2022年11月
2022年11月28日
みつばちっこ
西山から帰ってきたMちゃん。Kちゃん。
「今日な、め〜っちゃおいしいもん食べたんやで〜?なんでしょうかっ?」と、事務所にやってきました。

正解は・・「おにぎり作って〜、それをお煎餅みたいにぺった〜んこにしてな、お醤油を塗って〜、焚き火で焼いて〜、カリッカリのお煎餅にしてんやで〜!おいしかったで〜」
こんなして、食べたのね!そりゃ、おいしいな〜!

・

この日はポプラさんも一緒。お出汁をとるのは、年長さん。ポプラさん見入ってますよ

・
お味噌を溶いて・・味はどうかな?年長さんに教えてもらって・・こうして、代々、自分たちでもできるようになっていきますよ。

・
ポプラさんのMちゃん、Tちゃん、思いぶつかり合いケンカ中。
みつばちっこは、思いもしっかりぶつけながら。そんな中で大きくなってくると、自分の思いを出し、相手の理由も知り、じゃ、どう?と、お互いの気持ちを共に考え合う機会がいっぱいです。
そんな時、年長のkちゃんがそっと寄り添い、見守り中。そして「叩いちゃうこともあるけど、だんだんお口で思ってること、言えるようになるで。がんばって言うてはるで。Sも、だんだんそうなってきはったで。そやし大丈夫やで」と、合間で・・。
子どもたちのぶつかりの時、決してどちらにも「こたえ」「正解」はありません。だって、お互い全て理由があるのですから。その訳を分かり合えると、モヤモヤは消えてスッキリ切り替えていく力へとなって行くのですね。
子ども集団の中で育ち合うみつばちっこ幼児さんです。

・
お片付けみんなでゴシゴシ。

・
クラスをこえ、「大きなおうち」で関わり合いながら暮らしを共にし、育ち合うみつばちっこです。


2022年11月27日
みつばちっこ
合間合間で、子どもたちの前で針山を作る準備を担任がしているのを見ながら「はよ、縫い縫いしたい〜!」「なあなあ!お針いつするの?!」と、もみの木さん。
この日、離れ部屋で担任ミクちゃんが何か出してきたよ。何?何?
一人ずつ「お針箱」と「針山」そして「糸切りばさみ」を順に手渡してもらって「やった〜!」
大切に、みんな手にして、本当に嬉しそう!

・

・
そして「雑巾縫いた〜い!」
ということで、いよいよ、初めてのお針仕事・縫い物との出会いです。
まずは糸の出し方と糸切りばさみの使い方。そして「針」
こんなして小さな穴が空いてるしね。と説明。ひとつひとつの説明にワクワクと出会えた嬉しさいっぱいで見入る!

針に糸を通して〜・・・・

「通った〜!」

玉結び・そして縫って・・・玉止め。
ひとつひとつを真剣に見入る!そして、その度にワクワク歓声が!
「いよいよ自分たちも!」と、喜びとドキドキも期待感もいっぱいですよ。

・

・


・

・
さあ!いよいよやってみよう!
今日初めてやからだんだんでいいしね。と、まずは「糸」を出してー。どれくらいの長さがちょうどいいかよく考えて・・。

そして「針」を初めて手にして、糸通しに挑戦!

・

凛とした空気の中「・・通った!」と、力強い声。日常で培った力が丁寧に積み重なりを、実感します。

「なあなあ。どうするの?通らへん。どうやったら通るの?」とAくん。
“ゆっくりでいいからね。よ〜く見て、考えて・・・自分でやるしかないよ。と。
思うように行かなくて、気持ちが焦るAくん。
“だんだんでいいからね。わからへんな〜っていうとこがあったら、見においで。よ〜く見て、考えて、何回も挑戦したらいいからね。“と、皆に伝えての取り組み。
大人がしているのを、しっかりポイントを持って見にきては・・考えて・・「わかった!!」と実現するお友達がどんどん出てきました。大事なのは「どこが難しいのか?うまくいかないのか?」「どの部分は理解して実現できているのか?」など、しっかりと自分自身の考えが定まっているか?
真剣に見入り・・「うん!やり方はわかったわ!」「ここまではできそうなんやけど、最後のクルクルって糸巻くとこがわからへんし、見せて」など、どんどん具体的に挑戦していく仲間が「できたっ!!」と、揚々と最後まで実現し出しました。
そんな中・・・Aくん、仲間の姿も感じながら、少しづつ、自分自身のすべきことと向き合い出しましたよ!そして・・「通った〜!」

・
焦ることなく、コツコツと丁寧に挑戦中!すごいな〜。

・

・

・
みんな、嬉しくて夢中。そして集中して真剣な姿。
「最初、ちょっとドキドキしたけど、だんだんわかってきたで!縫い縫い、楽しいわ〜!」とMくん。

この日、まだだんだんかな〜?・・・と思っていたのですが「縫い上げたい!」と、思いいっぱいのもみの木さん。コツコツ縫い上げて・・・


「見て!見て!」保育園中のみんなに見てもらって、本当に嬉しいね。

・
ポプラさんも、そんな年長さんに憧れて・・・。

・
Mくん。一生懸命縫った雑巾を「雑巾掛けにかけとこ〜っと!そしたらな、み〜んながお掃除に使ってくれるやろ。M、みんなに使ってもらいたいねん!」と、とっても素敵な満面の笑顔でお話ししてくれました。
この気持ちに、なんとも心があったかくなったのと共に、「暮らし」を丁寧に大切に営んできたこのクラスの歩みの重なりこそがこの気持ちを生み出してるんだな。と実感。
そして・・次の日、事務所に「見て見て!ま〜っくろになってるやろ!」と、またまた満面の笑みでお掃除にしっかり使われた「Mくんの雑巾」を見せにきてくれましたよ。

この日から、合間を見ては自分たちの頃合で雑巾縫いの毎日。
手先もさらに器用に丁寧になってきましたよ。
「まるちゃ〜ん!うめちゃ〜ん!見て〜」と、嬉しそうにやってきたよ。手には、何枚??・・

本当に縫い目が丁寧に細やかになって、すごいな〜。
糸どめも苦労しながら、しっかり止めているのが手に取るように伝わってきます。

・

年長さん、いよいよ就学前の年長保育の重なりへ!
2022年11月26日
みつばちっこ
あさも畑で、ポプラさん(4歳児)
今年のあさも畑。来春にむけて、8000株の「玉ねぎの苗」の植え付けです。
「働くみつばちっこ」の子どもたち。まさに「働き手」です。
一株一株、丁寧な作業。意味を理解して、期待感も感じながら、迷いなく「労働のよろこび」をまっすぐ楽しむポプラさんの姿!

。

。

。

。

。

。

。

いよいよ、4歳児の暮らしも後半に向かってきたな!という、素敵な眼差し、姿ですね。

そして、別の日。
冬大根がおいしくなりましたよ。2歳児どんぐりさん「大根抜き」ヨイショ!

。

・


一緒に行っていた、しいのみさん(1歳児)も!

うんとこしょ!どっこいしょ!

収穫したての、おいしい泥付きダイコン。キレイキレイに洗うのも大切なお仕事です。
しいのみさんはそんなひとつひとつが、「たのしい“あそび“」ですね。
冷たい水もへっちゃらだ!きれ〜いに真っ白くなっていく「変化」がたのしい!たのしい!


そして・・・

ここにいれてね〜!

しいのみさんも、すごいな〜!

そして、お〜〜きな大根をかついで、「ヨイショ!ヨイショ!」運ぶぞ〜


2歳児どんぐりさんは、さすが、力持ち!大きな大根をかついで、こんな斜面もへっちゃらです!



。

そして、何往復も運ぶ!運ぶ!

。

。

採りたてダイコン生で、ポリポリ。おいしい〜。


おいしいダイコン!給食にも、楽しみやね!


2022年11月25日
みつばちっこ
おにぎり弁当を持って、初めて「大文字山」へ!
秋の心地よい山道。登れ!登れ!


・

いっぱい歩いて、頂上まで登ったよ!バンザ〜イ!すごいな〜

・
さて、大文字山も登った「かえでさん」
身体もずいぶんたくましくなりました。そんな中でのお山での暮らし。お布団干しもまかせてね!

・


・
かえでさんも、お山での「暮らし」
やっぱり「たべることは欠かせませんね。

・


・

・

・

仲間とのあそび、一緒が膨らむ「かえでさん」です。

2022年11月21日
みつばちっこ
2歳児、どんぐりさんのくらし。
「たべること」「くらすこと」の経験を楽しくいっぱい!の毎日。
この日は給食の食材のカボチャを丸ごと、お山の保育園でおいしくしよう〜!

手指をしっかりと使いながら、種取りに夢中です。

・
3歳児かえでさんもお手伝いしてくれて一緒!


かえでさん(3歳児)のKくんの横で、どんぐりさんも。
どんぐり組Tちゃん。器用に両手を自在に使う3歳児Kくんの手つきをじっと見て・・真似っこ!まねっこ!Aくんもじっくり夢中。

そして、また別の日。
この日は、Kちゃん家からいただいた「黒豆」を、おいしく食べよう〜。



・

今までの「遊び」から、見通しを持った期待感の中で目的を持った「暮らし」にジブンが存在する時間を、ひとつひとつ感じて!

・

・

・
そして、晴れの日の西山の、幼児さんの大切な楽し〜いお仕事。
どんぐりさんも、できるようなっったのね!ヨイショヨイショ!力持ちやな〜。ありがとう。

・

・

・
築山でほっこりひと遊び

・
西山の桑の木も、秋の色づきからチラチラ落ち葉が舞うよ。

。

。
追伸・・・本園でも、もちろん「生活」するどんぐりさんの「くらし」。
手指をしっかり使いこないながらの「洗濯干し」ありがとうね。大助かりです!

干す前に、一枚づきれ〜いに広げてるよ。たくさ〜んの保育園中の手拭きタオルいっぱい!
何でも「ジブン」でできること、うれしいね・

経管栄養中のHくんも、昼寝後のござの片づけに気がついて「ジブンで!」クルクル。端っこもしっかり確かめながら。

ヨイショ!ヨイショ!ありがとう〜

「くらし」を共にする、みつばちっこです!

古い記事 »