2022年11月6日
20周年にーまるにーまる お父ちゃん部 つくる会 みつばちっこ
10月30日(日)の様子を、園掲示板に、岡ちゃんが楽しく報告作ってくれました!

・
遅くなりましたが、ブログでも。当日の様子ですよ。
快晴の西山の秋。本当に久しぶりの賑わい!
歴代の年長さんが作ってくれたたくさんの机や椅子、縁側台の修繕や再塗装の作業が始まりました。

・


卒園児、武山お父ちゃん!歴代のこのテーブルを作る仕上げを、毎回力添えしてもらっていました。本日も、久しぶりの西山に上がってきてくださってありがとう。
そして、作業工程の中に上手にこどもたちを入れて声かけ!さすがですね〜。

小学生たちも久しぶりの西山での集い、うれしいね。
自分達が作ったテーブルや椅子の修理も、なかなかいいね〜。

そして、現役みつばちっこたちも母さんたちと一緒に見よう見まねで参加です。
しっかり「働き手」ですよ!

ほっこり、築山であそぶ!あそぶ!やっぱり、いいね。小学生たちに、こんな大切な時間。


・
こちらは、納屋の中の整理。
保育の合間ではなかなかできないので、本当に大助かり。
「どうやったらこどもたちが自分で取りやすいかな〜」「こんなふうに整理したら、もっとスッキリいろいろしまえるね」など、考えながら・・ありがとう!

・

・
さあ!そして、こちらは作業の日と抱き合わせ企画の「第3回・にーまるにーまる箱椅子づくり」ですよ。
この日は、今までの作業で組み立てられた椅子を仕上げのヤスリかけ。
福田OB父ちゃんが作ってくれた「見本」をもとに「これくらいかな?」と言いながらの丁寧な作業でしたよ。

お母ちゃんたち、ありがとう!これで、次回はいよいよ第1弾の塗装作業に入れます!
まだまだ続く、箱椅子づくり!みなさん、いつでも参加してね!

・

・
さて、こちらは?何してるんかな?
かえで組保護者チームが「つくる会の焼き芋販売」を企画してくれました。焚き木の準備やね。

・
さつまいもも畑で調達し、いろんな、楽しい企画をかえでさんチームいろいろ!
他のクラスも、コロナ禍の負けず、楽しい交流会やつくる会企画アイデアを考えて動いてくださっていますよ!ありがとう!

・
あちこちで遊んだり作業していた小学生さんが何やら集まってきていましたよ。
「火おこし」が始まると!やっぱり集まってくるよね!

かえでのお父ちゃんたちと担任みわちゃんたちが、こどもたちと一緒に火の番。おいしい焼き芋にな〜れ!


さあ!ホクホク焼き芋ができてきたよ

こちらは、仕上げですよ!

・
どんぐりさん(2歳児)みつばちっこも、お母さんと!

しいのみさんみつばちっこ(1歳児)もお母さんと!

・
こちらは、仕上げ本気!ありがとう〜!

・
さあ!作業も一息いい感じ。
傍らで、かえで組のお店が始まりましたよ!


この大玉松ぼっくりも、かえでのD家族のみんなで拾ってきて、お母ちゃんがしっかりと手入れを細やかにして、クリスマス用に販売。いいね〜!


・
ホクホク焼き芋、夢中でほおばる。おいしい〜!
私もいただきましたよ。ほんとにおいしかったね〜。

・

・

・
子どもも大人も作業の後のおいしいほっこりひととき。
「みつばちっこ、いっつもこ〜んなおいしい焼きイモ西山で食べてるんやね!そりゃ、家で作ったふかし芋より西山のがおいしいっていうわな〜!ほ〜んとおいしかった〜!で、労働の後のが、また最高よね!」と、Aちゃん母ちゃんでしたよ。

・
そして、本園では同時間に、久しぶりの「ミニフリマ・青ぞら市」開催!
職員もお母ちゃんも、西山と手分けしての参加。本園のみなさんも本当にありがとう。
地域のお客さんも喜んでくださっていたそうですよ。
(写真が手元になくって、紹介できずですが・・また後日追加アップします)
やっぱり「集う」って、いいですね。そして、そこから生まれること、感じることがいっぱい。
コロナ禍の中で、工夫しながら、みんなの想いが動かした今回の「つくる会day」でしたよ!
この思いや経験ひとつひとつが、子どもたちを「どの子も我が子」につながっていく。
みなさん、本当にありがとうございました!

2022年10月29日
20周年にーまるにーまる お父ちゃん部 つくる会 みつばちっこ
コロナ禍でなかなかバザーもできない中、規模縮小して、久しぶりに「プチフリマ」的な「青ぞら市」を開催します!
園内は入っていただけませんが、本園自転車置き場と離れ前でしますよ。

みなさん、久しぶりの掘り出し物を物色しにきてくださいませ。

合わせて、この日は「つくる会GO!」の日ということでお山の保育園では「西山作業の日&お父ちゃん部椅子づくり」も同時開催です。
分散小規模型で、コロナに負けるな!開催です。

保護者会も、幹事さんを中心にいろいろアイデアを出し合って、コロナに負けず、屋外型でのプチ交流会などなど、プチ玄関先フリマや、西山の日には焼き芋を作って販売しよう〜!などなど、本当に知恵を出し合って活動して下さっています。
本当にありがとう。このつながりは「子育て」のつながりに!!
追伸・・・
本日、午前中。私は「みつばち菜の花保育園」さんの保護者さんにお声かけいただき、保護者会主催「こばたき会」のリズムのピアノ参加させていただきました。

現役こどもたち・職員・卒園児・大人たち➕地域の方も参加OK。
みつばちっこのこどもたちやお母ちゃんたちも何人か来ていて、広ーいホールで菜の花っこ、そしてすてきな大人たちと一緒に、リズム。
本当に楽しくすてきなひとときでした。お誘いいただいて感謝。お声かけいただいた年長保護者のNさんの「全てのこどもたち・大人たち・そして、菜の花保育園への想い」が、こんな風に渦を創っていくのですね。
また、第4回・・と次もあるそうですよ。みなさん、身体と心を開放しに!そして何より思いっきり楽しんで汗を流しにいってみてくださいませ。スッキリするよ〜!
ちなみに、みつばちでも、昨年に引き続き「プチリズムの会」や、先日は「異年齢での絵の学習会と懇談会」を行いました。


全国、どこのみなさんも「コロナ禍」だからこそ、さらに「人のつながりが源である」ことに立ち止まり、生み出し、歩み続けておられます。
「人は人の輪の中で育つ」こどもも!大人も!
そんな、ひとつ一つを共に歩んでくださる皆さんに、大きく支えられて、保育を営む毎日です。

土曜日のほっこりホールで、お昼寝中の今ですよ。


・
・
2022年7月16日
20周年にーまるにーまる お父ちゃん部 つくる会
先月、楽しく開催した「にーまるにーまる(20周年)実行委員会アフター and お父ちゃん部主催」の 【みつばちっこの箱椅子を作ろう〜!の会】
明日、第2回開催ですよ!
明日は「本園」で9時からスタートです。

明日は、先日カットした木材の組み立てandヤスリ掛けです。(先日の様子)

現役andOB、誰でも参加大歓迎!(体調万全でね)
少しの時間でもOKですよ。
皆さん、お待ちしています☀️
追伸・・・
昨日の夕方、園庭で子どもたちとセンセイたちが集まってるぞ。何何?

なんと!セミが地面の穴から出てきた瞬間を見つけたそう。
そこから・・木の枝に羽化の場所を求めて上へ!上へ!



みつばちっこみなで、そ〜っと見守るのに夢中でしたよ。私も初めて出会いました。感動!
孵化の瞬間を見届けることは・・・出来なかったけど、今朝、その場所に「セミの抜け殻」がありましたよ。無事羽化したのですね。
そして、イチョウの木には「ミーンミーン」と、さっそく元気なセミたちの声が響いています。
2022年6月26日
20周年にーまるにーまる お父ちゃん部 つくる会 みつばちっこ
本日!晴天の中、開催しました!「西山でみつばちっこの箱椅子をつくろう〜!の会」
コロナ前に20周年企画として計画していた「みつばちっこの箱椅子づくり」
さかのぼってみると。。2020年1月の20周年にーまるにーまる実行委員会の会議で「開園20周年企画でしよう」と、当時4歳児ぽぷら組のお父ちゃんを中心として「我が子が年長の時に20周年やし!」と企画されたものでした。
ここから・・・未曾有の「コロナ禍」になり。。。
2年5ヶ月ぶりに再始動!夢はあきらめなかったら、実現できたぞ!
当時中心だったお父ちゃんたち。1人目我が子は卒園したけど、まだまだ下に兄弟姉妹がいるぞ!
そして、OB保護者の力強〜い大きな支えも健在!
さらに、今年入園のお父ちゃんや、お父ちゃん部やつくる会活動初参加の新メンバーもどんどん集まってくれて、NEWお父ちゃん部 andにーまる実行委員会の再発足〜!

。
とはいったものの・・さてここからどうする??段取りは?道具は?
スミマセン!思い真っ直ぐだけで、細かな段取りはアバウトな私たち。
お仕事プロの上釜父ちゃんと、中内父ちゃん and 名人のOB福田父ちゃんが、このアバウトな感じを具体化するために大活躍してくれました!
相談中です。

3人が手際よく、考えてくれました!救世主だ〜
道具がそろってなくてどうしよか?と思案中のとき「大丈夫。できるできるー!昔の人はそんな道具ない中で何でもつくってたんやからー!」と、力強い上釜父の声と知恵!
さっそく始まりました!

「しゅんすけの父ちゃん、すごいな!〜」と、思わず声に、1年生Syくん。
上釜父ちゃんの、手際のよいかっこい〜い職人姿に、子どもだけでなく、大人も憧れてしまって、見入る!見入る!

。

。
すごいな〜!と、あこがれて「やってみた〜い」の思いは、子どもも大人も一緒なんですよね。
見入ってたお父ちゃんたちが、だんだん近づいてきましたよ。
そして・・・
教えてもらって・・

石井父ちゃん。 今回の椅子づくりお父ちゃん部の棟梁・上釜父ちゃんと、親方・中内お父ちゃんに見守られながら、ドキドキしながら初挑戦です!

周りのみんなもドキドキしながら・・「大成功〜!」すご〜いと、大歓声and拍手〜!
その後ろで、次に見入っているのは・・・

。
今年入園の岩井お父ちゃん。いつもDIYの動画を見るのが大好きだそう。お母ちゃんも一緒に家族で参加。ありがとう!
初めての本格的な道具を使っての裁断に「楽しいわ〜!」
そして、また周りは「ウオ〜ッ!」と拍手!

まず、一つ試作作ってみよう。と。
手際よい段取りと、わかりやすい教え方で、親方・中内父ちゃんともう一人の親方・福田OB父ちゃんがまずは見せて工程を説明してくれます。

さあ、やってみよう〜!鈴木お父ちゃん、コツコツ丁寧な作業!さすがです。

お父ちゃんたちのエンジンがかかった頃、子どもたちやお母さんはほっこり。

棟梁と親方の指導で、すっかり、全体で手分けしての作業がどんどん進んでいく。
どきどき初めて使った道具も、もうへっちゃら!「もう見習いから現場主任やん〜」

みつばちっこ運転手and OBの若井父ちゃんも、細かな作業を丁寧にありがとう!

気がつくと・・お母ちゃんたちも参加!船越母ちゃんandお父ちゃん、作業しながらお山で1年生リフレッシュありがとう。田中母ちゃんは、前日お泊まりに遊びに来ていたみつばちっこの仲間も一緒に連れてきてくれました〜。

。
そして、にーまるにーまる実行委員会長のカヨちゃん!
いつも、明るくみんなを引っ張っていってくれるムードメーカー。
「私もやりたいっ!」と、挑戦。すごいな〜

ここがまた、ムードメーカー!の吉岡父ちゃん。椅子づくりへの熱い思いを吉岡母ちゃんから託された「この日のために買った、サンダー」を初めて開封。
「どうやって使うの?「こうかな〜?」主任の梅ちゃんと一緒に、笑い絶えない楽しいペア!

どんどん、進んできましたよ

「オレたちもしたい〜」と、小学生チームがやってきました。その姿に年長のYちゃんも一緒に夢中。


。
。

。
どんどん子どもたちがやってきては、同じように「ツルツルにするで〜」と、楽しくがんばってくれましたよ。

田中お父ちゃん、丁寧な作業をじっくりしながら、みつばちっこを自然にしっかりサポートしてくれましたよ。ありがとう!どの子も我が子やね〜

。

そして、大ベテラン初代お父ちゃん部メンバー・小林父ちゃんの背中には・・
「お父ちゃん部」のポロシャツが光るよね!思いが伝わってきますね〜。
また「お父ちゃん部ニュース」発行再会させてくださいな。

・
休憩〜ひと息。ほっこり。
「子どもらが楽しく遊んで、お父ちゃんたちがこんなしてみんなで集まってしてくれて、そんな風景を見ながらほっこりって、しあわせ〜!」と、笑顔の上釜母ちゃんと岩崎母ちゃん。
よくぞ、父を連れてきてくれました!

・
さあ、続きするよ〜。
またまた、新しい道具が出てきた。「なに?どうやって使うの?」伝授中

うん!なかなかいいぞ〜。やっぱり、お父ちゃんたちスゴイです!

・
いつも、優しい眼差しいっぱいの岩崎父ちゃん。いよいよ、大きな電鋸に挑戦中!いいぞ〜。
親方の福田さんがレクチャー中。

・

・
お父ちゃん部Tシャツには「子どもの夢をかなえる」と!
同じ法人のみつばち菜の花保育園のお父ちゃん部と共同での活動も以前していましたよ。思いは一緒。

。

親方・中内父ちゃん。おしゃべりしながら・・
「子どもの笑顔のためやったら、それが何より一番!」
そして、みつばちっこ大人に優しく丁寧にレクチャーして、うれしそうにみんなが挑戦していく姿を見て「大人も子どもに戻れるのが、ええよな〜!」と。
ほんとやね〜。そんなすてきな大人たちが集まって渦になって、子どもたちも大人たちも笑顔いっぱいになっていくのですね。

・
そんな輪の中で「どの子も我が子」と、安心して育つみつばちっこ。
仲間と楽しんで力と知恵を合わせて育ち合う、大人と子どもたちです。
「やった〜!1回目大成功〜」とみんな。楽しかったね〜。
棟梁が笑顔で「これからが始まりやで〜」と!まだまだ続きますよ。
現役保護者やOBの皆さん、父も母も職員も、いつでも誰でも参加OK!子どもたちも、西山に遊びにきてね。

今後の予定は、またみつばち掲示板と、このブログでお知らせしますね。お待ちしています〜!

・
・
2022年6月25日
つくる会 みつばちっこ
コロナ禍で、なかなか活動がままならない中が続き、この2年間、つくる会総会も開催できずでしたが、少し落ち着きだした?中で6/25ひさしぶりの開催となった「つくる会総会」
保育園内での参加とあわせ、はじめてのZOOMもあわせて行いました。
バザーなど大きな資金につながる活動はできないものの、コロナ禍の中でも、それぞれが知恵を出し合って少しずつ生み出してきた事はつながってきていることを支えにして、
これからもひとつづつ、みんなで生み出していきたいです。
総会では、園につくる会の会計監査にきてくださっていた、中京の認可建設運動時代の35年前からの3人の卒園児の保護者水野父さんが飛び込みで快く参加してくださり、「つくる会」が生まれた思いやその時の活動の様子を話してくださいました。
たくさんの人の願いと活動が詰まって繋がり続けて、今の「みつばち保育園」があります。そして、今の毎日の子ども達の保育・笑顔があるのです。
そして・・それをここからまた次に繋げていくのです。
保育園づくり運動の時「他の法人に合流したら資金集めが楽になるけど、でも、やっぱり自分たちが願う保育や子育てができる法人をつくりたい!」と法人設立部をつくり、「社会福祉法人みつばち福祉会」をたちあげ、そこから「みつばち保育園」はうまれました。
このコロナ禍の中で、いろいろありながらも、共にぶれることなく保育が実現できるのも、保護者の支え・そして、独自法人やつくる会があってこそ!だと実感しています。
開園22年目の「みつばち保育園をつくる会」
コロナ禍で迎えた20周年から2年間の活動や、そんな中での保育。
そして、みつばち保育園をつくる会で開園当初から支えてくださった光景。それをバトンタッチして受け継がれていく保護者の姿。
そんなみつばちの郷から卒園して、今も郷に遊びに来てくれるおおきなみつばちっこ。
みなさんが生み出し支え続けてくださっていることに感謝の思いをこめて・・
総会で見ていただいた映像を、アップしますね。
(全画面表示にして、ご覧ください)
https://youtu.be/LxmU_IMlJjk
追伸・・・20周年にーまるにーまる企画の続きが再開始動するよ!
OBも現役も、だれでも大歓迎!お山の保育園にあつまろう~!

他にも、いろいろ活動がうごきだしていますよ~!

・

・
古い記事 »