38FDFA57-E188-409B-A94E-C9F9F260CB8B

DC4C8055-F8E5-413E-A4A1-87754A251C41

 

ジブンの「たのしい〜!」が、さらに、オトモダチもイッショ!の「たのしい〜」に感じ合いながら、広がってきました。

65A39067-CE88-470A-B60B-435D35FC355A

764A7C53-21FB-4A5C-B1F2-305FB0B57972

しいのみの小さいグループさんも、ずいぶんたくましくなったね!

D0C74FD5-A5F4-45DA-AF1C-EDAE4C387DC1

 

そんな、しいのみさんの素敵な一コマ。

「おつきさま こんばんは」の絵本。みんなの大好きな絵本です。

指差しで「オツキサマ イナイ〜 イナイ〜」

49800B99-CFFA-49B0-B0B1-3C91B7FCD48C

 

そして、おつきさまの最後の裏表紙で・・・

同じようにまねっこして、ジブンも「お月さま」アッカンベー。イッショやな〜!

CDDD0D4C-4116-4554-B46A-10FF23C13FCE

 

 

 

1 / 2212345...1020...最後 »

古い記事 »