2014年1月
2014年1月24日
みつばちっこ
今夜は4歳児ぽぷらさんの初めてのお泊り!
朝の「はじめの一歩」の歌からはじまり、午前中のリズムで、はじめて「2人スキップ」をしたときも、そのあと、地元の昔ならではの銭湯に行ってきた時も「ただいま~!」と帰ってきた時も、ごはんづくりの時も、大きなかばんを持って荷物の整理をするときも、ご飯を食べるのも、夜の散歩から帰ってきたときも、パジャマに着替えて歯をみがくのも・・・・
とにかくワクワク!楽しくって楽しくって、うれしいおしゃべりもいっぱい!はじけんばかり元気いっぱいぽぷらさんでしたよ!
リズムや合間の写真がとれなかったのですが、ご飯づくりの真剣ながらも夢中な姿を!!



日々の給食のお手伝い(キッチンばさみも使って)や、工作はさみを使ってのさまざまな製作をする中、手先も器用になってきて、そこからもっともっと楽しいことが生まれる出会いを!と、今回のお泊りでは、さまざまな飾り切りにも楽しみながら挑戦して、ばら寿司やいなり寿司をつくりましたよ!



こんな感じ!キッチンばさみで、本当にいろいろできるんですよ~!「見て見て~!」と言いながらも、細やかな手先で真剣!






出上がった材料を混ぜ合わせたり、思い思いに飾って盛り付けて出来上がり~!!


おいしそう~!早くたべたい~見て見て~!こんなしてん!

思い思いに飾っておいし~い!っと、ほ~んとに、みんなおなかいっぱいおかわりして食べていましたよ!

明日のお着替えの用意をして・・・おやすみなさい~!私たちが帰る頃にはぐっすりおやすみのぽぷらさんでした。明日も楽しみ!

2014年1月21日
みつばちっこ
事務所でお仕事していると・・・何やら活気ある雰囲気のホールの様子!のぞいてみると・・・!


ホールいっぱい使って作業中。はばたき会でのクラスの大人出し物に年長リズムの「竹おどり」に挑戦するんですって。特に今年の2歳児さんは運動会で竹を使っていっぱい遊んできました。そんな思いもこめて、なんと!!この竹!竹やぶから切ってきてとってきたものなんですって!節を削って手入れ中! ただ、竹踊りをするだけでない想いもひとしお伝わってきます!楽しそうに作業が進んでいましたよ~!
運動会の前に担任たちが「こどもたちのために!」と夜中に作業していた姿と思わず重なってしまった丸国でした。たくさんのお父ちゃん、お母ちゃんのこんな姿、忙しい中こどもたちの為に!と知恵と力をあわせてくださって、ホントにホントにうれしい&感謝!感謝!ありがとう!


出来上がった竹でいよいよ挑戦!担任の先生たちもしっかりサポートしながら、やってみるぞ!と・・・・
これはこれはなかなか難しい~!!「きゃー!」「どこで入るの?わからへん~」「えっ?どうすんの?」なんて声も飛びながら、時にしりもちをついちゃったり、脚はさまれたりしてみんな苦戦!!がんばってましたよ~!


止めた竹でステップを確認しながら練習し、もう一度ピアノにあわせて再挑戦!何度も何度も挑戦しているうちに、できた~!と拍手!おおよろこび~!大盛り上がりです!!



手つなぎにも挑戦!大成功~~!!!やった~!「めっちゃ、うれしい!」とお母ちゃんでしたよ。
笑顔いっぱいで何よりも楽しみながらの雰囲気がと~っても素敵な夜でした!!
・・・追伸・・・・
今年、新年早々すぐの保育園のもうひとつの様子です。(なかなかブログアップできなくて・・・すみませ~ん)
年明け6日から、つくる会「カエルの豆太」にむけての合唱練習の声が響く!「今年もこどもたちと大人たちと手を取り合って平和で豊かな1年を!」と、勇気づけられる姿でした。(「カエルの豆太」&「講演会」は皆さんの大きな力とがんばりで1/12、大成功と感動の一日で終えました!また、詳細は実行委員さんが後日アップしてくれるかな?)


「年明け早々からすごいパワーだわ~」と聞き入っていると、こんどは・・・掛け声が!続いて、もみのき、ぽぷら(4・5歳児)のはばたき会の民舞の練習が始まりました!!4・5歳児のはばたき会の出し物は、保育園保護者の歩みのバトンタッチも込めて・・そしてこどもたちが日々精一杯想いと力を出すべく「その親である自分たちも!」と思いながら、これも又忙しい中だけど、特に本気&真剣です!


ただするだけでない、そこから見出すものがきっと毎年あるのだろうな、と思いながら、いつもそんな姿を見ていて胸があつくなります。
私たち職員も、こんな保護者のみなさんにホント支えていただき、時に激論もし、語り合い、勇気も力ももらい、育ちあって、保育に向かっています!
少し、遅くなりましたが・・・今年もすべてのこどもたちの幸せと平和を願い、共に歩んでいきましょうね!そして、こどもたちはもちろんの事、人を取り巻くさまざまな出来事と動きにしっかり眼をむけていきましょう!
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

2014年1月18日
みつばちっこ
お正月休みの間、たくさんご馳走を食べ、お腹もちょっと疲れてきた頃
春日町へ七草を採りに行ってきました。


のどか~な段々畑の脇に生えていたのはハコベ。
「これかな~…」「これかな~…」とじっくり葉見て確認。
「あっ!あったよ~!!」
そして、次は川辺へ。

ここで見つけたのはセリ。
落ちないように気をつけながら慎重に。
今回採れたのはこの二つでした。
園に帰ってきて、給食の先生と相談し、「自分たちで七草粥作る!」と決め
作り方を教えてもらいました。

散歩先では、七草の内の二つしか採れなかったので
残りは給食室で用意してもらっていたものを使いました。
みなさん春の七草全て分かりますか?

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ
スズナ、スズシロ これぞ七草」
子どもたちにこんな詩があるんだよ~なんて話をしながら
七草粥を作りました。


美味しくできたかな~? ちょっとお味見。
「うん。ばっちり。 美味しい~!」

できた七草粥はもちろんみつばちっこみんなで。

みつばちっこ
明けまして おめでとうございます。
年末年始の長いお休みも終わり、子どもたちはまた元気に保育園で過ごし始めました。
新しい年を迎え、まずは近くの松尾大社まで歩いてお参りに行ってきました。
一人ずつお賽銭を投げいれ、真剣にお願い事をする年長さん。

「何お願いしたの?」と聞いてみると
「人に言うたら願い事叶わへんから言わな~い」と笑顔で応える子どもたちでした。

お参りした後は神様の木で熾した焚き火でほっこりあったまってきましたよ。