2021年8月11日
20周年にーまるにーまる つくる会 みつばちっこ
7月31日・8月1日(日)「全国保育団体合同研究集会」が広島で行われました.
みつばち保育園でも今まで全国に行って実践報告の提案をしたり、一昨年の名古屋は法人全職員で参加したりと、全国の仲間と共に学び合う夏の大切な研修です。
昨年はコロナ禍で・・今年はzoom研修参加が可能となりました。現地に行って生の息吹を感じられないのは残念ですが、zoomだからこそ、皆で参加できる!

ということで、園研修として位置づけ、全員で参加!学ぶ!みつばちっこ大人です(換気&ソーシャデイスタンスでね)

コロナ禍の中で・・・そして保育制度に矛盾を抱えながらも、子どもたちと共に保育という営みをどう紡いでいくか・・・


。

。


「学びは力」という言葉があります。職員皆で共有しながら、時に実感し、そうよね〜と確認し合い、時に心染み入り、涙あふれる・・・そして、元気と勇気、明日への保育のエネルギーがいっぱい!の合研でした。

そして・・・・先日の四者会議(法人/園・保護者会・つくる会・組合)でのこと。
20周年実行委員長の職員、かよちゃんが・・・
「この前、合研っていう研修に職員みんなで参加したんです。その時“コロナ禍で一番被害を受けているのは子どもたちや“っていうてはったんですよ。ほんと、その通りやな〜って・・。ほんまやったら、小学生も他の子どもたちもみんな、五感使って、いっぱい遊んだり人とやりとりしたいのに、今はできなくって・・・夏休みの小学生もしんどそうで・・でも、今は集まりとかできひんけど、せめて、20周年カレンダー見て、地域のお母さんとか小学校の先生とか、小学生やらにも見てもらって、元気出して欲しいんです! “あ〜、ほんまやな〜!“って見て思ってもらうだけでも、元気出るかなって・・・ だから、1日も早く「にーまるにーまる掲示板」作りたいんです!1日も早く、見て元気出して欲しいんです!」
と!
給食室のわっちゃんが「ある!ある〜!だけでも、心にほんまやな〜って・・わかるわ〜って、共感できますよね!共感って・・安心感なんですよね!」と!
20周年で皆で創ったカレンダーを地域にも!そうして地域の皆さんとも繋がっていこう!と掲示板を作る予定はあったものの、コロナもあって、みんなで集まれへんし・・・と、計画は途中で止まっていました。
でも・・・かよちゃんの熱い想いを聞いて。。ほんとよね!
そして、少人数ででも動き出そう!とかよちゃんが動いてくれました!翌々日、先日9日の様子。急な声かけにもかかわらず、大風の中集まった2020メンバー!
倉庫に廃材を探しに行って、物色して〜、いいのあった!さっそく、あれこれ思案中!
急だったので、設計図や準備などは何もなかったのですが、さすがみつばちっこ大人たち!アイデアわらわら出てくる!

こんな丸い木もあったで!さあ!どんな風に使うのかな?石井父ちゃんと岩崎父ちゃん!

「ちょっと、いびつな方がいいんとちゃうかな?これくらい?」「もうちょっと出したほうがいいんちゃう?」こだわってますよ〜!吉岡父ちゃんと、さっかいさん、岩崎母ちゃん!ますます、味が出ていい感じ!

なんか、いい感じになってきてるやん〜!

。
一緒にきていた年長のSくんもノコギリ使って参加です!お父ちゃんも頑張ってるよ〜!

。

。
かよちゃん、電動ドリルにも挑戦!OB福田お父ちゃんも駆けつけてくれました!ありがとう!

.
短時間で、しかも廃材だけで、こんないいのが出来たやん〜!すご〜い!
苦労して切ってくれた丸い木も、とってもステキなアクセントに!

試しにコピーしたカレンダーを張って見て、イメージ、どう?

.
外に持っていって、見てみよう〜!

・
いいや〜ん!これなら、小学生も地域のお母ちゃん、お父ちゃんも、たくさんのみんなが、見てくれるね!

・
やっぱり、「想い」は形となり、繋がりとなっていくのですね!うれしいな〜!
コロナ禍で、たくさんのことが中止になってしまっていますが、それぞれの場所で本当に皆さんが色々考えてくださっています。
保護者会の学習会担当のお母ちゃんたちも「こんなこと、やって見たいんですけど!」と、素敵なアイデアをあれこれ苦労しながら、今できることを相談しにきてくださいました。
コロナに負けない「つながり」「共感」を!本当に、ありがとうございます!

仕上げは、年長さんにニスを塗ってもらおう!それまで、お披露目はあと少し!楽しみ!楽しみ!

2021年4月8日
20周年にーまるにーまる つくる会
このブログで何度かお伝えしていた「にーまるにーまるカレンダー」が先日出来上がり!
と、共に「afterにーまるにーまる(20周年ののちの1年!)」スタートです!
20周年実行委員会も「語る会」やさまざまな活動を経て、皆さんの力と思いででカレンダーが出来上がり、まさに、ここからよね〜!」と、話になり、今年度は「afterにーまるにーまる」として、活動継続することになりましたよ。
コロナ禍の中で、工夫しながら活動していきます。今年度は、大規模なバザーはできませんが「プチ土曜市」を定期的に開催しますよ!掘り出し物があるかも?
春の初回は4月24日(土)10時〜12時予定。 皆さん、ぜひお立ち寄りくださいませ!

カレンダーの一部をご紹介!

ちなみに、制作真っ最中の様子!

この原画は・・・

こんな風に!!

何年も前のつくる会総会の表紙に使われた、このイラストは原画となって。。。

こんな風に!

・
「みつばち保育園をつくる会」で絶賛販売中!!子育て中の方にも、子育てのヒント&ほっこりできる素敵なカレンダーです。

「詳細を知りたいわ」「欲しい〜!」という方。みつばち保育園にぜひいらしてください&いつでもお電話くださいね(075−383−5566。郵送可)
2021年1月9日
20周年にーまるにーまる つくる会 みつばちっこ
暮れの12/22のにーまるにーまる実行委員会の様子です!
現役&OBた〜くさんのみなさんから集った「言の葉」を集結して行く作業中!

みなさんの言葉や思いを大切に生かしながら最終31個(31日)に取りまとめて行くために、テーマごとにグループで作業中!知恵と思いをん〜???これとこれを合わせていく、何かいい言葉ないかな〜?絵は、どんなイメージ??などなど?
みんなの思いがある分、悩むな〜?と、考え中!

言の葉を取りまとめたイメージ??そして絵?こんなん??

.

だいぶできたよ〜!それぞれのグループのを並べて出し合ってみました!みんな、それぞれアイデア出るね〜!すごい!すごい!

ここから、またさらにたくさんの皆さんに関わっていただきながら、集約作業に入る段取りをして、次へ!!楽しみ!楽しみ!
.
.
.
.
2020年12月11日
20周年にーまるにーまる つくる会 みつばちっこ
にーまるにーまる実行委員会の様子ですよ。
5周年・10周年つくる会DVDをブログで見て(10/21.22にアップ中)11月に「語ろう会WEEK!」で語り合った思いを、すべての回を録音で書き起こし!先日のにーまるにーまるではその書き起こしをみんなでつきあわせて、アイデアを思案中!そして、桑の木の葉っぱに「みつばちあるある」の想いを集めることに!

そして、昨日のにーまるにーまる委員会です!途中経過ですが、素敵な葉っぱが現在どんどん集まってきましたよ!

委員のみんなで「あ~!分かる!分かる!」あれこれおしゃべりしながら!それぞれのお気に入りを選んだり!
まるでカルタのよう~!

そして・・開園1年目から今までの間に、会報などなどのためにいろんな保護者の方や職員が書いた代々の素敵な「みつばちっこイラスト」を集めて、これも皆で見てみましたよ!

素敵なみつばちっこの姿いっぱ~い!!

/




/

さあ!ここからどうしよう~???


葉っぱの仲間を集めてみて・・・

・

それにぴったりのイラストをあわせてみよう~!

・

「この言葉にはこんな絵がほしいな~!」さっかいさんのリクエストに、国方母ちゃんが、さらさらとデッサンを書き始める!すご~いっ!

そして「2020WEEK語る会」の書き起こしからも「いい言葉があるわ~」と、さらにピックアップ中!

・

まだまだ募集中ですよ~!在園の方もOBの方もぜひ、一言書いて、玄関ボックスまで!!

・
これを基に、素敵な企画進め中です~!!次回にーまるにーまる会議は12月22日19時からです。誰でも出席OK!(体調万全で、検温等ありです)OBの方もぜひどうぞ!


2020年11月8日
20周年にーまるにーまる つくる会 みつばちっこ
11/2~8の毎日は、「20周年語り合おうWeek!」
大勢では集まれないけど、集い語り合うことを根っこに、いよいよ始動!
現役保護者、職員は全員どこかで参加!はもちろんですが、この声かけにOBの保護者のみなさんが次々集まってくださいましたよ!
毎日、懐かしい顔ぶれが!共に子どもを真ん中に歩んできた&今も歩んでいる仲間です!そして、今年みつばちっこ仲間入りしたお母さんも参加!ありがとうね。
それぞれの「今」を語り合いながら、みつばちが「歩んできた営み」&「歩んでいくこれから」を考え感じあうひと時。

・

(写真が毎日の分とれてなくって・・・スミマセン

語り合った思いは、卒園児みわちゃん(今夕方バイトに来てくれている学生さんですよ)が書いてくれた「20周年桑の木」に、葉っぱを!!

・

そして、最終日の本日、日曜日は、西山で!!
子育て真っ盛りで悩みもいっぱいある中、皆で少しづつ出し合いながら・・・。
「みつばち的にはどうなんやろ?とか、保育園にどう思われてるんやろ?とか、思うこともあるよね」
「でも、それって正解とかダメとかではなくて、結局子どもの成長に為に今そそいでいく必要なものなんでは?」
「20年前を振り返って、社会とかこどもの姿って、どう変わっていってるのかな?」
「今のこどもたちの姿のしんどさって、何なんだろう?」
「20年前の子育てや自分自身のことを振り返ってみると、近所とか地域とかの結びつきも少ないよね。コミニュケーション力もしんどいよね。」
「みつばちに入ったとき”え~っ!忙しいのに、懇談会も多いし、バザーやら保護者会やら、なんでいろいろせんとあかんの~!!”って思ったけど、今になって、それがいろいろ繋がっていってたんやな。って実感するし、母同士のつながりも支えがあって本当にありがたいと思う。大変な時もあるけど、繋がる安心感が、今あるんですよ。」
「親ももがきながら、いろいろあるけど、将来のこと、学校のこと・・、でなく「今」の我が子の姿やろ。それに向き合っていこう!と、思えるようになってきました。」
等など、保護者のみんなからいろいろ声が!

そんな中、卒園児の中学生Iくんが、語ってくれました。
「保育園での、西山とかのこういう景色みたら、こういうことあったな~って、無限大にあるんですよ。数え切れないくらい!*ちゃんが、こんなところでオシッコしてたな、とか(笑)、全部覚えてるんです。あと、年長の時には、毎日毎日本当にいっぱいみんなで話し合いをしたな~って覚えてる。これって、学校いったらさせてもらえないし、そんな時間ないんですよー。だから、いっぱい話し合いとか、先生とか待ってくれてさせてくれて、本当に良かったな~って思います。保育園のともだちとは、今も親友やし。
小学校いったら、周りはテレビの話とかしてて最初なんやろー?って思ったけど、だんだん、自然と、同じように遊んだりが好きな友達が集まってきましたねー。だから、困らなかったですよ。」
今、就学前にむけて、まさに我が子とどうむきあおうか?と迷い考える皆に、大きく響いた生の声だったのではないでしょうか?!まさに、20年の歩みの中で紡いでいる「歩み」なのですね。
他にもOBから「久しぶりに、「西山うれしい!」と今日遊ぶ我が子をみて、やっぱり、みつばちは第2の家なんやな」と思います」と。
現役父数名からは「みつばちで、子ども自身も変化していっているけど、子どもにとって大切と言われることを思うと、大人も一緒で、自分自身の捉え方や人間関係が変化してきたんです。だから、自分の仕事にもプラスに影響しています」「職場でも”本音がでてこない。言葉として出にくい。”って大人でもあるんです。今、こどもの姿として課題になっている姿と一緒。「子育て」って子育てだけでなく「自分」への影響もあって繋がっていくんですよね」「保育園でよくいわれる、自分で考えて、とか、遊びの中で、とか多様性、柔軟性とか、大人にも大事で必要な事なんだと思います。」と。
又、「今までの朝のロールマットの時間は、いろんな子の事を知る大切な時間やったな~。って。コロナで今できなくて、やっぱり、我が子以外の子と関る機会が減ったし、子どもも沢山の親を知る機会が減ったし。こんな中で、保護者でできることはないかな?と、考えていろいろしている最中です」
など、今の状況下の中での話しも。

「親ももがきながら、いろいろあるけど、将来のこと、学校のこと・・、でなく「今」の我が子の姿やろ!それに向き合っていこう!と、思えるようになってきました。」と。
何十年ものあいだ、たくさんのこどもたち、大人たちのお話をいっぱい聞いて見守ってくれている、大きな桑の木にも「ありがとう!」も含めて聞いてもらいながらでしたよ。
他にもキウイ棚のキウイやビワ・ぐみの木や栗、藤棚の藤や、桜や枝垂桜、などなど、ここに仲間になってくれた様子や思いもあわせてお話。20年前はまだ「ぼっとん便所」だったこと。園庭も半分で大きな築山も無かったことや、広げた半分の土地は長年無認可時代からみつばちに思いを寄せてくださっている方のご好意で貸していただいている事などなど・・・も合わせて、西山の歴史を振り返りながら。

そして、この日も「20周年桑の木」にメッセージ。本物の桑の木の息吹と風とお日様をあびて、みんなの声がまた、重なりましたよ!!卒園児Kくんもありがとう!

・卒園児Mちゃんもありがとう!い~っぱい西山で遊んだね!

・

・
みんなでお話が終わったら・・・子ども達の「柿とり」の姿に、大人も夢中!!

おとうちゃん!がんばれ~!高~い柿に一生懸命のおとうちゃん、すごいな~!

お母ちゃん!すご~い!!

・

・

・

・

この2020の語る会を経て、みんなの「声」と「思い」をなんらかの形にしよう!と、20周年にーまるにーまる実行委員会では、楽しいワクワク計画中です!
コロナ禍で、なかなか今までのようには集えないけど、この「語る会」が、これからの大きなヒントを与えてくれたように思います!そして、やっぱり「人は人の輪の中で育つ!」ことも!!
まだ、語る会は続きます!!
5周年・10周年DVDは10月21.22のブログにアップしていますので、ぜひごらんになってくださいね。
古い記事 »