2016年6月27日
みつばちっこ
ちょっと前の3歳児さんの姿!
さらこなでピカピカにみがいたら、まーんまるぴっかぴかの「どろだんご」ができるで~!と挑戦中。 うまくまん丸になって、さら粉をかける子。手加減挑戦中でつぶれては、またもう一回!とがんばる子!何日か続けて・・・だんだんみがきだす子もでてきましたよ~!
手のひらにさら粉をつけて・・・・考えて挑戦!Mちゃん

すわりこんで夢中!! Nちゃん。Jくん。


本当にじっくりじっくり挑戦していましたよ。ちょっとのアドバイスをしーっかりきいては、ぴかぴかお団子にあこがれて夢中でつくる!知恵と力がどんどんふくらみます!
「しらいしさーん!見て見て」植栽を手がけてくださっている「日日庵」の白石さんにうれしそうに報告。こうして、たくさんの方々と日々関わり、声をかけてもらったり、気持ちをいーっぱい手渡していただいて、みつばちっこは過ごしていますよ! 今日も、来客がありお話ししてると・・・子「誰?何しにきたん」大人『みつばちに遊びに来たのよ』子「なんで来たん~?」丸「みつばちっこどんなして遊んでるんかな~?って見にきてくれはってんよ。」子「いっつもきはんで~!こーんない~っぱい(手でジェスチャー)きはるな~っ」と、嬉しそうにおしゃべりいっぱい!質問が止まりません!うれしいね~。 
みつばちっこ
「あと3つ寝たらキャンプやねん!」と、もみのきさん。
今日も晩ご飯の材料の相談などなど、午前中は輪になって相談話し合い中でしたよ。
さて、こどもたちの今の力で自分たちでできる事!そして子ども達自身がやってみたいこと!を
時間をかけて何日も重ねながら相談、そしてお試ししたりしながら、刻々とキャンプまで歩む!

火おこしやご飯づくり、実感と理解をじっくり何日も重ねながら、自分たちのものにひとつづつしていこう!と重ねる毎日!!


朝の給食室前。ピーラーやキッチンバサミとあわせて、包丁も使い始めましたよ。

さて・・・毎日のいろいろ相談。「あんな、鯛の塩釜やきするねん!」「2匹いれるしな、おっきいかまど作らんとあかんねんで~」とお話してくれました。そして、、、丸国が山へいくと、、、こんな光景!

なんと!今年は「築山風呂つくって入るねん~!!」びっくり!けーっこうな大穴があいていましたよ~!!さてさて、当日はどんな風になるやら楽しみ!楽しみ!
こどもたちの願いと、持っている力と、それらを合わせてどう実現していくか、考えに考えを尽くしている真っ最中の担任たちですよ。大人も子どももがんばれ!!


かまどづくりのために重い重いぬかるんだ土を一輪車で何回も力強く運ぶNくん!

のこぎりでの薪切りチームも、本当に半日、しっかりと夢中で3人でがんばっていましたよ!
当日は「お天気になーれ!」とてるてるぼうずをつくって、玄関にぶらさがっています。そして先日「見て見て~!てるてるぼうずさんからな、“きゃんぷのときは、ぜったいおてんきにしてあげます!”ってお手紙きてん~!」とうれしそうにもみのきさん。あらあら!!ほーんと「お天気にな~れ!!」
