「旬の味」♪たけのこのこのこ♪
朝のホールで♪たけのこのこのこ あそこにここに〜 土の中からあたまを出して〜♪と、お歌が聞こえてくる毎日。
大きなみつばちっこが「ただいま〜!」と帰ってくるこの光景。みつばちっこの「春の旬」の始まりですね

もみの木さん、こんなして、たけのこよいしょ!と、仲間と一緒に力を合わせて掘ったのね

力を入れながらも、土の中でたけのこが折れないように、慎重に考えながら〜。さすが、年長さん!

・

・
うわ〜!下まで掘ったら、こ〜んな大きいの出てきたで〜!

・

いっぱいの春の収穫。
このあとは、給食室の先生が大鍋であくぬき一仕事!その様子をみて「明日食べるねん〜」と、うれしそうな年長さんがお話しに来てくれましたよ。そして、次の日はおいし〜い美味しい「筍ごはん」。みんな、パクパク美味しかったね。
「旬」の自然と味覚、経験をいっぱい重ねるみつばちっこ。
人の「手作業」を通し、手間ひまかけて、ならではの「本物!の旬の味」です。(スーパーの水煮筍とは全然違うよ〜。)
子ども時代の「味覚」の形成は、人間が一生「食べる」営みの土台ですね。
おいしい場所~!!
今日の午前中。ホールを通ると、カウンター前でこんな光景!UくんとNくんの姿
入園して約2ヶ月少し経ち、野の花組の赤ちゃんたちの、安心できる場所や人、楽しいな~!の場所や人もだんだん広がってきました。大きいみつばちっこがお散歩にいってる時間は、ホールも貸切!保育園中を、自分たちで四つバイでだんだん冒険探検しだしています。
そんな中で、この場所は「マンマ(食べるもの~!)」のおいし~い&お気に入り場所!
『マンマ!マンマ~!』と、大きな声を出してはおいし~い昼ごはんができるのを見にくる野の花さん。そんな、野の花さんに、カウンターに興味いっぱいの・・・・・今日は”ピーマン!!”
人参やジャガイモやキュウリなどなどは、よく、並べてもらっているけど、い~っぱいのピーマンも楽しそう~!
おもわず、ぐいっ!と手がのびる!背伸びして、しっかり見つめながら、指でまさぐっては、つかもうとする!


自ら手でつかみ、口に持っていって、なめなめ確かめ。(生えたての前歯でちょっとかじってみるNくん!このあともずっと、夢中でなめなめ&微妙な味も確かめて舌をベッとだしてみたり・・またまた確かめたり・・)こうして、すべての感覚器官をこの時期にたっぷり自らで使っていくことで、脳へしっかりと伝達されて神経系が育っていきますよ。
赤ちゃんの暮らしや遊びのひとつひとつの、こんな意欲が、これからの育ちの大きな源となっていきます。楽しみ!楽しみ!

追伸・・・これも今朝の光景。♪たんたんタンタン誕生日~♪の
歌が聞こえたので行って見ると・・(みつばちでは、その日のお誕生日の子ども達をその日のどこかの時間でみんなでお祝いしますよ!&担任からの手作りプレゼントもうれしいお楽しみです)
今日&週末に誕生日だったしいのみのMちゃん、どんぐりのHくん、ぽぷらのYちゃんのお祝い中でした。うれしそうに、プレゼントをもらった後、やってきたのが・・・

「野の花もNくんもお誕生で~す!なんと!1歳になりました~!!」と、まさみちゃんに抱っこしてもらって前に登場!みつばちっこになって、み~んなの前で♪たんたんタンタン誕生日~今日はNくんの誕生日~!おめでと~う!♪のお歌と共に、はじめての誕生日を迎えましたよ。Nくんマークの刺繍入り手作りミニリュックサックのプレゼント。いっぱい歩けるようになったら、このリュックしょっていっぱいお散歩いこうね。

お日様いっぱい。夏の光景!
今朝の園庭玄関前の様子。
散歩に行く準備をしながら・・みんなで、干してある梅をクンクンにおいでみたり、ちょっとツンツンとさわって?みたりの、しいのみさん(1歳児)
さあ、そろそろお散歩にいこうか~?「いってきま~す!」「バイバイ~」 ”いってらっしゃ~い”と、見送っていると・・・こんな姿。 干した梅をじっと見つめて・・「バイバイ~!」と思わず手を振って語りかけるAちゃん。すてきやね~。

ならんだ梅をじーっと見て、香りをかいで・・「なあなあ、この梅がきれいな色やで~。早くたべたいな~」と、お話してくれたSくん。

これからの暑い夏にむけて、みつばちっこの毎日の食に元気をくれる。毎年恒例のみつばち給食室の夏の光景です。
「今年はこの場所で干してみよと思って~」と、お昼すぎに手入れ中の給食室の西山くん。お散歩にいったり、どのクラスのこどもたちも必ず身近に通り、おもわず立ち止まりたくなる場所で。(例年は園庭の真ん中やちょっと端や、テラスや・・その時々。こどもの様子とお日様と相談しながらですよ)

ちょ~だ~い!!
先週の給食室カウンターの様子。野の花さんの次々やってくる小さなお手手ひらいて「チョ~ダ~イ!」の声と共に、こんな姿。カウンター前は行列です。

おいしいもん、何があるのかな~??と、のぞいてみると・・・何だと思います??



あ

正解は・・・お出汁をとった「出汁昆布」でした~!小さく切ってもらってカミカミモグモグ大人気!!Kちゃんもおいしそうにモグモグカミカミ上手やね~。まだまだ欲しいよ~!と、Tちゃん。後ろから「何たべてんのや~?」と、ぽぷらのRくん。「お出汁とった昆布もらったはんねん~」の声に「な~んやっ」と、大笑い!

こんな野の花さんたち。しっかり離乳食から「本物の味」に出会ってきた証しですね。おいしい給食はみつばちっこの源です。
先日も、5年生さんが遊びにきて「みつばちの給食はやっぱりおいしいわ~!」と。納豆とさつま芋のてんぷらが一番好きだそうで、おうちでもお母さんにリクエストするそう。6年生さんのNちゃんは「みつばちの御汁おいしかったわ~。出汁!出汁!あれがめっちゃおいしいかった~!」と、話してくれましたよ。
追伸・・・
これも先週。幼児さんが新年度にむけてお掃除していた日。玄関先では・・・

しいのみ(1歳児)のMくんが、何やら夢中!幼児さんが使っている最中のホウキを、どこかで見つけて玄関にやってきた!掃除キレイキレイまねっこ!気持ち満々!ながーいこと、こんな様子でしたよ~!
園庭のさくらんぼの花もポッ!ポッ!と咲き出しました。いよいよ新年度!新しい「春」です!


最後の「ついたち(1日)」やでー!
今朝「なあ、なあ、丸ちゃん。今日な、最後のついたち(1日)やで~」と、笑顔で年長のNくん。???
そのあとの言葉は・・・「西山くんがな、大根切ってはんねん。ふろふき大根!今日から年長最後の3月やろ!Nはな、ふろふき大根言うてん~」と、本当にうれしそうに私の手をひいて台所につれていってくれました。
見ると・・西山くんが、大きな大根をザックリ切って仕込み中!まさに「ふろふき大根」の仕込みです!
みつばちでは、年長さんの卒園にむけて2月は「苦手がんばりメニュー」そして3月が「一番大好きメニュー」。20人ひとりひとりの思いを給食の先生が聞き取って、献立をたてます。2月も3月も、毎日「今日のは**ちゃんのや~」と、楽しくお話しながら。そして・・最後のついたち3/1は、いよいよ「大好きメニュー」のはじまり。
大根を仕込む後姿を、なんともうれしそうに見つめるNくん。どの子も、この「大きなおうちのお台所」の味と姿、心をいっぱい食べて大きくなったんやね~。



さて、先日の日曜日無事「はばたき会」を終えました。詳細とコメントは、また後日アップしますね。本当にこどももおとなも大きく羽ばたいた、素敵で深い1日でした。みなさんに感謝の想いいっぱいです。
はばたき会を終えて、年長さんは♪ドキドキドン一年生~♪と歌う。さっそく卒園式にむけての日々。リズムも、はばたき会での大きな深い経験を自信と糧にして、さっそく今日も卒園リズムにとりかかっています。(ピアノで写真がとれなくて・・残念。ひとりひとりのまっすぐな想い・挑戦・喜び・向き合いが伝わってくる・・そんな、本当に素敵な時間でした)
その、ホールでの年長さんの様子をみつめていた2歳児のAちゃん、Sちゃん。年長リズムが終わったあと思わず・・・
♪兄さんすずめはおこめ好き~中のすずめは木の実好き~♪兄弟すずめのリズムのまねっこ!なんとも楽しそう!

あ


その姿におもわず次々あこがれがふくらんで、やってくる「すずめさん」のいっぱいのすずめたち!

あ


そして・・お昼寝あけ。事務所にやってきた年長さん!「見て見て~!」うれしいうれしい、出来上がった荒馬をはめて・・・今日初めて挑戦した「荒馬」のリズム「ハイヤ~!」の掛け声と共に笑顔いっぱい。

そして・・・しばらくして・・・


年長Hちゃんの荒馬の後ろに順番にのせてもらって、うれしくってのすずめさんたち!


あこがれいっぱいの瞳が、なんとも素敵で・・。こうして、いっぱいの人の輪の中で、楽しさもぶつかり合いも、嬉しさも涙も笑顔も、すべて心いっぱい感じあいながら育ちあうみつばちっこですよ。

古い記事 »