2018年6月
2018年6月18日
みつばちっこ
7月の年長さんキャンプにむけて・・先日、キャンプをするお山の保育園で「はじめてのキャンプ」の読み聞かせ。

主人公のなほちゃん達が用意する「キャンプのもちもの」を・・何がいるんかな~?と見入ってましたよ。
そして・・読み終えて「キャンプには、い~っぱい焚き木がいるんやって。もみのきさんもみ~んなで、なほちゃんみたいな焚き木がい~っぱい集まったら、また教えてくれるかな?前の年長さんんみたいに、ノコギリ使って、ギコギコ切ってみよっか?」と、伝えると・・・その途端に”たきぎ取りにいこ~~っ!!!”と、大張り切りのもみのきさん!

さっそく、キャンプ用に、い~っぱいのたきぎとりの毎日がはじまりましたよ。

あ

裏山からの出口の橋も・・・こーーんなして渡ったんやね~!すごい!すごい!

あ

保育園まで、みんなで力を合わせて運ぶぞ~!

あ

あ

2018年6月17日
みつばちっこ
「丸ちゃ~ん!い~っぱい焚き木あつまったで~!!のこぎり、早よ教えて~!いつ?いつ、教えてくれるん??」と、ワクワク報告のもみのきさん。
いよいよ、あこがれの「のこぎり」に挑戦です!まずは、使い方の説明。「大きいほうのギザギザは、太~い木を切るのに使うねん。小さいほうのギザギザは細い木よ。etc・・・・・」みんな、じっくり説明をよ~く聞いて、見て・・”こっちのほうが、大きい!”とRくん!


Aちゃんは、さらに「なんかな、小さいほうのギザギザはこうなってる!ちょっと違うで!」と、前後に向いている刃先の違いを発見お友達にしっかり説明中!

いよいよ、切り方です。どの子も真剣に見入る!!

さあ!いよいよ切ってみるぞ!それぞれが、さまざまな姿で「はじめて!」に挑戦でしたよ!
ぐいっと集中して、丁寧にやりきる姿!思ってたより、すぐには切れなくて”フ~ッ”と、息つきながらも苦労してあきらめない姿。ゆがんでしまったり、ちょっとあきらめがちになって、なかなか切れず・・・でも、やるしかない!っと、もう一回気持ちを集中しなおしての姿。お友達とも、気持ちしっかり合わさるチームや、時にぶつかりや、自分本位の思いが明らかに出てしまって、向き合わざるをえなくなったりの姿もあったり。
どれも、年長もみのき組としての大きな育ちの一歩!大切な姿です。ここから、毎日の仲間との営みが、ひとつひとつの糧になっていくことでしょう。楽しみ!
![20180614_105335_664[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_105335_6642.jpg)
![20180614_105524_352[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_105524_3521.jpg)
あ
![20180614_105801_812[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_105801_8122.jpg)
あ
![20180614_105630_574[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_105630_5741.jpg)
追伸・・・泥んこ遊び中のしいのみさんがやってきて・・年長さんの雰囲気を感じ取ってやってきた!&食い入るように見入る!あなたたちも、大きくなったら、こんなしてノコギリしようね!
![20180614_113611_428[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_113611_4282.jpg)

あ
![20180614_111457_603[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_111457_6031.jpg)
あ
みつばちっこ
同じ日、かえでさん(3歳児)もお山の同じ場所で泥んこ遊び中。しいのみさんが遊んでいる裏っかわと頂上で、かえでさんは、築山のてっぺんにお水をよいしょ!よいしょ!と力強く登っては運び、ひと遊び。
そして・・しいのみさんがひと遊び終わった頃・・・「おれたちも~!!!」と、こどもたちで滑り出した~!!!
![20180614_114858_624[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_114858_6242.jpg)
さすが!かえでさん!シュ~ッ!とダイナミックに&お友達と「イッショにいこか?」「せ~の~で~」と一緒にいくのが、またおもしろい!!3歳児ならではやね~!
![20180614_114302_173[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_114302_1731.jpg)
あ
![20180614_114401_326[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_114401_3261.jpg)
あ
![20180614_114032_426[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_114032_4262.jpg)
![20180614_114143_748[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_114143_7482.jpg)
あ
![20180614_114940_290[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_114940_2901.jpg)
![20180614_114222_743[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_114222_7431.jpg)
![20180614_114457_881[3]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_114457_8813.jpg)
みつばちっこ
先週、西山へ上がると、しいのみさんが泥んこ遊びの真っ最中!
![20180614_110431_623[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_110431_6231-e1529236265214.jpg)
本園の園庭でいっぱい水や土に触れてきたしいのみさん。西山のぬたぬたの山土の泥は、また違う感触です。どんどん変化していく感触を存分に感じながら、しゃがみこんで夢中!
![20180614_110622_744[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_110622_7441-e1529236526386.jpg)
a

ひとあそびして・・・こんどは、築山の上へ!みんなで登っては「お~い!」
![20180614_113202_248[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_113202_2481.jpg)
あ
![20180614_113216_600[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_113216_6002.jpg)
なんと!下にいるみくちゃんめざして、腹ばいでおりてきたよ!すご~い!
![20180614_111957_537[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_111957_5371.jpg)
みんなが、まねっこ!まねっこ!で、どんどん遊びだした!
![20180614_112418_152[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_112418_1522.jpg)
![20180614_112445_167[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_112445_1671.jpg)
手足を存分につかって、思いのたけの力でふんばっては、何度も登っては滑って~「モッカ~イ!(もう一回)」「♪ラーラランランラ~ラ(ハイハイのリズムの歌まね)♪チタ~(した)!アッチ~!(と、山のてっぺんを指差して)」と、すべり降りてくるたびにうれしそうにおしゃべり報告してくれ、そして又上へ!
![20180614_112510_769[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_112510_7692.jpg)
![20180614_112542_816[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_112542_8161.jpg)
ちょっと、ドキドキのSちゃんも、たのしそうなお友達の様子に・・・ちょっとづつじぶんで、試しながら・・・そして・・”いけた~!”すごいな~!
![20180614_112622_799[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_112622_7991.jpg)
![20180614_112627_587[2]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_112627_5872.jpg)
この意欲いっぱいの後ろ姿が、しいのみ1歳児さんのあふれる育ちを物語っていますね。
![20180614_112803_887[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_112803_8871.jpg)
![20180614_112319_875[1]](http://mitubatikko.com/wp-content/uploads/2018/06/20180614_112319_8751.jpg)
2018年6月11日
みつばちっこ
園庭の金柑の葉にいた小さな小さな黒い虫をみつけては、毎日毎日大切にお世話し育てていた、もみのきさん達。だんだん・・緑色の青虫になって・・金柑の葉っぱをムシャムシャたべて・・ウンコもいっぱ~いして・・どんどん大きくなって・・さなぎになりました。
にぎやかに、毎日「青虫さんは~??」と、その変化をワクワクしながら見にやってきていたみつばちっこたちも、さなぎになってからは、そっとそっと、やさしく見守る姿。そして・・・・先日!とうとう、さなぎが「アゲハチョウ」に!!
こどもたちが昼寝中に蝶になり、私達大人のほうが「蝶になった~!!!」と見入っていたのですが、お昼寝一番早起きさんたちは、羽を乾かしながらだんだん開いていく様子をじっとじっと見入っていましたよ!



そのあと、どんどん、たくさんのみつばちっこがうれしそうにやってきては、見入っていましたよ~!

特に、お世話を本当に毎日いとおしくしていた、JくんとRくんがやってくると、おおくまくんが「育ての親さんがやってきた~!きれ~いな蝶になったで~。一番よう見えるとこで見いな」と。
とうとう羽根がひらきましたよ。本当に、なんともきれいな姿!

羽がしっかり乾いて、跳ぶ準備ができたのがおやつあけの頃。夕方、みつばちっこみーんなで、見送って大空へ飛ばしてあげました。・・・「飛んだ~~!!!」すると・・・

みつばちっこの大好きなイチョウの木に止まった!しばらーく長い間、また、ここで休憩して・・お空へとんでいきました。このあとも・・・あとの3匹のさなぎが蝶になりましたよ。
そして・・今も、イチョウのまわりをアゲハチョウがよく舞っているのです。「あっ!ちょうちょさん、帰ってきはったで~!」と、みつばちっこたちですよ。
追伸・・・以前のブログで紹介した、北園舎のカモのお母さんは・・

あのブログの翌々日、バス運転手さんが「昨日ヒナみたで~」とカモの赤ちゃんを確認したそう!!「いるかな~!?」と北園舎に見にいくと・・・巣はからっぽでした。そんなに早く巣立つとは。あ~!私もヒナに会いたかったな。でも、無事うまれてくれてなにより。&無事に大きくなっていてね。
a
古い記事 »