2022年11月6日
20周年にーまるにーまる お父ちゃん部 つくる会 みつばちっこ
10月30日(日)の様子を、園掲示板に、岡ちゃんが楽しく報告作ってくれました!

・
遅くなりましたが、ブログでも。当日の様子ですよ。
快晴の西山の秋。本当に久しぶりの賑わい!
歴代の年長さんが作ってくれたたくさんの机や椅子、縁側台の修繕や再塗装の作業が始まりました。

・


卒園児、武山お父ちゃん!歴代のこのテーブルを作る仕上げを、毎回力添えしてもらっていました。本日も、久しぶりの西山に上がってきてくださってありがとう。
そして、作業工程の中に上手にこどもたちを入れて声かけ!さすがですね〜。

小学生たちも久しぶりの西山での集い、うれしいね。
自分達が作ったテーブルや椅子の修理も、なかなかいいね〜。

そして、現役みつばちっこたちも母さんたちと一緒に見よう見まねで参加です。
しっかり「働き手」ですよ!

ほっこり、築山であそぶ!あそぶ!やっぱり、いいね。小学生たちに、こんな大切な時間。


・
こちらは、納屋の中の整理。
保育の合間ではなかなかできないので、本当に大助かり。
「どうやったらこどもたちが自分で取りやすいかな〜」「こんなふうに整理したら、もっとスッキリいろいろしまえるね」など、考えながら・・ありがとう!

・

・
さあ!そして、こちらは作業の日と抱き合わせ企画の「第3回・にーまるにーまる箱椅子づくり」ですよ。
この日は、今までの作業で組み立てられた椅子を仕上げのヤスリかけ。
福田OB父ちゃんが作ってくれた「見本」をもとに「これくらいかな?」と言いながらの丁寧な作業でしたよ。

お母ちゃんたち、ありがとう!これで、次回はいよいよ第1弾の塗装作業に入れます!
まだまだ続く、箱椅子づくり!みなさん、いつでも参加してね!

・

・
さて、こちらは?何してるんかな?
かえで組保護者チームが「つくる会の焼き芋販売」を企画してくれました。焚き木の準備やね。

・
さつまいもも畑で調達し、いろんな、楽しい企画をかえでさんチームいろいろ!
他のクラスも、コロナ禍の負けず、楽しい交流会やつくる会企画アイデアを考えて動いてくださっていますよ!ありがとう!

・
あちこちで遊んだり作業していた小学生さんが何やら集まってきていましたよ。
「火おこし」が始まると!やっぱり集まってくるよね!

かえでのお父ちゃんたちと担任みわちゃんたちが、こどもたちと一緒に火の番。おいしい焼き芋にな〜れ!


さあ!ホクホク焼き芋ができてきたよ

こちらは、仕上げですよ!

・
どんぐりさん(2歳児)みつばちっこも、お母さんと!

しいのみさんみつばちっこ(1歳児)もお母さんと!

・
こちらは、仕上げ本気!ありがとう〜!

・
さあ!作業も一息いい感じ。
傍らで、かえで組のお店が始まりましたよ!


この大玉松ぼっくりも、かえでのD家族のみんなで拾ってきて、お母ちゃんがしっかりと手入れを細やかにして、クリスマス用に販売。いいね〜!


・
ホクホク焼き芋、夢中でほおばる。おいしい〜!
私もいただきましたよ。ほんとにおいしかったね〜。

・

・

・
子どもも大人も作業の後のおいしいほっこりひととき。
「みつばちっこ、いっつもこ〜んなおいしい焼きイモ西山で食べてるんやね!そりゃ、家で作ったふかし芋より西山のがおいしいっていうわな〜!ほ〜んとおいしかった〜!で、労働の後のが、また最高よね!」と、Aちゃん母ちゃんでしたよ。

・
そして、本園では同時間に、久しぶりの「ミニフリマ・青ぞら市」開催!
職員もお母ちゃんも、西山と手分けしての参加。本園のみなさんも本当にありがとう。
地域のお客さんも喜んでくださっていたそうですよ。
(写真が手元になくって、紹介できずですが・・また後日追加アップします)
やっぱり「集う」って、いいですね。そして、そこから生まれること、感じることがいっぱい。
コロナ禍の中で、工夫しながら、みんなの想いが動かした今回の「つくる会day」でしたよ!
この思いや経験ひとつひとつが、子どもたちを「どの子も我が子」につながっていく。
みなさん、本当にありがとうございました!

2022年10月29日
20周年にーまるにーまる お父ちゃん部 つくる会 みつばちっこ
コロナ禍でなかなかバザーもできない中、規模縮小して、久しぶりに「プチフリマ」的な「青ぞら市」を開催します!
園内は入っていただけませんが、本園自転車置き場と離れ前でしますよ。

みなさん、久しぶりの掘り出し物を物色しにきてくださいませ。

合わせて、この日は「つくる会GO!」の日ということでお山の保育園では「西山作業の日&お父ちゃん部椅子づくり」も同時開催です。
分散小規模型で、コロナに負けるな!開催です。

保護者会も、幹事さんを中心にいろいろアイデアを出し合って、コロナに負けず、屋外型でのプチ交流会などなど、プチ玄関先フリマや、西山の日には焼き芋を作って販売しよう〜!などなど、本当に知恵を出し合って活動して下さっています。
本当にありがとう。このつながりは「子育て」のつながりに!!
追伸・・・
本日、午前中。私は「みつばち菜の花保育園」さんの保護者さんにお声かけいただき、保護者会主催「こばたき会」のリズムのピアノ参加させていただきました。

現役こどもたち・職員・卒園児・大人たち➕地域の方も参加OK。
みつばちっこのこどもたちやお母ちゃんたちも何人か来ていて、広ーいホールで菜の花っこ、そしてすてきな大人たちと一緒に、リズム。
本当に楽しくすてきなひとときでした。お誘いいただいて感謝。お声かけいただいた年長保護者のNさんの「全てのこどもたち・大人たち・そして、菜の花保育園への想い」が、こんな風に渦を創っていくのですね。
また、第4回・・と次もあるそうですよ。みなさん、身体と心を開放しに!そして何より思いっきり楽しんで汗を流しにいってみてくださいませ。スッキリするよ〜!
ちなみに、みつばちでも、昨年に引き続き「プチリズムの会」や、先日は「異年齢での絵の学習会と懇談会」を行いました。


全国、どこのみなさんも「コロナ禍」だからこそ、さらに「人のつながりが源である」ことに立ち止まり、生み出し、歩み続けておられます。
「人は人の輪の中で育つ」こどもも!大人も!
そんな、ひとつ一つを共に歩んでくださる皆さんに、大きく支えられて、保育を営む毎日です。

土曜日のほっこりホールで、お昼寝中の今ですよ。


・
・
2022年7月30日
20周年にーまるにーまる お父ちゃん部 みつばちっこ
参加メンバーもあると聞いていて、楽しみにしていたのですが、第7波コロナの影響が・・・。
ので、残念ですが明日は中止します。
また、再開が決まれがお知らせしますね。
本日、中内父ちゃんが、ひとりで西山で下準備木材カットに上がってくださいました。
福田OB父ちゃんは、園にある、頂きものの着物染色用に使用した廃材を、糊落としして磨いて試して・・
すると!なんと!これが「ラワン材」だということが判明!(今は本当に手に入らない材木で、今みつばちっこが使っている本家さくらんぼ工房&洛洛の椅子もラワン材で作られています)
倉庫の中に「お宝!」
で、試作つくってくれたのが、これ。重圧感や手触りとも、仕上がりは「本格的!」すごい!

この大切な材木も使ってできればと、思っています。
早く、コロナ第7波が終息し、再開できますように。
2022年7月22日
20周年にーまるにーまる お父ちゃん部 みつばちっこ
先日のブログでお知らせした「第3回みつばちっこの箱椅子をつくろう〜!の会」

7/24(日)の予定が変更になりました。
⇩↓
7/31(日)の9時より、西山(おやまの保育園)で開催します!

子ども連れOK!お父ちゃん・お母ちゃんと一緒に、みんな、遊びにおいで〜!
車の駐車場は当日、おしらせしますので西山園庭前まで来てくださいませ。

2022年7月18日
20周年にーまるにーまる お父ちゃん部 みつばちっこ
7/17(日)京都の夏は山鉾巡行の日。
コロナ禍の中の京都の夏が戻ってきて、うれしいですね。(まだまだ油断出来ませんが)
そんな朝。2回目の「みつばちっこの箱椅子つくろう〜!」の会、本園で集まりましたよ。

当日都合わなくって欠席の「親方」中内父ちゃん。それまでに、仙頭さんと材料や備品の段取りをしてくれました。ありがとう。今回から、みつばちっこ運転手仙頭さんも参加。心強いな〜。
そして、今回初参加!うれしいな〜。坂本パパさん。Kちゃんと一緒に一番の朝から参加。
前回参加の、先輩鈴木父ちゃんと一緒に、1回目の作業の続きです。今日は「組み立て」
Kちゃん、パパと一緒に木を押さえてお手伝い。パパと一緒でいいね〜。

Kちゃんの後から、吉岡家・岩井家・石井家も参加合流!
子どもたちはくるなり「**もする〜!」と、ヤスリかけに夢中でしたよ。

お試しの「初座り」両手にヤスリ。「すわれたで〜!」とKちゃん!
そして・・その後ろでは・・本日の「親方」福田OB父が、細かな微調整作業です。これは「親方」しか出来ないぞ。

父ちゃんたち、だんだん本腰になってきましたよ。
・

ひと手伝い終えた、子どもたちは、絵本室で、岩井母さんありがとう〜。ほっこり子どもたち。
酒井さんも、途中から合流。倉庫前の、つくる会「無人フリマ販売所」の品物リニュアルを、子どもたちとしてくれました。ありがとう!途中、地域のお客さんも来てくださって購入していただいたそう。
皆さん、つくる会の無人フリマ、掘り出し物ありますよ。ぜひ、見にきてね!
(ちなみにこの写真は以前のもの。現在、夏バージョンにリニュアルされてます)

・


今日は親方が一人なので、道具もみんなで挑戦しながらでした。
「失敗」してもだんだんでええで!と言いながらも「腹を切る覚悟で〜!」と笑い合ってプレッシャーを掛け合う父たちでしたよ。でも、やっぱり、だんだんでね。

困った時は「福田親方」が治して助けてくれました。ほんまにありがとう〜。頼りになります!

・

そして、本日こんな感じに出来ましたよ。なんだか、いい感じ!だんだん、形になってきました。でも、まだまだ先は長いぞ〜。いっぱいの仲間募集中です。現役and OB大歓迎!
「コツコツと、無理のない中で、楽しみながら順次来れるときにワクワク参加」型の、この会。
次回は、OB1年生交流会のかたわらで、7/24(日)午前中「西山」での3回目開催予定です。次回は「上釜父ちゃん棟梁」が参加予定ですよ。棟梁の下で作業してみませんか?
7
追伸・・・
ひと作業終わってから、福田親方と、仙頭さん、吉岡母、酒井さんとわらわらおしゃべり。「みつばちっこの椅子も作るけど、DIY体験で自分たちのおうちの椅子を作るのも、工具使うのとか練習でしたいな」「園にある廃材がいろいろあるし、いろいろできるかも・・??」と、親方と仙頭さんが思案中してくれてます。
そして「お父ちゃんだけ違って、“お母ちゃんの日“って、やってもいいんちゃう?」と、吉岡母ちゃん!それもいいね〜。
古い記事 »